2015年2月25日(水)
天候:曇り
いつものシーズンに比べたらちょっと山行けていないかな。。。
これからもあまり時間取れない。
と言うことで、地の利と時間を生かして早朝というか深夜発山行を実施。
まずは、今シーズンまだ行っていない鍋倉へ。
天気はまずまずで駐車地も問題ないだろう。
道路には行きもなく快適であったが、さすが飯山。いつもより雪が多い。
まだ、誰もいない中、ヘッデンつけて準備。
昨日までのトレースでボコボコの横を行く。
上部の県道が雪でわからず、池のあるだだっ広い所で少し右に振り過ぎて時間ロス。
小屋の前で休んで、尾根に取り付く。地形がはっきりすれば暗闇でも大丈夫だ。
ただ、雪は堅いのでクトーつけて、ボコボコトレース避けつつ登る。
杉の木の辺りで一本入れて、ブナの林に入ると空も白んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a9/3b56aa96e76ec4ad960546b219fe57bd.jpg)
少しガスってきたか。
ブナの快適な林を行くとやっと明るくなる。何とかご来光までには上がりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/a76642d6671eba377707fd62e53fccf2.jpg)
山頂直下は木々も白く綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/d872f0df65e3e0f9a4885afde9f91876.jpg)
ガスが上がってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/a3f257a761bec35935c3318bcfb46473.jpg)
程なく山頂。やはりラッセルがないと速い。2時間半くらいか。
山頂に着くと、妙高山と火打山が少し焼けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/0eb5d8896b2eb2c1e7440a2dde6d4fa8.jpg)
妙高方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/9746849f6f3e83703201f14c29db0932.jpg)
関田山脈南方面
風はないが少し寒い。そして今回、ニューメンバーのワルボボを連れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/96f7c956296bdc295f2f4b64b222fe30.jpg)
ワルボボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/ea11c4464462a5c31af61550c3bf1e6f.jpg)
ご来光その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/585c0b36ca5a7bdfaaa3da0b4f9b27c3.jpg)
その2
予定より早く着いたので、山頂で少しノンビリしてドロップ準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/9ae982a6498491b8682046c317fd2b4f.jpg)
下は一部雲海が出来ている。
雪質は、まだ冷えているのでカリカリ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/d8136fb6cbaf70317f62afe3c4ec2d15.jpg)
ブナの林に癒やされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/a79218499f562c11805ae74054fc0468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/785f3fb9a360003673f72aa02c3bd486.jpg)
スキーもよく走り、制動で少し筋肉使ったが、これもまた山スキー。
いつもの作業小屋の雪の量も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/cc2cc14268b1ec5ac2c3078ce337e012.jpg)
帰りに気づいたが電線がだいぶ低い。注意です。赤テープ着いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3d/0d912f610c44a82e25c7cd7848091815.jpg)
30分くらいで駐車地へ。県外ナンバー2台来られていた。
撤収早々にして、下界の仕事に向かう。
これも山スキーのなせる技である。
天候:曇り
いつものシーズンに比べたらちょっと山行けていないかな。。。
これからもあまり時間取れない。
と言うことで、地の利と時間を生かして早朝というか深夜発山行を実施。
まずは、今シーズンまだ行っていない鍋倉へ。
天気はまずまずで駐車地も問題ないだろう。
道路には行きもなく快適であったが、さすが飯山。いつもより雪が多い。
まだ、誰もいない中、ヘッデンつけて準備。
昨日までのトレースでボコボコの横を行く。
上部の県道が雪でわからず、池のあるだだっ広い所で少し右に振り過ぎて時間ロス。
小屋の前で休んで、尾根に取り付く。地形がはっきりすれば暗闇でも大丈夫だ。
ただ、雪は堅いのでクトーつけて、ボコボコトレース避けつつ登る。
杉の木の辺りで一本入れて、ブナの林に入ると空も白んできた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a9/3b56aa96e76ec4ad960546b219fe57bd.jpg)
少しガスってきたか。
ブナの快適な林を行くとやっと明るくなる。何とかご来光までには上がりたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/43/a76642d6671eba377707fd62e53fccf2.jpg)
山頂直下は木々も白く綺麗だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/65/d872f0df65e3e0f9a4885afde9f91876.jpg)
ガスが上がってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/a3f257a761bec35935c3318bcfb46473.jpg)
程なく山頂。やはりラッセルがないと速い。2時間半くらいか。
山頂に着くと、妙高山と火打山が少し焼けていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1c/0eb5d8896b2eb2c1e7440a2dde6d4fa8.jpg)
妙高方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/58/9746849f6f3e83703201f14c29db0932.jpg)
関田山脈南方面
風はないが少し寒い。そして今回、ニューメンバーのワルボボを連れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b3/96f7c956296bdc295f2f4b64b222fe30.jpg)
ワルボボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/ea11c4464462a5c31af61550c3bf1e6f.jpg)
ご来光その1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/84/585c0b36ca5a7bdfaaa3da0b4f9b27c3.jpg)
その2
予定より早く着いたので、山頂で少しノンビリしてドロップ準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a4/9ae982a6498491b8682046c317fd2b4f.jpg)
下は一部雲海が出来ている。
雪質は、まだ冷えているのでカリカリ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0b/d8136fb6cbaf70317f62afe3c4ec2d15.jpg)
ブナの林に癒やされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/40/a79218499f562c11805ae74054fc0468.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/785f3fb9a360003673f72aa02c3bd486.jpg)
スキーもよく走り、制動で少し筋肉使ったが、これもまた山スキー。
いつもの作業小屋の雪の量も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d0/cc2cc14268b1ec5ac2c3078ce337e012.jpg)
帰りに気づいたが電線がだいぶ低い。注意です。赤テープ着いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3d/0d912f610c44a82e25c7cd7848091815.jpg)
30分くらいで駐車地へ。県外ナンバー2台来られていた。
撤収早々にして、下界の仕事に向かう。
これも山スキーのなせる技である。