2015年2月28日(土)~3月1日(日)
以前からお友達の、もおすけ姉さん(おさるのもおすけ日記)から雪洞に大勢で行きたいとのことで、
この日程を押さえておいた。当初他の場所の予定であったが、2転3転してここに決定。
総勢4名での雪洞泊山行となった。
第1日目
天候:晴れ
今週も土曜はいい感じの晴れである。
金曜に降ったので雪もいいだろう。
松本某所で集合して、一路平湯へ。すでに何台か停まっており入っているようだ。

最初のカーブミラーにて
しかし、暑い。

衣類調整
今日は宿泊荷物背負っているので、いつもとは違う。
山スキーは機動力を生かしたLight&Fastで日帰りが可能であるが、たまにはこういうのもやっておかないと。
今回、私とヨーさんがスキーで、もおすけ姉さんがワカン、姉さんの山舎弟コーちゃんがスノーシューと
混成部隊である。
先行者のトレースはシューなので、スキー組は改めてジグ切ったりして行く。

クテボク
三尾根方面もドロップ準備の人やらが見えた。

シュー&ワカン組
休憩などのんびりで、荷物も重たいのでいつもより時間がかかっている。

白山
時間が経つにつれ、遠くは霞がかかってきた。

第三尾根
南西斜面にボーダーさん達がいた。

南西斜面
天気もいいのでゆっくり上がって行く。

いつもより時間がかかったが、山頂へ着。

槍穂方面

山頂にて
さて、時間も時間なので早速場所選定して、穴掘り。

2組に分かれて掘ります。

開通式
無事開通し、部屋を広げます。1人は便所掘り。
初めてのコーちゃん、素晴らしいおトイレを作成しました。
あとはお楽しみの鍋。もおすけ姉さん特製豆乳鍋をいただきます。あと自家製野沢菜も。
そして雪洞と言ったらこれ


サルボボ君も地元のお山で喜んでおります。
夜は当初月と星も見えていましたが、徐々に曇ってきました。

お月様
そして、暖かい雪洞で久々の就寝。爆睡でした。
第2日目
天候:雪時々曇り
今日は、低気圧も来ているので下るだけにして、ゆっくり起きます。
麻婆春雨メインに朝食摂って、下山準備

少し登って、山頂。

山頂標識
スキー組はシール剥がしたりして、ドロップ準備。
歩き組は先に行ってもらいます。

昨日は気持ちのいいパウダーありましたが、樹林抜けるとウインドクラスト、モナカ、チビパウ、
融解凍結バーンとめまぐるしく雪質変わり、良い練習となりました。
今日は誰も来ないだろうと思ったら、スキーヤー3名途中ですれ違った。
我々は30分ほどでしたが、歩き組は1時間ちょっとで無事下山。
あとはいつもの温泉、食事をして解散したのでした。
以前からお友達の、もおすけ姉さん(おさるのもおすけ日記)から雪洞に大勢で行きたいとのことで、
この日程を押さえておいた。当初他の場所の予定であったが、2転3転してここに決定。
総勢4名での雪洞泊山行となった。
第1日目
天候:晴れ
今週も土曜はいい感じの晴れである。
金曜に降ったので雪もいいだろう。
松本某所で集合して、一路平湯へ。すでに何台か停まっており入っているようだ。

最初のカーブミラーにて
しかし、暑い。

衣類調整
今日は宿泊荷物背負っているので、いつもとは違う。
山スキーは機動力を生かしたLight&Fastで日帰りが可能であるが、たまにはこういうのもやっておかないと。
今回、私とヨーさんがスキーで、もおすけ姉さんがワカン、姉さんの山舎弟コーちゃんがスノーシューと
混成部隊である。
先行者のトレースはシューなので、スキー組は改めてジグ切ったりして行く。

クテボク
三尾根方面もドロップ準備の人やらが見えた。

シュー&ワカン組
休憩などのんびりで、荷物も重たいのでいつもより時間がかかっている。

白山
時間が経つにつれ、遠くは霞がかかってきた。

第三尾根
南西斜面にボーダーさん達がいた。

南西斜面
天気もいいのでゆっくり上がって行く。

いつもより時間がかかったが、山頂へ着。

槍穂方面

山頂にて
さて、時間も時間なので早速場所選定して、穴掘り。

2組に分かれて掘ります。

開通式
無事開通し、部屋を広げます。1人は便所掘り。
初めてのコーちゃん、素晴らしいおトイレを作成しました。
あとはお楽しみの鍋。もおすけ姉さん特製豆乳鍋をいただきます。あと自家製野沢菜も。
そして雪洞と言ったらこれ


サルボボ君も地元のお山で喜んでおります。
夜は当初月と星も見えていましたが、徐々に曇ってきました。

お月様
そして、暖かい雪洞で久々の就寝。爆睡でした。
第2日目
天候:雪時々曇り
今日は、低気圧も来ているので下るだけにして、ゆっくり起きます。
麻婆春雨メインに朝食摂って、下山準備

少し登って、山頂。

山頂標識
スキー組はシール剥がしたりして、ドロップ準備。
歩き組は先に行ってもらいます。

昨日は気持ちのいいパウダーありましたが、樹林抜けるとウインドクラスト、モナカ、チビパウ、
融解凍結バーンとめまぐるしく雪質変わり、良い練習となりました。
今日は誰も来ないだろうと思ったら、スキーヤー3名途中ですれ違った。
我々は30分ほどでしたが、歩き組は1時間ちょっとで無事下山。
あとはいつもの温泉、食事をして解散したのでした。