2013年5月25日(土)
天候:ピーカン
仕事などなど忙しくてやっとアップです。
前日は、同期の結婚式で東京まで。深夜に帰宅し、少し寝てから
鹿島槍でもと思いましたが、見事寝坊した。
それでも3時には起きて、行くだけ行ってみた。
4時と言えばもう明るい。登山口でチャリ準備してから林道出発。
すでに軽トラなどあったが、山菜採りのようである。
1時間で、西沢の出合(=赤岩尾根の登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/e132c345df2ad29bd455f71f6b8fe62e.jpg)
出合から北俣本谷方面
出合は水流出ているものの、デブリが堆積しておりここからスキーで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/00/2b20640133a12af17b492d2f314f446c.jpg)
出合少し上
もうすでに気温も高く、雪はザクザクしている。
どこまで行けるか?と言う感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/2d10f7f020a3769080e43b70f5f010f4.jpg)
中間部
右の尾根側のガレから少しではあるが、落石あり。
6時過ぎでこれだと先が思いやられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/d3ba6e32d031aa327f868dbdd517bbd1.jpg)
赤岩尾根手前
中間部からは開放的な雰囲気で正面の爺ヶ岳北峰がすばらしい。
上部で右へ行き二俣を右へ。
そして、2100mくらいでで休憩していると、北峰の中間部の雪庇が崩れて大騒ぎ。
ブロックやら岩がゴロゴロと勢い良く下っていく。
初めて全層見たが、すごいね。
テンション、下げ下げにつき、速攻ドロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/25003e6f672461b90f425d971cec349f.jpg)
全層の場所
一気に逃げ帰った感じである。
北俣本谷見ると結構きれいで、最初からそちらへ速攻かけた方がよかったかもしれない。
西沢の出合へ来るとニホンシカがいた。
もうこんなところへ進出してきている。北アルプスも席巻されてしまうのか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/0af61ec6d70e82194baa9a8506bfc1c9.jpg)
鹿島槍ヶ岳
北俣本谷にはシュプールらしきものがついていた。
何れは行ってみたい。
天候:ピーカン
仕事などなど忙しくてやっとアップです。
前日は、同期の結婚式で東京まで。深夜に帰宅し、少し寝てから
鹿島槍でもと思いましたが、見事寝坊した。
それでも3時には起きて、行くだけ行ってみた。
4時と言えばもう明るい。登山口でチャリ準備してから林道出発。
すでに軽トラなどあったが、山菜採りのようである。
1時間で、西沢の出合(=赤岩尾根の登山口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ff/e132c345df2ad29bd455f71f6b8fe62e.jpg)
出合から北俣本谷方面
出合は水流出ているものの、デブリが堆積しておりここからスキーで行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/00/2b20640133a12af17b492d2f314f446c.jpg)
出合少し上
もうすでに気温も高く、雪はザクザクしている。
どこまで行けるか?と言う感じである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b7/2d10f7f020a3769080e43b70f5f010f4.jpg)
中間部
右の尾根側のガレから少しではあるが、落石あり。
6時過ぎでこれだと先が思いやられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/d3ba6e32d031aa327f868dbdd517bbd1.jpg)
赤岩尾根手前
中間部からは開放的な雰囲気で正面の爺ヶ岳北峰がすばらしい。
上部で右へ行き二俣を右へ。
そして、2100mくらいでで休憩していると、北峰の中間部の雪庇が崩れて大騒ぎ。
ブロックやら岩がゴロゴロと勢い良く下っていく。
初めて全層見たが、すごいね。
テンション、下げ下げにつき、速攻ドロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/25003e6f672461b90f425d971cec349f.jpg)
全層の場所
一気に逃げ帰った感じである。
北俣本谷見ると結構きれいで、最初からそちらへ速攻かけた方がよかったかもしれない。
西沢の出合へ来るとニホンシカがいた。
もうこんなところへ進出してきている。北アルプスも席巻されてしまうのか。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0c/0af61ec6d70e82194baa9a8506bfc1c9.jpg)
鹿島槍ヶ岳
北俣本谷にはシュプールらしきものがついていた。
何れは行ってみたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます