2015年1月29日(木)
天候:ピーカン後高曇り
この日も早朝から行動出来なかったので、近場の平湯へ。
ここ数年、輝山へはあまり天気が良くない時ばかりであったが、今回は久々のピーカンで行って見た。
前日などあまり天気よろしくなかったが、標高低いところは雨から雪に変わった感じである。
堅いところにうっすら粉雪の状態であった。
ゲート付近
週末のトレースもリセットされておらずであった。
ゲートは昨年来た時は半分くらい出ていたが、すっかり埋まっている。
尾根の登り口は、下の堅い層が滑る。よって、クトー装着。
トレースもあり、久々にラッセルせずに楽に上がれる。
鉄塔下
鉄塔
大体ここでラッセルしてくると1本であるが、半分の時間で来られた。
それでも景色良くなってきたので、1本ですが。。。
金山岩と十石山
日射で雪緩んできて少し下駄になってくる。
鉄塔上
一旦、傾斜が緩むところでボーダーさん2名に追いつく。
1本軽く入れて、南尾根を写真撮りながら行く。
南尾根上部
西の白山が綺麗であった。
白山方面
尾根から山頂への分岐で、笠と黒五
山頂からも槍穂など大展望であった。
槍穂
久々に山頂で北アルプス見た感じ。
山頂で休んでから、今日は東峰へ行ってクラッシックルートの南東尾根方面へ下りる。
コルへ下りる途中に大展望のところがある。
槍穂2
樹が邪魔にならなくていい。
笠ヶ岳
コルから登り返して東峰へ。
東峰
ここからシール外してドロップ。
この少し前くらいから高曇りになってきた。よって、プチモナカも登場。
尾根上部
南尾根方面
・1916は右から巻く。その後尾根に乗っかるが、途中細くなる。
そこで左の沢状へ。あとはうまくダケカンバの林に出るとスカイラインへ出る。
ダケカンバの林
トレースもいっぱいのスカイラインを駐車地へ戻り、周回完了。
満足の1本であった。これがパウパウなら言うことなし。
天候:ピーカン後高曇り
この日も早朝から行動出来なかったので、近場の平湯へ。
ここ数年、輝山へはあまり天気が良くない時ばかりであったが、今回は久々のピーカンで行って見た。
前日などあまり天気よろしくなかったが、標高低いところは雨から雪に変わった感じである。
堅いところにうっすら粉雪の状態であった。
ゲート付近
週末のトレースもリセットされておらずであった。
ゲートは昨年来た時は半分くらい出ていたが、すっかり埋まっている。
尾根の登り口は、下の堅い層が滑る。よって、クトー装着。
トレースもあり、久々にラッセルせずに楽に上がれる。
鉄塔下
鉄塔
大体ここでラッセルしてくると1本であるが、半分の時間で来られた。
それでも景色良くなってきたので、1本ですが。。。
金山岩と十石山
日射で雪緩んできて少し下駄になってくる。
鉄塔上
一旦、傾斜が緩むところでボーダーさん2名に追いつく。
1本軽く入れて、南尾根を写真撮りながら行く。
南尾根上部
西の白山が綺麗であった。
白山方面
尾根から山頂への分岐で、笠と黒五
山頂からも槍穂など大展望であった。
槍穂
久々に山頂で北アルプス見た感じ。
山頂で休んでから、今日は東峰へ行ってクラッシックルートの南東尾根方面へ下りる。
コルへ下りる途中に大展望のところがある。
槍穂2
樹が邪魔にならなくていい。
笠ヶ岳
コルから登り返して東峰へ。
東峰
ここからシール外してドロップ。
この少し前くらいから高曇りになってきた。よって、プチモナカも登場。
尾根上部
南尾根方面
・1916は右から巻く。その後尾根に乗っかるが、途中細くなる。
そこで左の沢状へ。あとはうまくダケカンバの林に出るとスカイラインへ出る。
ダケカンバの林
トレースもいっぱいのスカイラインを駐車地へ戻り、周回完了。
満足の1本であった。これがパウパウなら言うことなし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます