★ベトナム・ハノイは「こんなとこ」★

コネなし、金なし、能力なし。50を過ぎて、単身ハノイで会社を作り10年目。毎日「こんなふうに」すごしています。

ベトナムハノイの「テト終わり、いつもの日常(寒いハノイ)」

2025-02-05 12:21:07 | ベトナム・ハノイ

 朝、寒くて目が覚めた。ハノイでは「今の時期以外、寝るときに布団と言うものは使わない」

今の時期だけ「超薄手の夏蒲団にカバー(カバーの方が思い?)をかけた」掛物を使う

しかし今朝はそれをかけていても「寒い感じがしたのだ?」気温を見ると11℃、日本で11℃あったら

「今日は暖かい」と言うことになるのだが? ハノイに14年住んでいると「分かってきたことも有る」

日本の10℃とハノイの10℃は「違うことだ」今の時期、日本の10℃は暖かく、ハノイの10℃は「寒い」のだ?

理由はわからないが?・・・そんなわけで「寒そうに丸まって布団の上に寝ていた相棒ミッを湯たんぽ代わりに布団に引き入れて

朝のもうひと眠りをした。

 ベトナムテトも終わり、いつもの日常が帰ってきた「静かだったハノイもいつもの喧騒が戻った。

いつものように「今はまだ暗い6時過ぎに目を覚まし」7時すぎには家を出て「誰もいないオフィスにミッと共に出勤する」

日本はもう9:30、仕事の連絡などのメールは「それなりに入っている」。ホットインスタントコーヒーを飲みながら

家で作った「ホットサンド」を食べ、朝一番の「仕事をこなす」

10:00近くになると「相棒ミッ」がソワソワし出す。「午前の散歩の時間なのだ」自分の休憩を兼ねて「ミッと外に出る」

事務所の近所を「ミッの意志のままに散歩」し、事務所の道路挟んだ前にある「チャーダーの店(今はグレードアップし

飲食もできる(ブンカー、ミートム、チュンビンロン、など)」でミッと共に休憩する。

寒いので自分は「チャーノン」(温かいお茶)を注文し、「ミッにはブランチ?としてチュンビンロン(アヒルの羽化したての

卵)」を注文する。ひとしきり「1人と一匹、休憩し」また事務所に戻る。

昼食後、15:00まで仕事「15:00には午後の散歩」に出かけ、自分はまた「お茶をすすり」もうひと頑張り

17:30まで仕事を続ける。 この事務所、現在は2つの会社で使っているが「人員は合計でも10数名」

メインの自分の会社は「半分以上を在宅勤務にした」、依頼され構築したもう一つの会社は「建築関連で社長(管理者)含め合計5名」

2つとも小さな会社である。現在、ベトナムでも「残業する文化?は少ない」朝着て、17:30になれば建築は8:00始まり17:00終わり

もう1つは8:30始まりで17:30分終わり、気づけば18:00近く「オフィスにはもう誰もいない」・・・

さて「今日はミッ、そして自分、何を食べようか?」そんなことを考えながら「ミッをキャリーバックに入れて」

バイクで帰宅の途につくのである。 テトも終わりいつもの日常が帰ってきた。

これがオフィス前の「チャーダーのお店」10時と午後3時、ここで「一休み」する。相棒ミッにとっては

ブランチの「チュンビンロン」が食べられる「レストランでもある」ミッをよく知る「おばちゃんは」

「温めたチュンビンロンをお皿にのせ、ミッが食べやすく細かく切ってくれる」感謝である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムハノイの「交通モラルの改善、全ては罰金から」

2025-02-05 10:30:16 | ベトナム・ハノイ

 ここのところ「ベトナムの交通マナー(モラル)」が少しだけ改善された。

理由は簡単「違反者の罰金が10倍以上になったからである」(金額は日本の金額により近くなり、自動車関連の

違反金は日本のそれよりも多いものもある。バイクも1回の違反で1日の稼ぎが吹っ飛ぶほどの金額になっている。

(個人GDPが日本の20~30分の一なのに罰金がこれでは?・・・恐るべしベトナムの罰金地獄)

そしてその取り締まりに「カメラが導入され」あとあと「呼び出し、罰金支払い」と言うパターンが出来上がった。

つまり、「交通モラルの改善には強固な罰金と言う方法しかなかったのである」当たり前と言えば当たり前である。

しかし以下の事が「賛否両論」になっている。

【違反報告制度】:違反した状況を「写真やビデオ」でスマホアプリを通じて報告すると「一定額のお金が報告者に支払われる」

制度。平たく言えば「言いつけ制度」である。しかも罰金額が上がったことで「これを悪用?するとそれなりの収入が得られてしまう」

と言うコントなのだ!(このアプリまで作られたのが???)

 既に「幹線道路にある家の住人がカメラを常時設置して、違反者を報告している例も報告されている」

やりすぎと言えばやりすぎのような気もするが?

*しかし「カメラの無い場所や、取り締まりに有っても「逃げてしまう、輩も多いという」こう言事に反発し

警察が検問を這っている場所にわざと高速バイクで突っ込み「逃げることで満足するような若者も出始めた」

いわゆる「暴走族」である。日本のそうであったように、国が豊かになると「必ず出てくる輩である」

 このことで「警察もいろんな変化が出ている。今までは適当に捕まえ、書類も書かず賄賂を受け取っていた警察も

賄賂相場や、その行為自体がやりにくくなっているようだ?」 どっちもどっちである。

 例えば「罰金や罰則が無かったら、日本で交通ルールは守られるのだろうか?」などと考えてみる。おそらく一定の人は

守らないだろう? ようやくベトナムも「国が豊かになり、こういうことに気づいたのかもしれない?」

国が豊かになった証拠であり、先進国になるには「必ず通らなければならない道なのだろうと思う」

今日も朝バイク通勤の途上「今までは信号を守らない人が多数いたのだが、ここのところはルールを守っている」

急激なそんな変化を感じ、違和感を感じた。こうして「ベトナムも少しづつ変わっていくのだろう?」

そんなことを考えた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムハノイの「変わる日本?」

2025-02-04 11:37:25 | ベトナム・ハノイ

 長年「人の良い日本人」は「多くの知らされていない不都合な真実」を知る機会が無く?(知ろうとも思わないで)

日本と言う国は「良い国だ」と思ってきたような気がする。インターネット、そしてSNSが普及したことで

「日本の不都合な真実が徐々に一般国民に知られるようになってきた?」・・・自分はハノイで14年暮らしているため

日本の「地上波のテレビは全く見ない」主にネット上の「抜粋したニュース」そして「YOUTUBEなどのニュース」

を見ている。それも有って上記のような「印象になってきている」(知らなければならない真実だと思うようになってきた)

・財務省の問題(法律に無い決め事はいわゆる頭の良いずるがしこい人たちによって都合よくコントロールされている)

・メガメディアの腐敗(テレビや新聞が信用できない事、真実もいろんな利権や影響で伝える側の都合よく改ざんされていること)

・大きな会社の腐敗(フジテレビ問題、製造業の不正、巨大メーカD通と政府の癒着、などなど)

・政治の世界の不正(裏金、全てが利権が絡んだ構造・・・)

こんなことは今まで「知る由もなかった」(情報も無く、知るすべもなかった)

*新聞やテレビのニュースは全て「真実だと思っていた」

*政治のシステムや税金のシステムは「すべてが正しく作られ正しく運用されている」と思っていた

*法律とは「すべて正しく作られ運用されるものだと信じていた」

・・・実は世の中「全く真実は異なっている」・・・もちろんSNSにあふれている情報が「すべて真実などとは思わない」

しかし、今まで知る由もなかった内容が「明らかにされていることも有ると思う」

 しかし、例えば自分の親たちは「何の情報源も無く、あるとすれば情報操作された新聞やテレビ・・・」

それを真実として信じるしかなかった時代に生きていたと思う。(良かったのか悪かったのか?)

昔の「大本営の情報のように、偽りの情報でも情報源はそこしかなかったのだから」

 しかし今は違う、「情報の選択」はすこぶる重要になってきた。とりわけ「会社経営をしているようならそれはなおのことだ!」

今は少し「日本に対してショックを受けている」今まで「真実だと思ってきたことが、

もしかするとそれらは全て情報操作されているのかもしれないと?・・・情けない事だが? 現実はもっと「汚く、偽りだらけだと?」

人間が統治する限り「嘘誤りは無くならない」しかし、「そんな人たちばかりではない事を信じたい」

ベトナムに住んで日本を見ていると「最近そんなことを強く感じる」これじゃあ「社会主義で賄賂がまかり通る中国やベトナム

と同じだな?」と思う。 こうして情報のおかげで「その不正や真実が明らかになろうとしている今」私たちも

「情報を見極め、今まで悪行三昧をしていた政府や、組織、などなど、排他出来る権利を行使して、

日本を変えなければならないのだろうと思う。 いつまでも「不正がまかり通るわけはないことを信じたい」

もう国民は「馬鹿ではない」情報も取捨選択、そして判断ができる。その結果「何が選ばれ、何が捨てられるのか?

「今後の日本を見てみたい」・・・あまりに「悪い事ばかりしか見えない日本を外から見て」

そんなことを考えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムハノイの「将来のはかない夢」

2025-02-04 10:25:58 | ベトナム・ハノイ

 少し前、円安も進んでなく、事業も好調だった時、税金対策も有り

「ベトナムで車を購入した」、来訪者用と言う名目だったので「少し大きめの8人乗りのSUV(MAZDA CX8)を購入したのだが?

ベトナム(特にハノイ市内の交通事情)の交通事情から「なかなか使用する機会は無いのが現状」である。

特に「利用しない理由」の最大は「行く先々での駐車場問題が大きい」

日本のように「行く先々でほとんどが駐車場を有している環境と異なり、ほとんどが駐車場が無いことが当たり前なのが

ベトナムなのだ」 商業施設だけでなく「車を購入際の車庫証明も厳密には無い事から」ハノイのあらゆる裏路地は

「違法駐車だらけ」(両側駐車、交差点の四隅には2台づつが注射してあるような無法地帯になっている)

こんな状態なので「移動に車はつかえても、行った先での駐車場の確保が出来ない街なのだ」

加えて「交通違反金が10倍以上になったことから、路上駐車に関してもリスクが大きい」・・・

そんなことから「この大きな車は、現在は7歳友人の通学用が一番の利用頻度」になっている。

アパートの地下駐車場が確保されているので「通学や、帰省にならば都合は良い」そのため

この車、ほぼ「7歳友人宅に移譲したようなものになっている」もちろん日本には持って帰れないわけで?

使わないよりは「こうして活用したほうが車のためにも良いわけで、こんな風になっている」

税金対策の車であり、買ってみたかった・・・と言うのが正しいのだろう。利用してもらえる「良い関係性の友人」がいて

良かったと思う。おそらくこのまま「7歳友人の送迎用車として今後も使われるのだろう?」・・・それもまた良い。

 そんな折、先日「ミッと散歩中」スモールサイズで好みの車を見つけた。

以前から考えていたように、この先「もっと空気が良く、静かでのんびりと暮らせる場所への移住したい」

そこでは「ミッといろんな場所にドライブするため、もっとスモールサイズの抵当な車があればいいなー?などと考えている」

(現在の会社状態では、はかない夢なのだろうが?)交通事情や駐車場事情もまだまだ余裕のある田舎なら、事情は異なると思う。

そして1月に1回くらいハノイに「会社の状況確認」に来るような「暮らしになればいいと思っている」

田舎で自由に使える「スモールサイズの車」FIAT500などがいいな―などと勝手な事か考えていたが?

「こんな感じなら、それもまたいいのかもしれない」・・・

 現状では「そんな余裕も無く」会社を維持するだけで精一杯なのだが?・・・

将来のかすかな夢として・・・「そんなことを考えた」

確認したが「SUZUKI」車だった。このくらいのサイズならベトナムでも乗りやすそうである。

フロントには「マーシャル」とのロゴがあった? 将来「ダナンとホイアンの中間あたりの田舎」で

海に歩いていけるような環境の小さな平屋で、露天風呂があり、庭でミッを放し飼いで暮らせるような

家で、バイクとそしてこのくらいのサイズの車をもち、知らないベトナムの田舎に相棒ミッと出かけられるような

暮らしが出来たらと考える。・・・・将来のはかない夢である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムハノイの「テト休暇」

2025-02-03 19:11:41 | ベトナム・ハノイ

 先週の土曜日から今週の日曜日まで「ベトナムは9連休のテト休暇だった」

新暦の日本は関係なく「日本ユーザー100%」のわが社は「すべて休みと言うわけにはもちろんいかなかった」

しかし「自分について言えば」既に「世代交代を行いつつあることから」「このテト休みの人員ハンドリング」は

社員の管理者に任せた。「不況で移ったオフィスは、以前のように、わが社の特例は認めてくれず」オフィスは閉じられた。

 まあ普段でも「出社人員は50%にも満たない会社」なので「出社しなくても在宅での対応ができる環境にしてあるので」

大きな混乱はなかった。そんな中、自分と「相棒ミッ」は9日間の長いテト休暇に突入した。もちろん在宅で

仕事の対応状況などは見ているが「直接の介入は相談でもない限り関知しなかった」そうしないと「世代交代や権限移譲」などはできない。

従って「自分とミッ」家での「大型連休」を堪能した。

 はっきり言うと「相棒ミッの散歩三昧のテト休暇だった」 ルーティーンになっている「水泳」はジムも休みでかなわず

結局やることと言えば「ミッの散歩」ぐらいだったのである。おかげで「散歩の距離が延びた」

 この休みの散歩には「散歩の主導権を危険でない限り、すべてミッにゆだねた」彼が行きたい方向、行きたい場所、

立ち止まっての「クンクン作業」も「気が済むまで気長に待って対応した」(ある書籍には、このクンクン作業は思う存分

満足するまで行わせた方が良いと合ったので、時間的な余裕も有り、この休みには意識してそうさせた。)

結局9日間で「アイフォンの万歩計」では「合計ほぼ10万歩」一日当たり平均12000歩ほど歩いた計算になる。

歩調がゆっくりなため「そんなに疲労感は感じなかった?」しかし例えば「一人と一匹」午前中に調子に乗り

8000歩とか歩いてきた午後には「私もミッ」もソファーで爆睡なんてことも有った。(ソファーでYOUTUBEを見ながら

知らない間に寝落ちする気持ちよさは格別である)

何もしなかった「テト休暇」だったが、「私にもミッにも、それなりに益のあった休暇だった」

テト用に飾りつてられたアパートのエントランスで「たくさんクンクン作業」を行い

ご満悦の様子の「愛同ミッ」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする