南のまち、と森の端

南九州の一隅からちょっとした日常の出来事や思いを綴ります。

湧水町の温泉

2017-12-31 21:18:09 | 地域

冬は何といっても温泉。霧島山の麓に位置する鹿児島県湧水町は、宮崎県えびの市京町温泉とともに、いろいろな温泉が楽しめる所です。
自分がよく行く温泉は、森のやかた湯ったり館、いきいきセンター くりの郷ですが、ほかにも栗野岳温泉 南洲館、鶴丸温泉、般若寺温泉、藤乃湯、吉松駅前温泉、こすもす温泉、中野温泉などがあり、11カ所を対象施設として2018年3月31日までスタンプラリーも行われています(異なる施設4カ所のスタンプが必要)。
いきいきセンター くりの郷が最も大きく、気泡浴・低周波浴、運動浴、うたせ、蒸し風呂、露天風呂などいろいろな種類が楽しめます。森のやかた湯ったり館もわりと広い浴槽で、静かで明るく、ゆったりとしていて好きな温泉。コテージもあって宿泊もできます。また栗野岳山腹にある温泉 南洲館など、泉質や効能も含めてそれぞれに個性があり、楽しめます。
昼間、窓から日差しが差し込む中、まったりと湯につかっているとこのうえない幸せ感を味わえます。車で通りがかりの時など立ち寄ってみてはいかが。

 

いきいきセンターくりの郷受付

森のやかた湯ったり館入り口 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの剪定をしています

2017-12-19 16:53:44 | 園芸

鹿児島県湧水町は、霧島山の麓の盆地とあって、位置的には南国であっても、冬の寒さは結構強く、海に近い宮崎市街地とは3、4度は低いのでは、と思われます。
畑ではこのところ霜柱が立っていて、霧島連山の一つ韓国(からくに)岳の山頂は雪に覆われているのがよく見られ、寒いですが、空気が澄んでさわやかな日が多いです。
今はダイコン、ニンジン、ホウレンソウの収穫、菜の花摘みくらいですが、ブルーベリーの剪定も続けています。古い幹をカットしたり、陽の当たりにくい枝を切っていったり、1時間も作業をしていると結構剪定枝が山のようになっていきます。この作業が済んだら株間に有機肥料を少しずつ施していこうと思っています。今年はまだ見つけていないのですが、昨年は小鳥の営巣した跡を2つ見つけました。
来週はお正月用にまとめて野菜の収穫を予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シューベルト「冬の旅」のCDを聴く

2017-12-14 20:50:03 | 芸術文化

なぜか毎年この季節になると聴いている音楽があります。ベートーヴェン「第九」ではなくてシューベルトの歌曲集「冬の旅」です。周囲が何となく慌ただしいので逆に心を落ち着かせるような音楽に傾くのでしょうか。
このところ毎日のように聴いているのは、発売されたばかりのCD「冬の旅 高橋悠治+波多野睦美」。
以前から持っている盤はバリトンのフィッシャー・ディースカウ、ピアノはジェラルド・ムーアが演奏し1972年に録音されたもの。シューベルトの歌の世界を心を込めてゆるぎなく歌っている気がして、愛蔵盤の1枚になっています。
厳しい叙情性によるものなのかどうか、青春時代に心をかき乱された「冬の旅」ですが、新しい波多野さんらの「冬の旅」は、従来とは趣がかなり異なって聴えてきます。でも自分の中では、シューベルトの歌の心に迫るという意味でディースカウさんとも深いところで共通しているようにも思えます。透明な歌声で疾走したりゆったり漂いながら、1語1語を大切に、時にはやさしく心に寄り添い、深く繊細に歌い上げていきます。
有名な作曲家でピアニストの高橋さんのピアノも独自の存在感があり、すごいと思いました。歌とピアノの交感の中に、どこか失意の果てにも光が射して心を潤してくれる、そんな感じも受けました。
この波多野・高橋さんによる「冬の旅」のコンサートが2018年 1月8日東京オペラシティリサイタルホールほか、1月23日福岡市、2月11日名古屋市でも開かれることになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも菜の花

2017-12-12 21:09:29 | 園芸

霧島の麓の湧水町では霜柱がバリバリと張るようになりました。朝、そんな畑に出てみると、もう菜の花が咲き始めていました。
「冬華」という種類の菜花で、9月初旬に播種したものです。この菜花も昨年はせっかく生長しかかったのに虫に食べられ全滅。今年はある程度の大きさになるまで防虫網をかぶせ、順調に生長しました。
間引き菜の一部は花を主に観賞しようと花壇に植えましたが、こちらも定着、すくすく育っています。
周囲に緑のほかは色彩がないため、まだ少量の花ながら鮮やかな黄色は何か温かさをふりまいているようです。真冬の季節に菜の花、やはり不思議な新鮮な気分になってきます。
まだつぼみのものも含めて5、6株から先の方のみ1本ずつ収穫し、早速鍋もの味噌汁に入れて食べました。明るい春の味がしました。

近ごろ、野菜にもたくましい生命力があり、それらを無駄にせずに大事に感謝していただく、ということを意識しながら食べるようになっています。食事療法をするようになってからそのありがたさが分かるようになったのかもしれません。ただ安いからとスーパーで買い物をしていたころを思えば、ちょっとは進歩したといえるのではないかと思っています。

黄色いきれいな花が咲いた菜花

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦が発芽しました

2017-12-07 19:52:15 | 園芸

夏野菜の敷き藁用に少量の小麦を栽培しています。
10年ほど前、湧水町の知人から種を分けてもらったのが栽培のきっかけ。カボチャ、スイカ、キュウリなどの敷き藁に最適という感じがして、毎年少しずつ育てています。
今年は種の乾燥が不十分では、もしかしたら虫が入って発芽しないのでは、と心配していました。
5、6メートルの畝(2条蒔き)3畝に11月19日、種蒔きをしましたが、2週間ほどで発芽、3、4センチになっていて、ほっとした次第です。
厳寒期の麦踏みも結構楽しいですよ。

小麦のかわいらしい芽

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする