南のまち、と森の端

南九州の一隅からちょっとした日常の出来事や思いを綴ります。

ひさしぶりのコンサート 「音彩×魅惑」

2019-03-31 21:49:09 | 芸術文化

花の季節到来なのに、近ごろは何となく鬱々とした日々を送っていましたが、それは1日おきくらいに用事が入って畑の澄明な空気の中に居られないからなのでしょうか。3月31日、ひさしぶりに宮崎市のメディキット県民文化センター(宮崎県立芸術劇場)で開かれたコンサートに出かけました。「みやざきの舞台芸術シリーズ 音彩×魅惑 フルート・クラリネット・2台のハープの5感で巡る癒しの旅」。

このコンサートは県立芸術劇場のシリーズ化されている催しのひとつで、地元在住・出身アーティストの貴重な活動の場となっています。同日のステージにはフルート・戸髙美穂、クラリネット・日髙由美子、ハープの柄本舞衣子、津野田圭の皆さんが出演。いずれも芸大、音大卒後ヨーロッパ留学を経て活躍中の実力派です。フルートとハープ、クラリネットとハープとそれぞれデュオで演奏していたのが、一緒のステージで音を出すことで「色彩豊かで新たな響きを創り上げことができのでは」とのあいさつがありました。フルート、クラリネット、2台のハープという楽器編成はとても珍しいとのこと。

ドビュッシー「牧神の午後への前奏曲」「月の光」、ビゼー「カルメン狂詩曲」、ラヴェル「マ・メール・ロワ」と親しみ深い曲から、リード「ヴィクトリアン・キッチン・ガーデン組曲」、オルウィン「『ナイアデス』フルートとハープのための幻想曲ソナタ」、サルツェード「夜の歌」ほか技巧を凝らした曲など工夫されたプログラムで、レベルの高い豊かな音楽性を感じさせる魅力的な演奏を聴くことが出来ました。

 近ごろはCDで美しい小品を聴いていましたが、ひさしぶりに生ではつらつとした演奏を聴くことができてよかったと思ったことでした。外に出ると、文化公園の桜が6、7分といったところでしょうか、美しく咲いていて多くの人でにぎわっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡温泉に行ってきました

2019-03-26 21:29:44 | 地域

26日は珍しく何の予定も入っていなかったので、かねてより一度は行ってみたいと思っていた「高岡温泉 やすらぎの郷」に夫婦で出かけてみました。

「高岡温泉 やすらぎの郷」は宮崎市の西方、中心街から車で20分ほどの所にある静かで自然豊かな所にあります。100円パスを利用してバスに乗って行ってきました。 昨秋20周年を迎えたというので、もうかなりの年数が経ちますが、施設は清潔で、浴槽は広く、明るく気持ち良い温泉でした。

 大浴場、薬湯、露天風呂、サウナなど整っており、この日は平日昼間とあって高齢者が多かったものの家族連れなどもいて、割りと賑わっていました。大広間や宴会場、野菜やお土産などを売るコーナー、定食、うどん、そば、丼ものなどが食べられる「萩之茶屋」などがあり、結構1日ゆっくりくつろげるのでは、と思ったことでした。料金は大人1人10-18時510円、18-21時410円。(バス利用で割引がありました)

 26日は周囲の桜はまだ3分咲き程度でしたが、この週末ごろは見頃のはず。バス停のある道路では花桃のピンクがとてもきれいで和みました。

 「高岡温泉 やすらぎの郷」入り口近く

のんびりとバスを待つ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの花

2019-03-22 15:31:45 | 園芸

畑の西側にあるソラマメの畝を見ると、いつの間にかかわいらしい花が咲いていました。薄紫の風情のある花です。
実が上に向かって着くので「空豆」というそうです。4-5月にかけて収穫の予定ですが、春から夏にかけての味覚として欠かせない、楽しみにしている作物です。とてもおいしいので、毎年少量5㍍ほどの畝に2条植えしています。ゆでてそのまま食べたり炒めたりスープ、煮物にいれたりと食べ方もいろいろです。

 

薄紫色のソラマメの花

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい春キャベツ

2019-03-21 18:09:56 | 園芸

タネを蒔いて育てたキャベツが今年は例年以上に収穫できています。1回に3個ほどずつ穫って味噌汁、炒め物、サラダにと毎日食卓にににのぼり、おいしい春キャベツを味わっています。菜花、春菊などがほとんど終わり青ものが不足気味になるので助かっています。

作業を中断して「さぁティータイム」というときに、キャベツの上にヒヨドリが乗っかり、盛んにキャベツをつついています。キャベツの葉に鳥のフンが乗っているときが多いので、多分ヒヨドリと思いつつも、実際見るのは初めてでした。追わずにそのまま見ていたら5分ほどで飛び去って行きました。写真はうまく撮れませんでしたが、後ろに付けます。

大きく育ったキャベツ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独特のピンク・岩つつじ

2019-03-20 21:51:43 | 園芸

今、湧水町のあちこちの庭先などで岩つつじが咲いています。コブシなどとともに桜(ソメイヨシノ) より少し前に咲き始める花ですが、まだ色彩の乏しい中でひときわ鮮やかな色彩で私たちの心を捉えます。その色はピンクですが、紫も入って独特な色合い。鹿児島県肝付町、さつま町などの岩つつじは知られています。
わが畑には2本あって、もう1本はまだつぼみの段階。1㍍半ほどの高さ。美しさを振りまいています。


花といえば、ブルーベリーの足下に植えている黄色を中心とした水仙が今、真っ盛り。こちらもきれいですが、道路からは見えないので少し惜しい気がします。
きょう長崎県でソメイヨシノが開花したとニュースが伝えていました。さあ、いよいよ花の季節ですね。

 

きれいなピンクの岩つつじ

春を振りまく黄水仙

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする