南のまち、と森の端

南九州の一隅からちょっとした日常の出来事や思いを綴ります。

おいしかった鯉料理

2020-09-14 20:51:17 | グルメ

来年1月、お正月過ぎに運転免許証を返納することに決めました。自分では運転が危なっかしいというほどではないと思っているのですが、事故を起こしてしまった後では取り返しがつきません。不便になりますが、決心しました。自家用車で宮崎―湧水町間を行き来するのもあとわずか。行きたい所に積極的におもむいておかないと一生行けなくなる、と急に小林市の小林インター近くにある「泉の鯉」に行きたくなりました。
霧島の豊富な湧水を利用した「泉の鯉」は涼感たっぷりで、お気に入りのお店のひとつ。こりこりと身の締まった鯉のあらい(刺し身)、鍋ごとどんと来る鯉こく(味噌汁)、ご飯、マスの塩焼きを付けて料金は2000円ちょっと。なによりもまったく臭みのない鮮度抜群のおいしい味が堪能できます。
帰りに駐車場脇にひっそりと句碑が建っているのを発見。地元の俳句作家、故・永田伸さんの「死に支度終る 友よ 睾丸熱し」。しばしその場から離れられませんでした。

朝晩は寒いくらい。湧水町の森からは法師ゼミがあらん限りの声で鳴いていました。

泉の鯉で食べた鯉のあらい(この時点で少し食べてます)、こいこく、マスの塩焼き

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター野菜づくり

2020-09-05 05:12:16 | 園芸

冬野菜のまき時なのに、と畑を手放した後、何かむずむずした感じがあったのですが、ついにプランター野菜づくりを始めることにしました。じつは来年の夏野菜からという構想を練っていたのですが、少し早めての実施となりました。場所は宮崎市の自宅駐車場内の一角。
まず園芸店で大きめのベジタブルプランター2つ求め、購入した用土に手持ちの苦土石灰、籾殻堆肥、少量の化成肥料を施しました。そこへ昨年収穫したニンニクの種を15個ほど、もう1つのプランターには同じく畑で栽培した菜の花の種をまきました。
あとは普通のプランター3つに同様の土づくりをした上に赤いラディッシュ、シュンギク、小松菜の種を少量ずつまきました。その他バンマツリ、クチナシやムラサキシキブ、スイセン、ミニバラなどもあり、狭いながらも駐車場の周りは結構にぎやかになりました。
折しも台風10号が接近中。鹿児島県湧水町とともに地域に被害がなければいいが、と今回ばかりはちょっと心配しています。

まずは土づくりから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする