南のまち、と森の端

南九州の一隅からちょっとした日常の出来事や思いを綴ります。

ブルーベリー紅葉がきれい

2019-11-28 19:02:44 | 園芸

湧水町内や国道221を車で通っていると、皇帝ダリアの紫っぽいピンクの花が目立ちます。強い霜が降るといっぺんに萎れてしまいます。今が見頃ですね。

 紅葉のシーズン真っ盛りですが、わが畑でもブルーベリーの葉が紅く染まって一番の見ごろになっています。 しばらく紅葉を楽しんだ後、12月に入ったらぼつぼつと剪定を始めようと思っています。この秋はお礼肥もしていなかったため、1本ずつ手入れをして腐葉土などをまこうと思っています。

菜園の方はシュンギクや大根の収穫を少しずつ。キャベツを間引きながら移植を行いました。

 

紅葉したブルーベリー

移植したキャベツ苗

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ収穫

2019-11-15 11:59:52 | 園芸

湧水町の畑でサツマイモと里芋の収穫を行いました。サツマイモは4月下旬、宮崎の園芸店で昨年と同じシルクスイートという品種の苗を購入、5メートルほどの2畝に植えたところ、コンテナ2ケースほどのおイモが収穫できました。

 ちょっと穫るのが遅かったのか、子供の頭ほどある大きなものもありました。この品種は甘く、なめらかで品のある食感でとても好きです。ガネといわれるイモの天ぷらにしたり焼き芋したりいろいろな方法で楽しみたいと思います。作業小屋の中でシラスの中に埋めておけば、最長で来年2月いっぱいくらいまで保存できるので便利です。

ちょっと前に試し掘りをした赤芽里芋もコンテナ1杯くらいのまずまずの収穫。早速、豚汁など汁物や煮物にしておいしく食べています。型崩れしにくい親芋も15個ほど穫れたのでおでんなどにしようと思っています。こちらもシラスの中で保存します。

 野菜ではシュンギクを収穫して食べています。

大きなイモも穫れました(部分)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤトウリをいただきました

2019-11-05 16:31:43 | 地域

スーパーなどではほとんど見かけないハヤトウリを知人からいただきました。食べ方を知らないし2個だけもらい受けましたが、みずみずしいグリーンの野菜。ハヤトと名がついているので鹿児島原産の野菜かと思っていましたが、ウィキペディアによると熱帯アメリカの原産で1917年鹿児島に渡ってきたのでこの名がついたということす。

 和え物、サラダ、スープ、味噌汁に炒めもの、また各種漬物にといろいろな料理に利用されるということですが、自分は浅漬けにして食べました。 さっと湯通しして塩、昆布を入れ、このハヤトウリといっしょにいただいたヘベス(カボス、スダチに似た宮崎特産のかんきつ)をしぼり、香りをつけました。

半日ほどおいて食べましたが、くせがなくシャキシャキしたおいしい浅漬けでした。

みずみずしいハヤトウリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サトイモを掘ってみました

2019-11-04 16:20:47 | 園芸

いつの間にか芋掘りのシーズンがやってきました。湧水町ではそろそろ霜が降り始めようかというころですが、天気の良い来週あたりにいずれも少量作っているサツマイモ2畝と、サトイモ1畝を彫り上げようと思っています。

どのくらい大きくなっているか、試しに1株掘ったところ、立派な芋が10個ほど、4-5センチの小ぶりのものが同数程度穫れてほっとしたところです。 品種は赤目大吉。早速煮物、味噌汁に入れて食べました。まだ数が少なくわが家では貴重なものだけに、すごくおいしい味がしました。

立派な芋が入っていたサトイモの株

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする