夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

農作業体験

2021-07-07 06:36:33 | ブログ


今が一番綺麗な畑。この後は収穫作業が続く為、雑草処理に手が回りません。
ジャガイモ・カボチャ・トウモロコシはそんな雑草とも戦いながら大きな恵みを生んでくれることでしょう。

雨が降りそうで降らないので、昨日からカボチャに散水を始めました。
昨日が味平、今日は坊ちゃんカボチャに水を与え、天気予報を見ながら、トウモロコシにも散水しようかと思っています。



昨日は大阪の高校生が修学旅行の行程のひとつとして農作業体験に来園してくれました。
既にこのブログを見て頂いている方はご存知だと思いますが、数年前(10年以上前かな)から、農業体験の受け入れを行っています。

「修学旅行中に農業体験なんてしたくないやい!」
多分、高校生の本音はそうでしょうな。



更にコロナ禍ですからね。
受け入れる方も色々と考えを巡らせました。――――「一番の被害者は子供達」
だからこそ、この状況で我が農園に来る生徒達に存分に楽しんでもらおうと、あの手この手でエスコートさせて頂きました。

「喜んでもらえたかな?」

色々とお話させて貰い、最後は、「今まで以上に感謝して食事(野菜)を頂きたい」と言ったコメントまで頂き、こちらが嬉しくなりました。
どんなに、オジサンが頑張っても、農業体験の想い出は、ラフティングに敵わないと思いますが、野菜を食べる時、
ふと、オジサンの事や、農園のことを思い出してくれたらイイですね。

イベンターやオペレーターともお話ができ、コロナで受けた被害状況も聞くことができました。
観光業は虫の息。
また何かご協力できることがあればご相談くださいね。



とにかく「人数が多いと作業が早い」
ひとりでやる作業の遅さを更に感じる事ができました(笑)
と言うことで、残りの旅行も楽しんで行ってらっしゃい!
そして、「ありがとう!」



今日から本格的にトマトセットの発送を始めます。(写真はスナップエンドウ)
先ずは年間セットのお客様から。

あぁ~『送り状』も作らないと、、、、!
と言うことで畑に向かいます。皆様も素敵な一日をお過ごしくださいね。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

今年も咲きました!

2021-07-05 06:24:14 | ブログ


今日から野菜の収穫始めます。
トマトとスナップエンドウを交互にとって行こうと思います。
8月中旬まで、メロンや白いトウモロコシも加わり、取って、詰めてと、大忙しの夏の開幕です。
開幕前に、今年の我が家の小さな花壇のご紹介。



ブルーベリーには今年も一杯実を付けております。
実の重さで倒れている枝もあるほど、、、。昨年ほどではありませんが、一杯収穫できることでしょう。



表札を彩る寄せ植え。
今年は全体的にシックな色合いの花を選びました。



今年もハルシャギクが花芽を上げてきましたね。比較的長く楽しめる花で初夏の主役ですね。



春の花を選んだので見ごろは過ぎたかな、、、。
少し休憩して、秋にも花をつけてくれると良いのですが、、、。

畑への行き帰りに花壇を見るのが唯一の楽しみ。
花はやっぱり人の気持ちを和ませます。



で、昨日はスナップエンドウのベットづくりと、味平カボチャの芽カキと誘引。
天気が悪くなる予報だったので急いで味平だけ回ったのに、雨はほとんど降っていません。
昨日の夕方の予報では合計20ミリ近くの雨が降る予報ったのに、、、、。

気を取り直して、畑に出かけます。
さて、今年はどんなトマトが取れるのか楽しみな収穫作業の始まり始まり~♬

それでは皆様も素敵な一日をお過ごしください。


◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

休憩

2021-07-04 07:07:49 | ブログ


今日は少し遅くまで寝ていて5時起き。
「それでも早い!」って
農家の朝は早いのです。



ピュアホワイトのビニールを下ろして、スナップエンドウのハウスに屋根を掛けました。
余裕のある作業は良いですね~。
いつも手伝ってくれるF君と、朝6時から丁寧に屋根を掛けることができました。
これで野菜作りの後半戦のスナップエンドウの種まきの準備が始まります。



こちらは露地もののトウモロコシ(一回目)



こちらが三回目。発芽もそろい、順調に大きくなっています。



お家の前に植えられたブルーベリーも実を大きくしています。
今年は昨年ほど実を付けていませんが、ピートモスを大量に入れたので株の育ちは例年より良い。
実が大きくなるかもしれませんね。




午前中にビニールを掛け終えて、午後からはお買い物。
ホントに久しぶり。二カ月ぶりぐらいかな・・・?
遅いランチは、最近できた『なると』(小樽でザンギと言えば)の中華屋でセットを頂き、
蘭島で行列のできるかき氷屋さん(とぺんぺ)はで、イチゴミルクのかき氷を頂き、
夕方から、また畑に行ってお仕事しました。

明日から天気悪そうなので、今日も頑張って、お仕事、お仕事です。



と言うことで、今日は近況報告だけのブログでした。
今日はスナップエンドウのベットだけ作ったら、カボチャの誘引作業ですね。
それでは行ってきます!皆様も素敵な一日をお過ごしくださいね。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

予報になかった雨

2021-07-02 06:54:19 | ブログ


天気予報になかった雨がしっかりと降っています!
畑にとっては恵みの雨
ジャガイモ(トップ画像:只今満開中)もカボチャもトウモロコシも、露地作物は喜んでいることでしょう。
当然ですが雑草も喜んでいると思います。



アスパラもそうですね。収穫打ち切り後、雨がなかったので心配していましたが、これで少しは大きく深呼吸ができるのではないでしょうか、、、。
で、昨日は、アスパラの種まき。720粒の種をプラグの中に入れていきました。
一か月後、ポットに移し替えて、9月中旬に定植予定ですが、、、、。思う通りいくかな・・・?



森の中でも昆虫たちがザワザワと動き回っています。
昨日はノコギリクワガタ(画像が粗くてごめんなさい)を捕獲。家で飼うことにします。
まだ、若いクワガタですね。成長の様子はこのブログにてご紹介させて頂きます。



雨雲の間から青空が見え始めました。
雨もこれで終わりかな・・・?しっかりと畑を濡らしてくれたかなぁ・・・?



今朝やりたかったビニールハウスの屋根の架け替え作業。一日ずらして大正解でした。
今日、トウモロコシにかけていた屋根を下ろし、スナップエンドウを植えるハウスに明日移動します。

以上、畑の報告でした。



半導体が不足しているとか、、、、。
車もバイクも購入しても納車に半年(?)。一番顕著なのがゲーム機。任天堂のスイッチやソニーのプレステも品物がないようですね。
日本が半導体部門のリーダーだったのは、既にレガシーでしょうが、この現象は日本にとって大丈夫なのでしょうか・・・?
「任天堂スイッチ用のカラオケマイク(純正)はいつ販売できるか未定。メルカリにも出ていません」。
お家時間が楽しく過ごすために、購入希望者が増えたのは良い事かもしれませんが、何カ月も待つなら、、、、やっぱり外国のものでも買っちゃうでしょ。
それで良いの?――――「がんばれニッポン!」

と言うことで、お家カラオケも楽しまなきゃ!
先ずは、雨も小降りになってきたので出かけます。
7月に入っていましたね。北海道の短い夏も楽しまなきゃ!
皆様も素敵な一日をお過ごしくださいねーーー!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

ギリギリ

2021-07-01 06:16:08 | ブログ


そろそろ夏の収穫シーズンの口火を切ってスナップエンドウの摘み取りが始まりそうですよ。



下は先日も紹介した画像ですが、花が咲き過ぎて、多分二人で取り切れるかどうか心配なくらいですな。
「まぁ、試験的に行ったチャレンジなので可能な範囲で頑張ろうと思ってます」



先ずは雨ですね。
まだまだ降りそうにない。来週の雨マークが点いたり消えたり。
カボチャやトウモロコシに水を撒くか思案中です。



二年ぶりにカボチャに病気が出ました。
これは苗のうちに発生する病気だと思います。発見した時は4株程度でしたが、伝染して現在15株ぐらいがやられました。
細菌が原因なので、病気が出た葉を摘み取って様子を見ます。
今年は比較的害虫も少ないように思いますが、メロンにダニ、茄子にアブラムシと、チラホラ出始めていますね。
農薬はなるべく使いたくないのでギリギリの判断が難しい所です。





機械も壊れるしね。
これは耕運機のチェーンボックスの中で、いつも壊れる場所ですが、トラクターも除草剤用の動噴もギリギリのところです。
やっぱり、古い機械はダメですね~。(笑)



メロンの動画もご覧ください。
いつも通りインスタに上げたのでこの文字をクリック!

カボチャの二回目の整理が終わり、作業は「あれもこれも」から「あれやこれや」に変わりました。
追っかけられた作業もギリギリですべり込みセーフってとこでしょうか・・・。

今日は9月に植える予定のアスパラの種まきと、スナップエンドウのハウスに屋根をのせる準備。
と言うことで、雨を期待しながら今日も一日頑張ります。皆様も素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

防塵対策

2021-06-30 06:49:52 | ブログ


ジャガイモの花が満開です。トウヤの真っ白い花が青空に映えますな。
居心地がよくって、毎朝、ジャガイモを見るのが楽しみ。でも、そろそろ雨が欲しいですね。

前回、たっぷりと地面を濡らす雨が降ったのが20日だったと思います。
気温も高いので既に地面はカラっカラ。天気予報では日曜日に雨マークがあるので、水の散布は我慢しておきましょう。



ピュアホワイトも花が上がってきたので、そろそろハウスの屋根を取ろうと思います。
昨年は、屋根を取った途端、トウモロコシが見事に全部倒れたので心配しています。
でも、追肥の効果もあって昨年ほど茎が細くはないし、一応、倒伏防止の紐も設置しました。
やることやったので、あとはお天気任せですね。

同じ作業の繰り返しですが、いつもいつも結果が違う。
これが農業です。――――「勝ったり負けたり」
言うまでもありませんが、工場で作られる食品とは違いますからね。――――「お天気任せ!?」
ただ、精度を上げる努力は必要です。特にお客様に直接お届けするには、その精度をいかに高めるか。一番神経を使うところ。
結果が良ければ、それがたまらなく嬉しいのです。



綺麗な二十日大根も取れています。
はじめてにしては上出来!でも、道の駅では売れない・・・・。「悲しいなぁ~」。



究極のホコリ対策はこちら



防塵マスクに埃を入れないサングラス。トラクターに乗る時や、草刈りの時は、これがイイです。
不織布のマスクではサングラスが曇るし、どうしてもマスクを触りたくなるので、この防塵マスク(確か1000円もしなかった)、フィルターや、顔に当たる部分のガーゼも単品で売っているのが良いです。
防塵用サングラスは1500円ぐらいしたでしょうか?かなり顔にフィットしていますね。
アレルギー反応のスイッチが切れないので、鼻水、鼻づまりやくしゃみは相変らずですが、作業中のホコリが気にならなくなりました。
特に、薬を飲まないで良いのが助かりますな。

と言うことで、こんな格好で作業していることもあります。それでは、今日も畑に向かいます。
カボチャのツルの整理やら雑草の処理やら今日も一日頑張ります。
皆様も素敵な一日をお過ごしくださいね。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』カボチャのツル二回目。100苗ふたりで二時間

ワクチンリポート

2021-06-29 06:44:36 | ブログ


ピーピーヒャララ、ピーヒャララ♬
右に左に縁日が並び、綿あめやりんご飴、チョコバナナやに、大好きなオモチャやカードが所狭しと置かれたくじや棒引き、
裸電球で照らされたキラキラした大好きなものたちを、大切に握りしめたお金と一緒にお父さんの手に引かれて見て回るお祭りの風景。


今の幼児はそんなワクワクする記憶がない。

お祭りだけではないよね。
旅行やイベントや行事、共有して記憶に落とし込むことが、家族だったり友人や仲間の厚みを生むのに、そんなこともやらせてあげられない。
子供達にそんな残念な思いをさせない為にも一日でも早くワクチンは打たないとね。
早く集団的免疫を獲得して、日常に戻さないと、、、、。

「コロナワクチンを接種してきました!一回目」

せっかくなので自分の感じた副反応をご紹介しておきます。
腕は注射された部分に腫れ出て少し痛みました。
個人差はあるようですが、蚊に刺されたと言うよりは蜜蜂に刺された時のダメージに近いかな・・・?
手が挙がらないという人が多いように感じますが、多分、腫れによるものでしょう。
更に、僕は軽い頭痛が出ました。
我慢できない程の頭痛ではありませんが、吐き気を伴い、仕事に支障をきたすほどだったので、頭痛薬(市販薬)を飲みました。
すると、30分もしないうちに頭痛を感じなくなるほど軽い症状でした。

よく言われることに二回目の方が出やすいと言われているので、二回目の様子もお知らせしますが、
接種二日目の朝には腕の痛みもほとんど癒えて体調の問題はなさそうです。

打つ、打たない論議は根深そうですが、僕は早く国民全員がコロナワクチンを打ってこの騒動が沈静化することを期待します。



さて、アスパラの収穫も終り、次はスナップエンドウの花が咲き乱れております。――――「来週には収穫が始まるかな~」



カブトムシも飛び回り(笑)、夏本番に向けて北海道も進んでおります。
ここ数日はゆっくりと管理作業ができそうですが、夏の収穫シーズンに向けてカウントダウンが始まりました。



新聞の広告にこんなのを見つけました。
ご存知だと思いますが、このブログのタイトルは畑の花。
実は、『畑の花』というタイトルの前に、少しの期間『野菜の花』というタイトルを利用していた(1カ月ほど)ことがあり、目に飛び込んできました。
内容的にも面白そうなので、迷わずポチっとしようと思います。
スナップエンドウもそうですが、野菜の花を一つひとつ観察すると、それはそれは魅力的なものが多いですよ。
この少し余裕のある時期に、野菜の花の写真でも撮ってもみようかな・・・。

以上、ワクチンリポートでした。
言うまでもありませんが、ワクチンの副反応は個人差があります。個人の感想ですのであくまでも参考にして下さい。

と言うことで、素敵な一日をお過ごしください。――――「行ってきます!」

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

ちょっと怖いけど仕方がない

2021-06-27 06:34:52 | ブログ


一回目のメロンにネットが入り、じわじわと大きくなっています。
あと、一回り大きくなれば、もっと美味しくなることでしょう。

我が農園のメロンは、ルピアレッドという品種。
このメロンは比較的皮が厚い。そのメリットとしては送り(運送)に強く、日持ちが良い事にあります。
しかし「皮ギリギリまで食べたい」という人や、「皮のギリギリまで美味しいのがイイ」と言う人には、ちょっと残念かな?
だから、満足してもらう為に、ある程度大きいメロンを届けたいと思っています。
つまり「大きいと言うことは肉厚で、甘くて美味しい部分が多いと言うことでしょ」
メロンは見かけも大切だし味も大切。だから、色々と悩みながら作らなきゃいけない面白い作物です。



トウモロコシやカボチャの畝間の雑草処理も進んでいます。
だいぶ綺麗になりましたな。

ジャガイモの花も綺麗で、今が畑の最も美し時期かもしれません。

天気もいいですよ。
昨日の北海道は30℃を超えた地点もあるようですが、こちらは最高で26℃くらい。
南風でしたが、少しひんやりとした風で、外作業をしていても気持ちよかった。



お孫(ミコ)さんは運動会を終えて、撮影したビデオを持って遊びに来てくれました。
楽しく花火もやりました。――――「怖がっていました」(笑)



で、今日は午後からお仕事お休みにして、コロナワクチンを接種してきます。打つのはファイザー製薬のメッセンジャーRNAというワクチン。
倫理観と言うのか、、、宗教観に近いのか、、、知れば知るほど、身体に入れて大丈夫という心配はあります。
本来はもっと議論するべき薬だと思うので、ここであまり多くを語るつもりはありませんが、
今、政府やマスコミが発表している数だけを鑑みると『打たない選択肢』は無いのかなと言うのが僕の結論です。
「ちょっと怖いけど仕方がない」そんな風に思って打つ人が多いんだろうなぁ~。
僕も、そんな一人ですね。



その為にも午前中頑張って「お仕事!お仕事」
北海道は最高の天気です。今日も張り切って素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

メロン娘

2021-06-25 06:41:21 | ブログ


メロンの作業も終盤。二回目のメロンの芽カキが終わりました。
あとは、真ん中の畝以外はほとんど放任。毎日の病気や害虫のチェックと、週一回の葉面散布で実の大きさや味を整えていきます。
葉面肥料も色んなものが販売されているので迷いますが、うちの農園ではアミノ酸は最低5回散布することにしています。
あとは、収穫まで株を老化させない為に、色々と工夫が必要です。



上の画像は二回目のメロン。ネットが入る直前の状態。
一回目のメロンは既にネットが入り、大きさも1キロを超えました。
ここからゆっくりと大きくなって、味がのってきます。
メロンの作業も手馴れた娘、暑いハウスの中で頑張りました。――――「美味しくなるとイイね」



雨もしっかりと地面を濡らしてくれ、ジャガイモは大きくなっています。
地下部では実も付き始めた頃でしょうか・・・?
この後、天気は良さそうなので、順調に肥大してくれることを期待するだけですね。



今日から都議会選。南多摩地区の『斉藤れいな』議員を宜しくお願いします。
『Lecca(レッカ)』と言った方がわかりやすいかな。
あれほど純粋に音楽と向き合っていた彼女が、家族を持ち、この国を良くしようと立ち上がり、都議会に進出したのが4年前。
二度目の選挙です。
彼女の日頃の政治活動はブログでもしっかり紹介されていますが、間違いなく都議会に必要な人だと思います。
是非とも応援してあげて下さい。



今の日本に必要なのは間違いなく若さと行動力です。
「いやいや」と否定される方もいるかもしれませんが、
これだけ日本が世界から置いてきぼりにされた要因は、政治も財閥も老朽化が原因
もし今、誰に投票するか迷っている方がいたら、立候補者の中で一番若い人という選択があっても良いかもしれませんよ。
当然、人間性だとか、思想も重要ですが、、、。
今政治に必要なこと。
ゲームチェンジができる若い感性と行動力を持った人が、少しづつでも古城に入り込んでいくことではないでしょうか!
是非、東京都から変えていきましょう。

遠く離れた僕は目の前の作物と黙々と向き合います。――――「今日も頑張るぞ!」と言うことで、
皆様も素敵な一日を!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

ネズミ対策

2021-06-24 06:50:35 | ブログ


「えっ!雨?」
そんな驚きで目覚めた朝。予報にはなかったのでビックリ。
雨降るってわかってたら作業順位を変えたのになぁ。――――「まぁ良いか」

インスタを見ると農業者の電気柵の普及率はかなり高くなっています(全国的に、、、)。
ホームセンターでも当たり前に取り扱っていて家庭菜園用から本格的なものまで、選択肢も広がりを見せているように思います。
我が農園もキツネ・タヌキ・アライグマとトウモロコシを襲う輩がいるので電気柵は三年前から使っていますが、
その他、鹿・カラス・ネズミと農作物を荒らす動物は様々。



昨年はネズミにカボチャをかなり食べられたこともあり、ネズミ対策を行いました。



一つ目はネズミ捕りですな。
これは倉庫内に常設してあるもので良く入ります。誘き寄せるための餌はキャラメルコーン。
比較的、臭いも強いのでチーズと交互に使っています。



新たな武器は殺そ剤。あまり気分の良いものではありませんが、人工芝にアクリル板の雨除けを付けて露地に置いてみます。
ネズミの被害は年によって違いますが、キツネを見かけることが少ない今年は大量発生の予感がしますな。
対策になるか分かりませんが、被害が出ないことを祈るばかりです

今年は箱罠も何も入りません。
畑にも野生動物の痕跡(足跡や糞)はほとんど見られない。こんなに足跡がないのも初めてです。
カラスは、裏の森に二組のつがいがいて、いつもトウモロコシを狙っています。
だから、トウモロコシにはテグスを張ってあります。(テグス効果は絶大です)

我が農園は市街地に近いと言うことで、鹿の被害はありませんが、
熊や鹿と、村のあちらこちらで発現報告、被害報告を聞くので、
農業者の皆様、電気柵を効果的に取り付けましょうね。



今日は露地で植えた二十日大根(一回目)最後の収穫。
美味しそうな赤白大根が取れましたら道の駅にて詰め放題やりたいと思います。

て事で、畑に行ってきます。素敵な一日をお過ごしくださいね。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

商売って難しい

2021-06-23 06:27:05 | ブログ


「今年はツバメを見ていない」と前回のブログで書いたので探してみました。
以前見かけた場所を中心に捜査を開始すると一か所目で発見!
――――「んんぅ~いるところにはいるのか・・・・」
では、毎年、毎年、うちの倉庫にしつこいぐらいに現れ、巣を作ろうとしていたツバメ達は、何故、今年、顔を見せなかったのか・・・?
「不思議ですね~」。



画像の通り、スナップエンドウの花摘み作業が終わりました。
この後、上がってくる花は、スナップエンドウとして実にならせます。
想いのほか順調なので、市場に出荷できるかもしれませんね。



ジャガイモは、雨のおかげで大きくなり、北あかりや男爵イモもポツポツと花を咲かせてきました。
青空が一番似合うお花ですね~。



朝の目覚ましも30分遅らせて、睡眠時間も少しだけ増えました。
畑も、今年最後になるトウモロコシ(ピーターコーン)の作付けを行うと、全てのピースが埋まります。
それが終わると、収穫のピークになる7月後半まで、少し歩く速度も遅くできますね。



売れない二十日大根に見切りを付けた、、、、わけではありませんが、今日も詰め放題やります!
今後、チンゲン菜やほうれん草も作ってみようと思っています(笑)。



因みに、詰め放題にしてから、少しは売り上げがあるようですよ。
ただ、「そんなはずじゃないだろ~」と言うことが道の駅(の販売)には色々とあって、ホント勉強させて頂いています。
なかなか商売は難しい。
そして、日頃、連農園を応援して頂いている皆様に、あらためて感謝ですね。

さて、今年は比較的天気も良いので、これからもウキウキしながら畑仕事頑張ります!
皆様も素敵な一日をお過ごしくださいねーーーー!それでは「行ってきます!」

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

ツバメはどこに?

2021-06-21 06:45:11 | ブログ


何とか予定通り畑の草刈り終了しました。
午後からは羊蹄山の水を頂きにいつもの真狩村までドライブ。
お買い物を済ませ5時頃帰宅。
少し時間があるので、家の周りの草刈りも終わらせました。



すぐに生えてくる雑草なのでキリはありませんが、刈り終わった後を見るとすっきりします。
今回は刈るのが遅れたことと、雨の影響もあって、かなり肉体的にキツイ草刈りでした。特にのり面の草が重く、掃うのが大変。
まさに汗をかきながらのトレーニング。でも、時間的な余裕もあったので楽しく終えることができました。



ただ、困ったことにイネ科雑草の花が咲き乱れていたので、目も耳も、もちろん鼻もやられています。
防塵マスクを装着していたので、比較的、鼻は軽症ですが、目がひどく、何度洗浄してもアレルギー反応は収まらず、今も涙目。
目の中にザラザラと花粉が泳いでいるような気分です。
二・三日は収まりそうにないですね。



さて、地味すぎる写真が4枚続いたので衝撃的(?)な話題をひとつ。

やはり今年は奇妙なことが多い。
先ず一つ目は、ツバメを見ていない
毎年、倉庫の中に巣を作る為にグルグル飛び回るのに、今年は一度も見ていません。
二つ目はブヨ(正式にはブユが正しい?)が少ない
流石にブヨはいますが、例年に比べると圧倒的に少ないような気がします。
それと同じく、蝶々もいつもの年より少ないように思います。
あとは、裏の森にカッコウが巣を作らなかったり、春ゼミが鳴く期間が短かったりと、僕の感覚的なもので、細かなデーターではあるわけではないのですが
こんな変化に気持ちがざわつきます。昨年の天気の影響でしょうか・・・・?
どうせなら、作物に影響のある害虫や病気が少ないと良いのですが、、、、。



土曜日はプレゼントで頂いた『久保田』を飲みました。
利き酒会では個性的な生酒をメインに飲んでいるので、それらと比べるとパンチに欠けます。でも、
まさにそれが『久保田』なのですね。
全てにバランスの取れた日本酒で、どんな時に飲んでも、どんな料理とも相性がイイお酒でした。――――「ご馳走様でした」

と言うことで、今週も始まりました。作業計画は飽和状態。
先ずはメロンの皿を引いて、種まきに、花摘み、頑張ります。
皆様も素敵な一週間をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』6月前半には草刈り行う。4時間。
作業時間

拝啓、大谷翔平殿

2021-06-20 06:19:05 | ブログ


スナップエンドウの花が咲きました。
綺麗な真っ白の花です。形状はマメ科の花らしく幾枚かの花弁が複雑に重なり合った構造になっています。



綺麗なこの花も明日から摘み取り作業。
だいたいの野菜は一番目の花は落とすことが多く、つまり、その花を摘み取ることで身体(本体)を強くする(栄養を身体に回す)為に行います。
教科書では10節まで花を飛ばす(摘み取る)ように書かれていたと思いますが、今回は二節(つまり8節まで)花摘みをして収穫体制に移ろうと思っています。

あの風の中で、必死で飛ばされないように耐えた根性スナップ(かなり千切れたのもいますが、、、)大切に育てたいですね。



ジャガイモの花も咲き始めました。



トウヤです。こちらも真っ白の花。男爵はほんの少しピンクがかった花。北あかりは薄い紫色の花が咲きます。
満開の写真は近くこのブログで紹介しますね。



カボチャも風で10株くらい飛ばされましたが、残ったものは懸命に葉を広げ始めましたよ。
これからツルもドンドン大きくしていくことでしょう。

さてさて、今日は草刈りしかやらない日にします。
ようやく、、、、ようやく、畑の周りの草刈りができそうです。
かなり気になっていた作業なので、楽しんでやりたいと思います。
畑を一周草刈りしながら回ると約4時間ぐらいかな。
鼻炎がひどいのでマスクして作業です。
なんとか午前中で仕事を終えて、午後は水汲み、、、かな?

それでは素敵な休日をお過ごしください。――――「それにしても大谷翔平は凄いなぁ~」

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間

プレミアムバター

2021-06-19 07:06:18 | ブログ


今晩から雨。快晴の日はしばらくお休みのようですね。

何とか春の大忙し期間を乗り越えた気がします。
一回目のメロンは最後の芽かきが終わり、二回目のメロンは来週から皿ひき作業。ピュアホワイトやトマトなどハウス野菜は順調に大きくなり、トウモロコシの二回目も芽が出始めました。
今日は雨前と言うことで、ハウスでの作業は明日以降に回し、トラクターや耕運機で露地の草処理を中心に作業をしたいと思います。



ジャガイモの培土が終わりました。
以前から言っているように、ここまではジャガイモの成績が一番ですね。
病気も出てないし、十星テントウも例年より少ないように思います。
風の影響でしょうか?茎も太く綺麗に立ち上がっているので培土もそれほど気を遣わずにできました。



早生品種のトウヤは昨日から花を咲かせ始めました。
北あかりも数日後には咲きそうですね。
今晩の雨はジャガイモにとっても絶好のタイミングで、雨が上がると一回り大きくなったジャガイモに変貌すると思います。



下の画像は前回に引き続きです。
スナップエンドウの倒しと、脇芽を取る作業が終了。良い状態になってきましたねー。
来週、一回だけ花を摘んで、収穫に備えたいと思います。
以前にもお伝えしたと思いますが、
スナップエンドウをお申し込みの皆様。発送を10月にしていますが、順調にいけば春定植のスナップエンドウで商品をお届けしようと思っています。
上手くいくと7月上旬にお届けできるかもしれません。



一回目のトウモロコシは捕植完了。二回目のトウモロコシが発芽ですね。
今回の雨で、三回目のトウモロコシを植えることができると思います。
今年も三回で、1・2回はゴールドラッシュ。3回目はピーターコーンを植えます。



最後の話題
昨年から頻繁に行っている外食(そとしょく)
畑の野菜と冷蔵庫の物を焼くだけの事ですが、実は主役は焼きおにぎり
とても味付けが難しく、毎回、同じ味が出ないので、「あーだのこーだの」言いながら
結局、美味しく頂くわけなのですが、
やっぱり味の決め手は「バターじゃないの・・・」ってことで今回焼きおにぎりの味付けとして頂いたのが山中牧場のプレミアムバター



濃厚さの中に深みを感じるバターです。
焼きおにぎりには贅沢すぎるバターですが、やっぱり「美味しく頂きました!」
普通のバターより塩味がきつくないので、最後に少し醤油をたらした方が良かったかな・・・?
と言うことで、美味しいバター。赤井川に来たときは是非ご購入してみて下さい。
ふるさと納税の返礼品としてもお求めいただけます。

と言うことで、今日はこの辺で、、、。
明日は水汲みにでも行きたいなぁ~。
素敵な休日をお過ごしくださいね。――――「それでは行ってきます!」

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) m.com/shioka_kitchen/?hl=ja">https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
ジャガイモ培土、低回転・高速バックで約3時間
作業時間

売れない!

2021-06-17 06:23:33 | ブログ


令和3年度、第二回定例会が終了しました。
どことなく自分で、気分を硬化させていたものがひとつ取り除かれました。
この時期は農作業以外のものが入ると落ち着かない。
今日は運転免許の更新でしょ。週末に向けて経済センサス、そしてワクチンなど、、、。
早く片付けたいものがありますな。

議会の報告は後日行うとして、予算特別委員会で、教員住宅の利活用と、ホタル保存会の活動について理事者に質問しました。
教員住宅の利活用として、農業者の短期での利用(アルバイトやパート従業員)は可能という答えを頂きました。
来年の事になると思いますが、もしお考えがあれば役場の建設課に問い合わせしてみて下さい。

あと、ホタルの保存会から要望を受けて質問しましたが、予想通りの回答。――――「これは準備不足」。

そして、以前、一般質問で行った120周年のさくらの森公園の件は、議長のアシストもあり、条例として公園整備が行われるようになりそうです。
9月の定例会までには条例案が示される事でしょう。
この件も、詳しくは後日紹介します。



道の駅にて販売していた二十日大根
娘とも相談して、一時中断することにしました。

丁度、露地で育てた一回目の二十日大根が収穫のタイミングです。
すごく一杯あるのですが、全部廃棄ですな。

理由は、――――「売れない」
予想していた事でもあるのですが、予想以上に売れない。
6つ7つで100円にしても一日10個以下。
数時間かけて収穫して1000円なら作業時間がもったいない。
少し様子見ようと思います。



道の駅用、第二弾商品のスナップエンドウ、花芽が上がってきました。
二節ぐらいは落とさなければと思っていますが、7月第一週にはスナップエンドウの出荷も始まります。
その時に、少しずつでも二十日大根出せればと思っています。

なんだかバタバタな今週ですが、元気に頑張ります。
皆様も素敵な一日を!

それでは行ってきます!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

『作業メモ』
作業時間