![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/20/53a0336a171c7311d5f27cdb20b9553c.jpg)
メロンも生長期から成熟期に、、、。
今年の前半戦のメロンは少し小さ目かな・・・?
我が農園のメロンの傾向的には、比較的、大きくなりすぎるので、5玉(約2キロ)が8割を目標に作っていますが、その為にはもうひとまわり大きくなってもらわないと、、、。まだ、収穫までには20日ぐらいあるので、丁度いいサイズになってくれると願っていますが、、、どうでしょうか?
先日、坂本さん(大学の先輩)が農園に遊びに来てくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e9/7bd320e7c7de681c4c196137865bf40d.jpg)
サークルの先輩ですが学科も一緒。資源増殖学科という一般の人に聞いたら馴染みのない学科名です。
海の生物を直接的に研究する学問で、同期には大学教授や試験場、種苗センターなどで働いている者や水産会社で働いている物が多い。大学時代は、僕の周りにも水族館で働きたいと思っていた友人が数名いましたが、坂本先輩は現在葛西臨海水族園の副園長と言う立派な肩書。
―――――「うらやましい」。どうして同じ学部、同じ学科なのに、こうも違うか!(僕と)と思うのですが、お話をしていると、多くのものに対する興味の持ち方や、底なしの洞察力は「さすが!」と思わせるもので、これは共通点かも知れません。ただ、職業柄、そのレベルの高さは驚くほどです。
お野菜の購入者でもあるので、畑の見学にと、奥様と一緒に来ていただきましたが、奥様も素晴らしい方でした。
とにかく異業種交流の少ない年月がありすぎたので、お話がとても楽しかったし、村づくりの参考になるお話も聞かせていただいたので、良い時間でした。本当にありがとうございます。また、会いましょうね。
ここ数年は、かなり少なくなりましたが、実際にうちの野菜を購入してくださる方の農園訪問は励みになります。
ブログも身近に感じてもらえる為のツールだと思っていますが、遠慮なく遊びにいらしてくださいね。―――――「忙しのでは?」とお気遣い頂きますが、皆様が来ていただいた時間が心の休憩時間になりますので、是非いらしてください。お待ちしていますね。
さて、スポット的にメロンにはハダニが、、、。トウモロコシも成熟期に入るとアブラムシやダニが発生します。農薬の散布は最小限にしたいので色々と考えちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/53/23b6d56ddf73db188ef3dc8f482d5fd7.jpg)
こんな大きな害虫ならすぐに捕まえることができるのですが、、、、(笑)
さて、今日から1週間、ずっと曇りマーク。お天気も怪しいなぁ~。光合成促進剤の出番かな・・・?
それでは行ってきます!皆様にとっても素敵な1日になりますように、、、、。