昨日は天気予想をはずして雨スタート。堆肥を撒くのを取りやめてカボチャの解体作業。

4等分に切り分け、頭と尻の食べられない部分を落して、種を取り除きます。

そして、ひと口サイズに切り分け2キロ毎に袋詰。

ここで大活躍するのが小槌(こづち)。
最初の入刀にかなり力がいるので、小槌で叩くと簡単に切り分けることができます。
お魚をさばく時の骨切りも活躍するので、キッチンにひとつは必要ですね。
ちなみに僕は叩く部分がゴムでできていて使用用途も様々。便利グッツです。

今年はカボチャも保管期間に一工夫加え糖度を上げました。
上の画像は見ずらいと思いますが、3つ試した中の最高値が16度超(部位にもよります)。
通常のメロンより高い数値です。アベレージでも14度ぐらいありました。
切り分けられたカボチャは、そのまま冷凍庫に、、、。
解凍の際、強めに「チン!」すれば、そのまま美味しく食べられます。
カロテンも豊富でアンチエージングに豊富なカボチャ。一杯食べてもらいたいものですね。
そして、夕方は赤中クロカン部に合流。

終盤には現バト部も集まり7名でトレーニング。
今年は現在肋骨を痛めているソラを含めて8名の選手で頑張ります!
それでは!
今日は今年最後の民泊もやってきます!