全てのカボチャをピカピカに磨き、今日JA出荷分を箱に詰めて倉庫から出そうと思います。夢畑のお申し込み分のカボチャはジャガイモの収穫まで保管されます。
ところで、海水温が1.5℃高いそうです。(7・8月の平均値)
太陽が力が強いのか?弱くなっているのか?というのを3月の通信『畑の花』で紹介しましたが、結局のところNASAが発表した『今年は太陽の力が異常に強くなる』と言うのが結論のようですね。
そう考えると、全て海に囲まれている日本の場合、今年のゲリラ豪雨や竜巻などの異常現象は納得できます。北海道も雨ばかり、積乱雲が次々と通過して、畑が乾く暇がありません。
来週は、晴れ予報が続いていますが、これもどうかと、、、。ホント安心できませんね。早くイモ掘りを終わらせたい~。
今日は一日雨らしいので事務仕事。主な目的は通信『畑の花』(9月号)を書き上げることと、9月発送予定の送り状(ラベル)の打ち込み。
午前中に終わらせて、できれば午後からカボチャ磨きができたらなぁ~。と思っています。
先ほど8月分の運送料(ヤマト運輸)の請求書を開いた!
「ビックリ!!!」
今年は収支のバランスが悪い。特にヤマトの請求がやたら増えている。荷物を昨年より多く出していると言うことだが、販売額の増加より、運送料の方が増えている。
・・・・仕事は増えて、収入が減るということ!?えぇ~???
ついに9月になりましたね。北海道農業としては5月~9月が農繁期(?)。10月~4月は本州で言えば冬にあたりますからね。10月一杯は畑作業は続きますが一応最終月。
昨日はスナップエンドウの初出荷。9月1日初出荷を予定して定植。予定通りです。
スナップエンドウを作るのは2度目。それにしても難しい作物ですね。約1か月半。本当に予断の許さない日々を過ごしていました。
暑くなると日焼け、水管理は難しい。害虫のオンパレード。ここにきてウドンコや灰カビが発生。肥料は多いと花は落ちるし、少ないと花は付かないし。ようやく獲れた実もすべてが良いわけではない。本当にデリケートな作物です。
スナップエンドウは全てJAに出荷予定です。目的は教育費。それと同じ作物ばかりだと面白くなくなるので、向上心を狙って、難しい作物に挑戦!
ビニールハウスのなので10月上旬までは収穫しようと思っています。
一箱いくらで、何箱出荷できるか?楽しみに頑張ります。