夢畑通信『畑の花』 田舎暮らし体験日記

北海道に移住して二十数年。田舎での子育てを終え、残された夫婦は新たな楽しみを見つける旅を続けます。

鬼滅の刃

2021-11-11 08:06:57 | ブログ


「今日はポッキーの日かな・・・?」
スマホの画面を見ると数字の1が5本並んで気持ちが良い。でも、外は土砂降りで始まった木曜日です。

昨日、決算特別委員会が終わりました。令和二年度の決算。

地方行政は財政が潤沢ではない。
赤井川村行政の弾力性を示す経常収支比率が異常な数値を示し、この緊急事態に今後どのような考えを持ってやっていくかが最大の焦点になるはずが、
ガバメントクラウドファンディングが会議のメインテーマになってしまいましたね。
それはそれで面白い議論を尽くしたと感じています。
ルールに付いてはベテラン議員の経験と知識が采配を決した感がありますが、
スマホを携帯と言う人たちと、スマホをコンピューターだとわかって持ち歩いている人たちのスピード感は簡単に埋まらない。
だから、今回の件も、しっかりと誤りは誤りと正し、反省をして、更に攻撃的に経営健全化を進めてもらいたいと思います。

地域公共交通を維持させる為のバスの購入費を募るクラウドファンディング、
宜しければご協力ください。
11月11日7時半現在412100円(達成率8.2%)です。←リンク貼っています。



農作業が緩くなり、農業以外のことを色々と始めています。
先ずはどうしても読みたくて大人買いの『鬼滅の刃』全巻完読しました。
全面対決が始まってから終わるまでの慌ただしさが、気持ちの心地悪さを感じましたが、物語の設定と時々溢れだす日本人の人生(宗教)観がこのストーリーを輝かしているのでしょうな。
僕の中では『金色のガッシュベル』を超える作品ではなかったもののワクワクさせてくれたので読んで正解でした。
読んだらメルカリで売る予定で購入したので誰か欲しい人はいませんか・・・?今月中は持っていようと思っています。
――――「どうしても読んでみたい方はご連絡下さい」



こちらもメルカリにて販売予定。
あと、息子が買ったマンガが倉庫に一杯あってこれらも残しておいても仕方がないので整理しようと考えています。



以前も書いたことがありますが、一つに集中するより、色んなことを並行して行う性格。現在、本もドラマもアニメも気になった作品を並行して、ゆっくりと読み聞き見始めています。
コロナウイルスの事も夏の間の情報(主に新聞やニュース)で偏っていないか確認する為に、上の本を先ず最初に読ませて頂きました。
信頼できる本ではないでしょうかね。
医学的知識が薄く、免疫システムを文章だけで理解するのは、ちょっと難しかったけど、YouTubeのハウツー動画でおさらいをしながら一定の理解が得られた気がします。
宮坂先生が書いている通り(ですが)、はっきりとした抗体の効果の検証結果が出るまでは、3回目のワクチン接種は必要ないと思います。



今日は午後からカボチャ部会の一泊旅行。
団体行動が苦手な僕はバスに乗る時の座席選びからソワソワしそうですな。
でも、今回は部屋が友人と一緒だと言うことで少し気持ちが楽です。

と言うことで、あれ!陽が射してきました。
このタイミングで畑までちょっと用事を済ませてきますね。それでは素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

オーディオブック体験記2

2021-11-09 08:51:18 | ブログ


「一晩で栗の落ち葉がすっきりとなくなりました!」日付が変わる頃に吹きだした強風のおかげです。
もちろん、どこかに飛び散っているので喜んでばかりもいられませんが、南風のおかげで道路側に飛んでいないのは幸い。
既に、落ち葉の大半は集めているので、来年の春にはブルーベリーの株周りにひこうと思ってます。



昨日は農業用資材(プラスティック資材やポリフィルム)の回収日(今日のお昼まで)。
僕も使い終わった資材をトラクターの荷台に乗せて二回運びました。
これは村の補助事業で、再利用されるための経費の3分の1が補助金として各農家に支払われます。
なかなか各農家ごとに処分するのは大変な産業廃棄物で、過去には畑の隅でハウスのビニールを焼く姿を何度も見たことがあります。
当然、今では犯罪で、それを無くす為に始まった事業ですが、「どうでしょうか?」回収率は100%近いのではないでしょうかね。
担当している職員も大変な作業なので、本当に有難いことです。

そんな集まった廃棄資材の画像をご覧頂きながら、途中になっていたオーディオブック体験記の続きです。

先ずは10月29日のブログに
Audible(オーディブル)とは何ぞや?と言うことを書きました。
AudibleはAmazonがやっているオーディオブックのこと。プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービス。月額使用料金は1500円。
①. 自由に選べるオーディオブック1冊
②. 無料でもらえるボーナスタイトル1冊
③. 聴き放題のポッドキャスト
の三つの特典が付いてきます。
当然ですが、もっと聞きたい(読みたい)場合は、アマゾンでオーディオブックになった本を買えば(ダウンロードすれば)聞けると言うことですな。(ざっとおさらい)



僕は先月の10日に2カ月無料体験期間(現在は1カ月になっています)に申し込みんだので丁度今日1カ月が経ちました。
その間、読んだ本は3冊。①で購入したのがサピエンス全史(上)と、②で頂いたのがソロモンの偽証第一部事件(上)と筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方。
それぞれの視聴時間ですがサピエンスが約8時間、ソロモンが約14時間、筋トレが約2時間です。合計すると24時間分の視聴になります。
それを聞いたのは全て「ながら視聴」。農作業中か、ウォーキング中か、移動のバスの中。
農作業中に色んな事を考えたり想像したりすることも大切ですが、基本的に頭をまったく使わない時間があるものです。
ウォーキングは更に黙々と足を動かしている時間が多く、その時間を有効的に使うにはオーディオブックは良いですね。
特にオフラインで使えるのが良い。

ただ、作業中に聞くのはソロモンのような小説が良いな。教養本を聞いてると「えっ!何」「何しゃべってた?」って内容が飛ぶことが多々あります。
例えば農作業でよくある数を数えるとします。――――「単純に数を数えるのも脳みその一部を使うようです」
1・2・3・4と数えている間はオーディオブックから聞き取るはずの内容が頭に入らずに話は通過する事になる。
余裕があれは30秒巻き戻すこともできるのですが、農作業中にスマホを触ることができず、この章は沈没。
何度もそんなことがあると「昨日聞いた章を最初から、、、、」なんてことになるので、いつでも「ながら」が通用するわけではないことを知りました。
――――「この辺が、ラジオと違うところですな」。
ただ、聞き直しが簡単にできることは、かなり一冊の本を理解するのに便利です。
例えば、難しい教養本を実際読むと、眠くなったり、曖昧のまま読み進めたりすることがあるものです。
特に気に入らない本だと2回3回と繰り返すことはまずありえない。
でも、オーディオブックだと「まっ良いか、もう一回聞き直そ!」ってことになる。そんな労力が読む力と聞く力の違いだと考えられます。

先程、ひと月ごとに一冊の本を購入できるコインが届きました。ソロモンの続きにするかサピエンスの下巻にするか・・・?
さてさて次回は僕の感じた利用のポイント、コインの使い道、などもご紹介したいと思います。



今日はこの後雨の予報なので、家でゆっくりしようと思っています。
もう一度決算特別委員会の資料を見たり、本を読んだりします。
明日の委員会では、昨日も書きましたが、経常収支比率の件と診療所の件をメインに質問する予定。
詳しい内容は、そろそろ始よる議員報告のページで紹介しますね。

と言うことで、今日は終わり。
皆様も素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

メロンパンの正体

2021-11-08 08:26:58 | ブログ


約1時間の『ゆったり散歩』。それ以外は部屋にこもってデスクワークをしていた昨日。
昨年の資料やそれ以前の資料を見比べながら決算書を読んでいました。

地方財政は元々財源が乏しいところからスタートしているので「厳しい」ことは言うまでもありませんが、その中で創意工夫をしながら有効的に財源を活用する事が必要。――――「もちろんそんなことは当たり前」と言われるかも知れませんがやはり無駄が多いのが現状です。

経常収支比率がとても上昇しています。村からの説明はあると思いますが、今後の村の運営に見逃せない数値。
決算特別委員会は11月10日10時から、役場二階の第一会議室で行われます。傍聴もできますので、村民の方は是非お集まりください。



画像は少し前のもの。
スナップエンドウはネットから外され、根を抜かれ、トラクターの運搬用の荷台にのせられてゴミ捨て場に運びました。
そして、シートを抑えていたピンを外してマルチを剥がし、潅水チューブを巻き取り、支柱や紐を集めて終了。



各農家もかなり片付け作業が終わっていますね。
散歩したルート近辺の農家は、ハウスの中に作物はありませんでした。
「一生懸命働いた農業者の皆様、ご苦労様でした」来春に動き出せるようにしっかりと片付け、しばしの休息を楽しみましょうね~。



土曜日、小樽のイオンで購入したメロンパン。
値段も見ないで買って、レジを通すとビックリ!――――「ひとつ約350円」



最近ブームの1000円近くする食パンもビックリですが、高級志向のパンが多いですね。
小麦の価格も上がっているし、もちろん味が今までのパンと違い、格段に美味しくなっているので良いのですが、
「多分、この位だろう」(200円ぐらいだと思っていた)という思い込みは良くない。

もちろん4つともとても美味しかったですよ。でもリピートしようとは思いませんな。

と言うことで、貧乏臭い話題ですいません!

今日は一日晴れ。一年で二日限りの『農業用廃プラスチック』の回収日
ビニールやPOをJAに運び、お庭の花壇の片付けやらブルーべり雪囲いをしようと思います。
柔らかな日差しが差し込み始めました。
素敵な一日をお過ごしくださいね。それでは活動開始します!

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

落ち葉拾い

2021-11-07 08:36:14 | ブログ


栗の木から落ち葉が、、、、。
美味しくて甘い栗の実。その恩恵をあずかるには様々なお世話が必要でこの時期は大量の落ち葉。
既に大掛かりな落ち葉拾いは1度終了し、更に2・3回は必要なようです。



小型のブロアーがあるので、葉が乾いたら風の力とビニールのシートでやっけてやりますが、
一番嬉しいのは(どこに行くか分かりませんが)強風が吹き荒れて気が付いたら無くなっているってのが良いのですが、、、、。



畑のビニールハウスも終了。
5月の上旬から始まったハウス栽培も6カ月の使用期間を経て冬ごもりです。
購入して28年。途中、台風でぺちゃんこに潰されたり、強風にビニールをバタバタと剥がされたり、雪の重みで曲げられたりと、様々な苦難を乗り越えきました。
かなり錆が付き、細かな部品も老化し、買い足したり、補充したりしながら、もう少し一緒に頑張ってもらいたい。
そんな風に願いながら、丁寧に今年のビニールハウス仕事を終えることができました。



こぼれ種で伸び始めていたトウモロコシは寒さで枯れましたがスナップエンドウはまだまだ元気に花をつけています。
でも、これも今週末にはかなり気温も下がるので枯れることでしょう。
いよいよ冬に向かいますな。



ハウスの片付けが終わったので、残りはアスパラの枝払いと倉庫の片付け。
11月は色々と予定が入っているので隙間隙間を見つけて終わせますね。

さて、今日は今週行われる決算特別委員会の資料に目を通しておきたいと思います。
それでは、素敵な休日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

ご協力お願いします!

2021-11-06 07:49:46 | ブログ


――――『富の再配分』
水は高い所から低い所へ、お金は高所得者から低所得者へ、
そんな優しい気持ちや温かい思いを届けるために始まったクラウドファンディング(以後CF)。
CFとふるさと納税をリンクさせたのがガバメントクラウドファンディングというもの。
簡単に言うと、「自治体の施作を実行する為の返礼品ありの寄付」と言えば良いのでしょうかね。
タイトル画像の通り、バス路線維持の為に現在協議・試験運行されている赤井川村ー余市間のバス運行へのCFが『ふるさとチョイス』のサイトで始まりました。

先ずはこちらのサイトがそう。こちらをクリック

そして、赤井川村のバスの記事はこちらクリック

個人的に、CFに付いてはかなり慎重に扱う必要があると思っています。
ただ、このガバメント版は地域(特に地方)との連携をはかる為には重要な財源提供になると思われます。
意図や目的はふるさとチョイスのページに書いてある通りなので書き加えることはしませんが、
返礼品もかなり充実しているので、ご覧の皆様にご協力頂けるよう呼びかけたいと思います。



今朝の北海道新聞にもこのような記事が、、、。
ちょっとこの記事ではミスリードを招く恐れがありますね。
寄付頂いた全額がバス購入費に充てるものではないし国費も使っているのですが、
目的はバス路線の維持。特に交通弱者と言われる老人や学生の足を確保するのが目的です。
課題は色々とあって、より良いバス運行の為に村もしっかりと知恵を出し合ってやっていますので、
是非ご協力ください。

内容がぶれるといけないので今日はCFの話題だけで今日のブログは終了。
素敵な週末をお過ごしくださいね。


◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

大豆効果

2021-11-04 08:12:43 | ブログ


豆乳作り二回目。
今回は水の量も間違わずにできました。
口当たりは前回と大きく変わらないことが分かりましたが、濃い分、味(甘味)香りは強くなりましたね。
どちらにしても飲み過ぎは良く無いみたいなので、少し薄めて飲むの方が良いような気がします。


(水の中に使った大豆の画像)

レシピと言うほどではありませんが、大豆100gに対して水400g
水に一晩漬けた大豆をミキサーにかけ、なめらかになったら弱火で10分(沸騰させると焦げるので注意)。あとは濾(こ)すだけ。
日本手ぬぐいで濾して出た液体が豆乳。手ぬぐいの中に残ったのがオカラです。(5枚目の画像参照)
濾すときに火傷に注意!



かなりミキシングしたつもりですがオカラが粗い。
これはミキサーの性能かもしれませんね。
小さくって手軽に使いやすい(これ重要)ミキサーですが少しパワーに欠けるようです。



豆乳の効果に付いてはテイコク製薬社の記事をご覧下さい。ここをクリック
大豆イソフラボンなんて言葉はどこかで聞いたことがあると思いますが、その他、サポニン・レシチン・大豆たんぱくと、定期的に取りたい成分が一杯。

3年ほど前から『豆』をテーマに農業ができないかと思考していました。ビーンズファームとかSOY(ソーイ)ファームとか、、、。
何かに特化するなら
大豆(枝豆含む)・小豆(あずき)・スナップエンドウ・絹さや・ささげに特化する農業も面白そうです。
その為には、色々とやってみて、考えなければいけないことが一杯ありそうですな。



膝が悪すぎて農業を続けられるかが心配ですけどね。(笑)

今日再び整形に行きます。インソール(靴の中敷き)を作ります。(保険適用らしい)
年齢と共に進行するO脚を和らげてウォーキングができるようにならないと、、、、。
――――「効果があると良いのですが、、、、」

今日もバスを利用して、約半日、余市で色々と用事を済ませて来ようと思っています。



写真が全部つまらないので、最後は豪華な一枚。
先日行った登別温泉・第一滝本館で頂いた夕食。
この後、アワビの天ぷらやらシャコの炊き込みご飯やらを頂き、お酒も入って満足な贅沢御膳となりました。

最後はインフォメーション(ブログを見てくれた方に)
冷凍カボチャの用意ができました。黒ニンニクも少し販売できそうです。
どちらも約30箱分。数に限りがありますのでご希望がありましたらご連絡ください。
発送時期もご指定頂ければお受けしますし、定期的にお届けする事も可能です。
特に黒ニンニクは価格が安すぎると御指摘を頂戴していますが本年はHPに掲載の価格で行こうと思います。

と言うことで今日も一日頑張っていきましょう。素敵な一日になりますように、、、、。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

綺麗なもの

2021-11-03 08:19:57 | ブログ


膝の具合が最悪。現在は足を地面に付くだけでなんらかの痛みが走ります。
農作業も4~5日あれば全部終わる予定ですが、アスパラの刈り取りまでできるのか・・・?不安になってきました。
明日整形に行く予定なので痛み止めの薬を飲みながらになりそうですね。
痛みをこらえて昨日は約7キロほど歩きましたがウォーキングもしばらくはダメですね。――――「残念」



一枚目の画像は室蘭の道の駅にて血管年齢を調べた時(何かのイベントでしょうか?)に頂いた折り紙で作ったツル。
全体的に切り絵が刻まれています。よく見ると同じ形のものが規則的に刻まれているので、機械的に刻まれた作品のようですね。
室蘭はボルトやナットで作られた「ボルタ」と言う人形が有名ですが、その陰には鉄の町と言われる背景があり、この折り紙の技術もそこからの応用かも知れません。
妻が頂いたもので「なぜ折り紙を配っていたのか?」を聞けませんでした。正確な情報ではありませんがとても綺麗な折り紙。
ケースにも入れられているので、現在玄関に飾られています。

二枚目は切り絵。
こちらは手作り。先日、逝かれた叔母様の作品。
「想い出に、、、」と頂きました。一つひとつ丁寧に刃を入れてあり、テーマとしてはファンタ―ジックなデザインなのに力強さも感じますね。
想い出と一緒に大切にしたいと思います。



綺麗なものが身近にあると良いですね。
当然、人間が「描いたり」「作ったり」したものには人の心が込められているので作品として大切なのですが、
自然の中にも綺麗なものは一杯あります。

暑さで何度か枯れかけたアフェランドラも花が上がってきました。
「熱帯植物なので北海道では咲かないかも、、、、」って思っていましたが、ギリギリセーフ。
多分、今年は暑かったので良かったのかもしれません。綺麗な花が次々と上がってくると長く楽しめます。
花が終わったら来年に向けて一回り大きな鉢に植え替えてやろうかと考えています。



苔も綺麗。
初めての作品ですが、根が広がり始めたようですね。
これもブームになる気持ちがよく分かります。
余裕があればいくつかの「コケテラリューム」も欲しいなぁ。

さてと、膝の痛みを我慢しながら畑に出かけてきます。
天気の良い時に短時間で搬出できるよう、スナップエンドウのネットや棚を解体しておこうと思います。
と言うことで今日は文化の日。綺麗なものをご紹介させて頂きました。
それでは素敵な休日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。

忙しい冬の過ごし方

2021-11-02 09:09:32 | ブログ


11月ですね。北海道は一番寒い季節でしょうか。
気温だけでいえば1月とか2月の方が寒いのですが、外にいる時間、ストーブを我慢している時間、服装選びなど、11月の寒さは身体に強いダメージを与える月のように思います。
特に雪が降るまでと粘っている(頑張っている)農業者にとっては、日は短いし、朝晩は寒いし、雨は多いので憂鬱な時期ですね。



週末、無事に両親を千歳空港まで送り届け、買い物を済ませてから、選挙に、、、。
選挙に付いては少し書かなくてはいけませんね。

詳しい解説は、新聞やらテレビでやっているので語ることは止めておきますが、
個人的には「野党が協力して接戦になるのは良かったが、あまりに思想が違う結党による政権奪取までは困る」と言うのが僕の思いでした。
ただ、基本的にリベラルなので票に関してはずいぶん悩みました。
北海道4区で立候補した二人の議員がふたりとも当選する事がこの地域の一番のメリットだと考え、最も最適な選択を予想して投票しました。
結果、予想以上の僅差で願った通りの結果になったとことまでは良かったのですが『投票率の低さ』にはうんざりですな。
全てとは言いませんが、無関心層が作り出した結果のような気がして「この国は大丈夫か?」と不安になる内容でもありましたね。
まぁ、ネット投票を採用しれば簡単に投票率は上がるのでしょうが、関心の重さも図るべきですし、ゲーム感覚で投票されても困るので致し方がないのかもしれません。
「まだまだ国としての成熟度が低いな」と感じた選挙でした。

岸田政権は少し長めの政権になりそうです。コロナ・デジタル・配分
もともと不平等で出来上がった人類、いかに差別なく、取り零しなくできるか?難しい舵取りですが、生きている以上、期待するしかないですね。



雨降りスタート、今日は午前中は事務仕事。特に、来週は決算特別委員会が行われるので資料の読み込みを始めます。
週末は本を一杯購入してきました。
手元に現在6冊。キンドル2冊。アマゾンで購入して到着を待つ新刊2冊。そして、オーディブルで月1冊。マンガに映画にテレビドラマ。
忙しい冬の「始まり♪始まり~」です。時間を有効に使いながら冬も楽しまないとね。



こちらは先日食べたスープカレー。手稲にある『CHUTTA!』さんのカレー
辛くって美味しかったです。



最後はお見苦しい画像を一枚。
午後は雨が止む予報なのでスナップエンドウの続きの作業を行います。
今日も一日頑張ります。皆様も素敵な一日をお過ごしください。

◆◆◆ 畑の様子を紹介しています。宜しければフォローをお願いします。
連農園HP(野菜の価格表が見れます) https://yumebatake.sakura.ne.jp/
インスタ(連農園オフィシャル) https://www.instagram.com/shioka_kitchen/?hl=ja
インスタ プライベート https://www.instagram.com/yukinoren/?hl=ja
Facebook(ブログの紹介) https://www.facebook.com/shigeru.muraji
議員報告をご覧になりたい方はカテゴリー(PC版は左バナー、スマホはトップページ上部)をお選びください。
メールアドレスはHPのトップページ右下に貼り付けてあります。面倒でも連農園のHPからご連絡ください。