< 私だけではなかった >
以前にも投稿しましたが、情報商材で1年間に数10万円使ってリターンは「0円」という話。
読売新聞のネット記事によれば結構な数の人が被害にあっているようです。被害金額もそれなりに大きい。私の場合はこの会社ではありませんでした。
例えれば、宝くじを同じ金額(数10万円)買った場合、末等の当選金額は1割なのでそれよりも悪い。
つまり宝くじなら数10万円買っていれば数万円の当たりプラスαという事。
↓ gooの記事
「3日で5万円」は虚偽、消費者庁が企業名公表
以前にも投稿しましたが、情報商材で1年間に数10万円使ってリターンは「0円」という話。
読売新聞のネット記事によれば結構な数の人が被害にあっているようです。被害金額もそれなりに大きい。私の場合はこの会社ではありませんでした。
例えれば、宝くじを同じ金額(数10万円)買った場合、末等の当選金額は1割なのでそれよりも悪い。
つまり宝くじなら数10万円買っていれば数万円の当たりプラスαという事。
↓ gooの記事
「3日で5万円」は虚偽、消費者庁が企業名公表