< 時代が変わり >電卓や、パソコンが普及する前は、読み書きそろばんというのが一般的に必要なスキルでした。事実、私がそろばん3級を取得したのは中学1年の時。その後、学卒で就職の際にそれが遺憾無く威力を発揮し、経理事務として社会人の一歩を踏み始めたのです。さらに時代が進み、コンピュターの時代になり、会社内の人事異動でコンピュータ室配属となって、プログラマーとして、オペレーターとして仕事をするとは夢に . . . 本文を読む
< 思い出しました >子供達が小学生の頃、プールシーズンの終わりの日には、着衣水泳の練習があるので、衣類を用意しました。その頃は、随分と小学校も進んでいると感心したものです。今日の記事は、救助に際しての落とし穴を扱ってくれました。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2021042100087* 4月27日の日記 1 . . . 本文を読む
< 外側 >つまり、外気に触れる部分が意外に危険だとか。骨髄移植に従事してきた元血液内科医の見解はこうです。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/nikkangendai/life/nikkangendai-727538 . . . 本文を読む
< タイトルだけ読むと >タイトルだけ読むと、月の色がピンクなのかと思いがち。実は違いました。外に出て見ると、やや雲がかかっていて、色はいつもと変わりません。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/tenkijp/nation/tenkijp-12288* 雲がかかっているのは、降雨が近いからかも。* 昨日はケムトレイルの散布なし。強風注意報が . . . 本文を読む
< コロナの前に >所用で東京に行った時は、その後、まさか今のような新型コロナ禍になるとは思いませんでした。コロナの前に行っておいて良かった。丸の内に行った時の東京駅。(2019年12月31日)秋葉原といっても住所は台東区。(2019年12月18日) ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20210426-56 . . . 本文を読む
< 神戸じゃないけど >37年ほど前、夜勤で駅の近くの勤務の時、トイレの窓から黄色い新幹線が走行しているのをよく見ました。もちろん夜中です。当時は色が違うな位にしか思っていませんでしたが、「ドクターイエロー」と言う名称だったんですね。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/kobe-20210425007 . . . 本文を読む
< 振り返ってみれば >振り返ってみれば、小学生の頃から家事をしてきたのは、今の生活に慣れるためだったのかもしれません。小学校、中学校の家庭科で学ぶ事の殆どを実体験としてしてきたことは無駄ではなかった。主夫としても15年以上暮らして、さほどの苦痛はありませんでした。なぜなら、慣れていたから。霊的な目から見れば、こうなる事が分かっていたので、導きだったのかも。 ↓gooニュースhttp . . . 本文を読む
< 見出しだけ読むと >記事の見出しだけ読むと、何だか危ない感じが。単発で、短期間なら一過性のものでしょうが、常習的なら医師の診察を受ける事をお勧めしたい。というのも、加齢によりそうなる事もあります。西村さんはまだそんな歳ではないし、私が異変を感じたのは、眠りからですので。過去には、甘利さんがTPPの交渉の時に、睡眠障害を患って数ヶ月の休養をしていました。 ↓gooニュースhttps . . . 本文を読む
< 参考になるかどうか >ウチの場合は、治療と入院を繰り返し、3〜4年に亘り、窓口支払い額は20年近く前のお金で200万円位だったかな。高額医療費還付を差し引いてこれだけかかりました。金に糸目は付けないとはよく言ったもので、唯々諾々と支払っていました。結果、すってんてんになってしまったのです。ウチの場合は専業主婦だったので、減収とまではいかなかったけど、手痛い出費でした。ただ、その後私が家庭を顧み . . . 本文を読む
< ある程度は予想 >ここ幾日か日中の気温が高い。最近は黒いマスクをしている人をよく見ます。これからの時期は白かな。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/fnn/life/fnn-172676 . . . 本文を読む