< こういう事が >こういう事が可能なんですね。デバイス側でクッキー関係とか、GPS関係を設定しなおせばデータは分からないようになる気がします。私はしませんけど。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-200331X414 . . . 本文を読む
< 甘く考えない >「王」さんの指摘は的確です。考え過ぎないことも大切ですが、今は甘く考えない方が良いと思います。私が見ているYouTubeで、ドイツのミュンヘン在住の日本人が発信しているのがあります。今日見たところでは、人工呼吸器の奪い合いを伝えていました。それは60代の人が人工呼吸器を使い治療している所に、20代で人工呼吸器を必要としている若者が担ぎ込まれた時、60代の人の人工呼吸器を外して、 . . . 本文を読む
< 昨日に続いて >社会的にはこれまで母親側、妻の側しかスポットライトが当てられてきませんでした。様々な福祉手当やヘルプ制度は、夫や父親の立場の人を見ても見ないフリでだったように思えます。自身の体験から言っています。学校、地域社会、は何の手も差し伸べてきません。女性だと「可哀想」で色々とあるのですが、男性だと「頑張れ、あとは知らん」みたいな。かつて会員だったカルトの「塔」も寄るな触るな話をするな、 . . . 本文を読む
< これね >今は知りませんが、私のような妻に先立たれた場合こういうのが無い。市区町村の母子手当ても同様、父子手当ては無い。妻がいないのでその分、家庭・子供に時間を費やさなければならなくて、同じ会社で正社員からパートに切り替えて収入大幅減ですが、関係無し。世間の風は厳しく冷たい。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/jisin/life/ji . . . 本文を読む
< 時節柄 >入学、入社などのお祝いの席も自粛の雰囲気が。感染経路不明のケースが増えているそうです。私のTwitterのフォロワーは殆どが海外の人。最近のツイートはハッシュタグに「都市閉鎖」「Social distance」が多いですね。*Social distanceは 人と人の間隔を1〜2m開ける事今までの習慣を少し変えなければならない時期かもしれません。また時期が来れば戻せば良いかと。 . . . 本文を読む
< アルコールといえば >昔、中学生の頃までは理科の実験でビーカー、フラスコなどに入れた液体はアルコールランプで加熱していました。なので、常温でも条件が揃えば発火しますよ。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/otonanswer/life/otonanswer-62254 . . . 本文を読む
< これも長い間分かりませんでした >お弁当のハンバーグの下にあるパスタと同様、トイレットペーパの「ダブル」と「シングル」。単純に考えれば、ダブルなんだからシングルの半分の長さと思っていました。お得感で言えばシングル。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/jisin/life/jisin-https_jisin.jp_p_1842268 . . . 本文を読む
< フレイル >私の住んでいる所では、去年辺りから「メタボ」より「フレイル」という呼びかけが始まっています。これは高齢者向けですけど。ひと頃、メタボは絶対悪みたいに、市の定期検診でメタボと判定されたら、ああだこうだと検査や通院が指示されました。今は一転してフレイルに重点が置かれています。メタボのメの字も言いません。じゃあ、あのメタボは何だったんだという事ですよね。何れにしても、高齢者にはこの度の新 . . . 本文を読む
< ためになります >そうなんです。このパスタ何でここにあるんだろうと、いつも思っていました。今日、gooブログを見て良かったです。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/withnews/trend/withnews-9020032100003 . . . 本文を読む
< これは初耳 >10代で家族を介護、想像を絶するものがあるように思えます。体力的には60歳代とは違うものの、将来の計画という点では厳しい。 ↓gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/mainichi-20200321k0000m040131000c . . . 本文を読む