今日は、「月山のめぐみ」をいただく日です。
嬉しい楽しみ~
嬉しい楽しみ~
昨日すでに、新しいうちにと、枝豆は塩ゆでして
いただきました。
美味しい!香りがいい
ビールもすすみました
塩抜きしたワラビは、一番好きな食べ方・・・シンプルに
かつお節をかけ、おひたしでいただきました。
春のワラビはもちろん美味しいけど、こうして夏に
塩抜きしたワラビもなかなかな物。太くて柔らかくて歯触りが良くて、
とっても貴重で贅沢な気分でした
「あえーんめ~」
こちらに来て54年が経とうとしているのに、
感極まると、いまだに秋田弁が出てしまいます
次に~昨日から漬けこんでいたナス漬。
やはり秋田では「ナスがっこ」ですね。
色よく仕上がりました
ポリポリと音を立てながら、懐かしい味に
心が躍りました
昔食べていた通り、皮が薄くて歯触りががいいのです。
やっぱり出てくることば・・・
「あえーんめ~」
お昼は、「月山蕎麦」をいただきました。これは
「うわー美味しい」かな(笑)
今年、庭で初収穫の「ミョウガ」を薬味にしました。
デザートは・・・「月山黒糖まんじゅう」と「グリーンティー」
フルーツデザートは、「プラム」
冷たくて甘くて美味しかったです
「ナスがっこ」を食べて、ふと思い出しましたが、秋田ではお茶菓子の替わりにガッコ(漬物)を
食べながら、主婦たちが「井戸端会議」をすることが多かったのです。
それぞれ家庭で漬けた自慢のガッコを持ち寄り、
世間話やうわさ話をしながら、お茶のみをしました。
それを「ガッコ茶」と言いました。
でも、私がまだ主婦ではない頃の話で、今はそんな習慣は
無くなったかもしれませんね。
私はひとりで「ガッコ茶」をしました。
勿論話し相手が居ないので、ひとりごとを言いながら、ですね(笑)
「幸せだなぁ~」
ナスがっこ食べて、お茶飲んで・・・
昔は、ナスがっこは小さいので、切って食べずに
そのまま丸ごと食卓にでて、丸ごと食べました。
こうして、友だちに頂いた「月山のめぐみ」を満喫しました
心から満足し、心から感謝の気持ちでいっぱいでした
とても美味しかったですどうもありがとうございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます