息子を連れて毎日娘を保育園に迎えに行く。
最近は晴れた日が多いので、娘のクラスは園庭で遊んでいることが多い。
母:「みい、かえるよぉ~!!」
帰る時間が早くなったせいか、なかなか帰る気にならない娘。
母が一生懸命呼びかけても走り回っていることもある。
そんな時
・・・
??:「みいちゃんのおかあさん!」
母:エッ(゜Д゜≡゜Д゜)?
振り返ると娘と同じクラスのしょう君(仮名)が。
しょう:「みいちゃんのおかあさん、」
しょう:「あかちゃんいるの?」
母:「いるよ、ほら?」
と、息子をしょう君に見せる。
しょう:「ふ~ん。」
しょう:「しょうもな、あかちゃんいるの!」
しょう君の所も3月に妹が出来たそうだ。
しょう:「みいちゃんのおかあさん、」
しょう:「あかちゃん ないたら だっこしてあげてな。」
母:「うん、だっこするわ。ありがとう。」
しょう:「だっこしてあげてな。」
母:「しょう君もあかちゃん泣いたら抱っこしてあげてな。」
・・・
しょう:「しょうは だっこできひんねん。」
しょう:「ママがするから。」
母:「そうか・・・。」
・・・
と話していると娘がやっと帰る気に。
先生とお別れの挨拶を済ませる。
園庭を後にし、帰ろうとすると、
しょう:「みいちゃんのおかあさん!」
しょう:「くるまに きをつけてな!」
母:「ありがとう。気を付けて帰るわ。」
母:「じゃあね、バイバイ。」
娘:「ばいばい。」
しょう:「くるまに ひかれんときな。」
しょう:「くるまに きをつけてかえってな。」
・・・
きっといつも誰かに言われているのだろう。
心配そうに何度も何度も言ってくれた。
・・・
心優しいしょうくん、もうすぐお母さんが迎えに来るからね。

(http://blog.with2.net/link.php?255875)
何度も、何度も気遣いの言葉・・・!彼が優しく育てられていることが分かります。
正義感が強くなって、小さな妹を守る強いお兄ちゃんになって欲しいです。
しょう君の妹と、あさお君、同じ年なんですね。
何か、深い縁があるように深読みしちゃってます~♪
しょう君、家で寂しい思いしているんじゃないかと
一瞬思ってしまいました。
「お兄ちゃんだから」と我慢してるのかな。。。
深読みし過ぎですね>私(^^;
自覚が芽生えてきたのかな♪
そんな気持ちが、周囲の人への気遣いとなって
表れているのでしょうか。
とても優しさが感じられて、良いお話だと思います。
優しくしてもらわないと、まわりに対しても優しく
出来ない。
私はそう感じています♪
こどもってちゃんと大人をみてますよね。
小さいながらでも母の気持ちまでも読み取ります。
怖いくらいに・・・・。
しょう君のママは何も言わなくても
兄としてしっかりしないと!って思ってるかもしれないね。
将来が楽しみ♪
でも、本当に日常は危険がいっぱいですから気をつけなくてはいけないですよね!!
しまさん一家もお気をつけて!!
しょう君はなかなか優しい男の子ですね。
確かにちょっと心配性かなというしまさんの気持ちも分かりますが…
しょう君も家で同じこと言われてるのかもしれませんね。しょう君のいい所、正義感と優しさが備わったいい子に成長してくれるといいですね。
確かに世の中日常レベルで事件が多く治安に不安を感じますよね。
しまさん一家の皆さんもどうぞ気をつけてください。私の家も自分も気をつけます。
何か読んでいて、しょう君から私も交通などに注意するように教えられた気がします。
自分をまた思い出して、しょうクン、お兄ちゃんになろうとしてる気持ちわかる気がするわ。
自分の下にきょうだいができると、もうこのくらいの頃から「大事にする」とか「守る」とか、そういう感情がちゃんと芽生えてるんですね。
もしかすると、同じようなことをみいちゃんが別のお母さんに言ってるかもしれません。
息子と同級生になる歳の子を出産している方が結構いらっしゃいます。
上も下も同じ歳なので是非ともお母様ともお友達になりたいともくろんでおりますが、
行きも帰りも早すぎるのか、なかなか保育園でお会いしないんです・・・。
しょう君、本当に優しいです。
以前も朝は同じくらいの時間に登園しているから
結構私のことを覚えていてくれて最近本当に良く
話しかけてくれています。
一度妹に話しかけている所に出会ってみたいものです。
何て思いました。
で、娘とダブって見えたり・・・。(^o^;
この頃の子供って自分に注目して欲しいですから、
まあお兄ちゃんでなくてもそうなるんでしょう。
・・・と思って自分を落ち着かせてみたり。