子と共に育つ親・・・のたわごと

3人の子供に日々笑いを躾られている母・・・そんな私の独り言。
足跡残していってくださると嬉しいですわ♪

おこしやす♪

初めての方は  おこしやす♪ ~記事の前に~をお読みくださいませ。 時々更新しております♪

阪神大震災経験則

震災時の対応について、【阪神大震災経験者の方の経験則】を乗せております。良ければご参考まで。

2年生のみい ~家庭訪問~

2011-04-28 13:00:00 | KIDSのネタ



進級前、


母:「2年生になったらのんちゃん(仮名)とか、」


母:「仲良しの子皆と同じクラスになるかも知れへんし、


母:「みいだけ別のクラスになるかもしれへんし・・・ドキドキする?」


と聞いていたのだが、見事




みいは1組で1人仲良しとは別のクラスに。




まあ、休み時間はクラスを気にせず遊び、


一番の仲良しとは一緒に帰っているので問題ないようですが。




そんなみいの担任の先生は、


母の第一印象は



・・・おっき!



背もあると思うのですが、柔道か何かをされてそうな大きな方でした。



今年初めてこの学校に赴任。


先生4年目で、5・6・3年など大きい学年がメインだったらしく、


色々と新鮮な様子。懇談会では、


先生:「まだ僕自身が慣れていなくて、」


先生:学校で迷ったりして


先生:「生徒に教えてもらっていました。」



・・・ええ、この学校2校舎あるのですがなんかややこしいですもんね。



そんな先生の訪問に備え、朝から玄関やら家の前やら、


家の中(先生の通る場所)やらを必死で掃除していた母。


雨が降ったり晴れたり・・・雹まで降っていたのですが、


2時丁度位に来られた先生。


なぜか




・・・





まだみいが帰宅していません。




また道草でしょうか?



先生:「あの、雨で靴下とか濡れていますから、」


先生:「玄関先でお願いします。」


と言われました。



ああ、あさからの努力を見て欲しかったのに・・・。


と思いつつ玄関で座布団に座ってお話。



先生:「あの、みいさんはちゃんとこちらの話もちゃんと聞いています。」


母:「あ、そうですか。それを聞けて安心しました。」



先生:「ただ、ちょっと気になるのは、」





・・・




先生:「体育の時間にただ走るだけ、とかだととても嫌そうなんですよ。」


母:「そうですか。」


母:「実は秋に事故に遭って、退院したのが1月の半ばで。」


母:「1月一杯リハビリもして、」


母:「7週間ベットから動けなかったので、」


母:「両足とも筋力が衰えているんです。」


母:「だから『ケン ケン パー』とかさせると、」


母:「未だに他の子よりも出来ないんですよ。」



母:「それで余計に走るのが嫌なんだと思います。」



先生:「そうですか・・・。」


先生:「何か気をつけることはありませんか?」


母:「いえ、普通に出来るんですけど。」


母:「あと、事故後とても車が近づいてくることに敏感で、」


母:「必要以上に距離をとろうとします。」


母:「皆で外に出る時にそういうこともあるかと思いますが、」


母:「気にしないで下さい。」


先生:「わかりました。」


母:「でも、」


母:この前平気で道飛び出してたんですけどね。


先生:(;^□^)



母:「あと、新しいことをやるのが物凄く嫌なんです。」


母:「それを楽しんでやってくれたらもう言う事ないんですけど・・・・。」



新しいこととか挑戦の大嫌いなみい。


若い女性の先生、年配の男性の先生に続き、


若い男性の先生との新しい出会いで


挑戦する楽しさとか見つけてくれないかしら、


なんて期待はしすぎ?







2年生のみい ~授業参観~

2011-04-27 12:25:31 | KIDSのネタ



みいが進級してもうすぐ1ヶ月。


授業参観では、




『ふきのとう』



を3つグループ毎に朗読。



皆それぞれ読む場所の担当が決まっているらしく、



その役を被る生徒達。


時々2つ3つ作る子もいた。


みいもなぜか2つ。



   



参観のあとにみいに聞いてみた。


母:「みいは『たけのこ』と『ふきのとう』書いたん?」


みい:「あれ、」


みい:りょうほうとも 『ふきのとう』やで。



・・・





母:(lll゜Д゜)ノ



母:(^o^;)



母:「みんな、竹とか横から書いていたけど、」


母:「みいだけ上から見た様子なんてすごいな。」


・・・


みい:「だって、」


母:(〟-_・)ン?


みい:「ほんに、上から みたとこしか かいてなかったもん。」




・・・



母:「えっ、みいは『ふきのとう』見たことないの?」


みい:「あるよ。せんせいと 春さがし したときに。」


昨年度に先生と見たらしい。



が、見本がないと描けないようだ。



このお話を毎日2回読む宿題があったおかげなのか、


恥ずかしがる子もいたが、皆上手に読んでいた。



そして、家の朗読でも初めは大ウケしていたみい。




『もっこり』



という文言も、皆ふざけることなく真面目に読んでいた。





  【ふきのとう】
  工藤直子

    
 夜があけました
 朝の光をあびて たけやぶのたけのはっぱが
 「さむかったね うん、さむかったね」とささやいてます
 雪がまだ少しのこって あたりはしんとしています
 どこかがでちいさな声がしました
 「よいしょ よいしょ おもたいな」
 たけやぶのそばのふきのとうです
 雪のしたにすこしあたまをだして 雪をどけようとふんばっています
 「よいしょ よいしょ そとがみたいな」 

 ごめんね、と雪がいいました
 「わたしもはやくとけて水になり とおくへいってあそびたいけど」
 とうえをみあげます
 「でも竹やぶのかげになってひがあたらない」
 とざんねんそうです

 すまない、と竹やぶがいいました
 「わたしたちもはやくゆれておどりたい ゆれておどれば雪に日があたる 
  でもはるかぜがまだこない はるかぜがこないとおどれない」
 とざんねんそうです 

 そらのうえでおひさまがわらいました
 「おや はるかぜがねぼうしているな 竹やぶも雪もふきのとうもみんなこまっているな」
 そこで南をむいていいました
 「おーい はるかぜおきなさい」
      
 おひさまにおこされてはるかぜは おおきなあくび
 それからせのびしていいました
 「や、おひさま や、みんなおまちどう」
 はるかぜはむねいっぱいいきをすい ふうっといきをはきました
      
 はるかぜにふかれて 竹やぶがゆれるゆれるおどる
 雪がとけるとける 水になる
 ふきのとうがふんばる せがのびる
    
 ふかれて ゆれて とけて ふんばって もっこり
 ふきのとうがかおをだしました
 「こんにちは」
 もうすっかりはるです










ちっちゃいおかあさん ~おかたづけ編~

2011-04-26 13:52:59 | ちっちゃいおかあさん



新学期になってなぜか我が家を片付け始めたみい。


母:「のんちゃん(仮名)の家はもっと片付いてた?」


この前遊びに行った3人姉弟のお友達の家に行ったせいかもしれない。


みい:「うん。散らかってたけど・・・。」


・・・


みい:「うちよりきれいやった。」



母:「そうか。」



毎日2・3度絵本をなぎ倒すきいに


うんざりして


他の場所まで片付ける気にならなかった母。


みい:「ここ またちらかってる!!」


リビングの机の上やら、あさおのおもちゃやら。


取り敢えず、物を端にやるみい。








・・・








・・・・・








ありがとう。



やっと片付ける気力が出ました。




きいも保育園に行ったおかげで、


本棚もめちゃめちゃにされる回数減ったしね。



なぜか目立たない場所から片付ける母。
断捨離実行中!

むしろ好かれてる?

2011-04-24 23:50:20 | KIDSのネタ



【記事の前に】前の記事に登場した録音機能付きの冷蔵庫ですが、


       ・・・これ、結婚した当初に買ったものです。(10年くらい前?)


       その時唯一のステンレスの冷蔵庫に一目ぼれ。


       子育てにしかその録音機能は役立てられておりません。(笑)



金曜日の夕方。


いつも通り保育園にお迎えに行く母。


そして毎度



あさお:「もう、もっと おそくきて~さぁ~!!!」


あさお:ヾ(`□´;)ノ゛



と半泣きになりながらおこるあさお。



しかしこの日は皆で大きなこいのぼりの千切り絵をしたらしく、


あさお:「ほら!」


と先生にさよならの挨拶もせずに廊下へ走り出すあさお。



母:「へぇ。あさおはどこら辺貼ったん?」


先生:「あさおくんのグループは、ここやんな?」


あさお:「うん、そう。」



母:「へぇ。ちゃんとやる気出した?」


毎度こういう作業に熱中しないあさおも最近少しは皆とやっている様子。


先生:「そう言えばず~っとらむちゃん(仮名)と一緒にやってたな!」


あさお:「うん。」


先生:「『ほら、あさおくんここ!!』ってらむちゃんが言って。」


先生:「『えぇ~』って言いながらあさおくんも作業していました。」


先生:「これ、一日やっていたから午後になるともう皆やる気なくして。」


先生:「『ほら、らむちゃんやらんと!』って言ったら、」


先生:「『えぇ~!だって、あさおくんも やってへんやん!』」


先生:「って。(笑)」


母:(^o^;)


母:「あさお最近はしおちゃん(仮名)じゃなくて、らむちゃんなん?」


あさお:「だって、しおちゃん おこるんやもん。」



・・・しょっちゅう怒られてるんだ、やっぱり。




先生:「らむちゃんの方あさおくんにラブラブって感じですよ。」


先生:「『あさおくんは?』って聞いてくるから、」



先生:「『もうお着替えしてトイレも行ったよ。』って言ったら」


先生:「大急ぎで着替えて食べてました。」


先生:「千切り絵もずっと『ほら、あさおくん!こっちこっち』って。」


先生:(*^艸^)



大好きならむちゃんに好かれたあさお。


しかし彼女が呆れてあさおから離れていくのでは?


と心配しているのは母だけ、なんだろうか?(笑)



ちなみにみいはこういう大きな千切り絵などの作業は、
1人になっても黙々とやるタイプ。


ちっちゃいおにいちゃん

2011-04-20 16:37:08 | ちょっとええ話



毎朝子供3人


父が6時40分頃にみいを、


7時ごろにあさおを2階から抱っこで下ろすものの、


その後家を出るまでは母の仕事だ。



7時半前に出るみい。


水曜日の朝は、


みい:「きょうは あめ ふってないやろ。」


母:「いや、降ってるよ。」


・・・ということで急遽ランリュックにカバーをすることに。


玄関先できいを抱っこしながら両手でカバーをかけるのは




不可能



なので、



きいをリビングに放り込んで作業。



・・・泣き叫ぶきい。



リビングに戻ると、きいの大好きな曲を


録音した冷蔵庫(メモを録音する機能が付いている)が、


再生されていた。



歌がなり終わる度に再生しに行くあさお。




おお、おにいちゃんだね。


再生された歌にあわせて歌うあさお。



まあ、母が戻ってきいの機嫌が治った時。



あさお:「もぉ~それだめ!!」


あさお:「こらxs~!!!」


あさお:ヾ(`□´;)ノ゛




・・・きいが色々出して遊ぶたびに怒って、


あさお:「これ、あさおの!!」


と取り上げて泣かしてたけどね・・・。







『さくら組』さん

2011-04-18 21:43:02 | KIDSのネタ



きいも先週からフルタイムで預かってもらえるように。


月曜日に迎えに行くと、


先生:「きいちゃんも、殆どなくことなく。」


先生:「おやつも自分で持って食べますし、」


先生:「ご飯を食べさせていると時々にこっと笑顔を見せてくれます。」


先生:「・・・おおさか先生(仮名)に時々ひっついていますが・・・。」


母:(^o^;)


おおさか先生は



昨年のあさおの担任の先生



であり、



一昨年のみいの担任の先生



でもある先生。


唯一の入園前からの顔見知りだからか、


入園後はこの先生にしか懐かなかった。


1週間で随分と慣れてきた様子。


・・・朝は部屋に入った途端、


夕方は母が迎えに来ると


(下手するとその前から)大泣きで、


保育園では楽しい素振りは全く見せないが。



そんなきいの我が家での様子は、


先週くらいからビックリするくらいの食欲を発揮。



なんだか抱っこするとずっしり重いと感じる程だ。



さらに家ではやたらと愛想笑いが増えた。


見たら心から楽しんでいるように見えない笑いが気になるのだが、


まあ笑顔が増えたと思えばいいのだろう。



そして小さい子特有の指差し!



ええ、勿論!!




大人には何も見えない壁の方とかを・・・




キャァ━━━(艸Д<ll)━━━ァァ!!









みい、2年生になりました

2011-04-17 20:00:00 | KIDSのネタ



みいもこの春で2年生。


変わったことと言えば、


黄色い帽子を被らなくて良くなったことぐらいだろうか。


イヤイヤ起き、ほぼ毎日父に1階まで抱っこしてもらい、


そのまま寝るので


母:「ほら、着替えんと間に合わんで!!」


と何度も言われながらゴロゴロ、時には寝て、


時には早起きしてしまったきいを構って暢気に過ごし、


再び怒られる日々です・・・。




そして帰りには欠かさずと言うくらい毎日


野草(もしくはとてもそうは思えない花々)を摘んで帰り、



勝手に洗面所にコップにさしております。




そんなみいは2年1組。



担任の先生は4年目の男の先生で、授業もそれなりに楽しそうです。



昨年冬担任だった先生に色々と野草の名前を教えてもらい、


その名前を私に教えてくれたり、


ロゼット』という単語を


スラスラ出して話しております。



昨年一度交通事故でグダグダだった帰宅後の時間も、



春休みの母の懸命の努力(?)の成果か、



以前よりも宿題を短時間で済ませることも出来るように。




これも2年生効果なんでしょうか?



このまま続いてくれれば、と思っております。








『ばら組』さん

2011-04-16 20:00:00 | KIDSのネタ



家では全く信用できない、というか


何をしでかすか分からないあさお。


新学期になってもそれは変わらず。



というよりひどくなった気もするのだが、


保育園での評価は、



先生:「あさおくん、ばらさんになってから、」


先生:「がんばってはりますよ。」


母:「そうなんですか!!」


母:ΣΣ(゜Д゜;) エエッ!


母:「家では全く変わらないんですけど・・・。」


先生:「グループ毎に椅子に座って並んでいる時に、」


先生:「一番後ろに座っても、うろうろしたりせずに、」


先生:「ちゃんと座っていますし。」





・・・





・・・・・





_| ̄|○ il||li



先生!




息子、昨年まで出来てなかったんですか!!





・・・ああ、なんだか卒園まであと2年で済みそうな気がしないのは



母だけなのか?







ハリセンボン

2011-04-15 10:50:06 | KIDSのネタ



あさお:「なあおかあさん、『ゆびきりげんまん』しよう!」


母:「なんで?」


母:「そんなんしたら約束破った時に、」





・・・





・・・・・





母:針千本飲まなあかんねんで!!



あさお:「いいし。」



母:「お母さんの話ちゃんと聞かへんかったら、」



母:本当に、針千本飲まなあかんねんで!!



あさお:「うん。いいよ~。」


本当にいいのか?と思いつつやってみた。



あさお&母:「♪ゆびきりげんまん うそついたら♪」


あさお&母:「♪はりせんぼん の~ます、ゆびきった♪」




といい終わってすぐに、



母:「あさお、これちゃんと片付けや。」


母:「それ危ないから振り回すの止めて!!」





・・・







・・・・・





ほら、




やっぱり聞いてない。




あさおには針千本どころじゃ済まないだろうね・・・。




そんなあさおだが、保育園での先生の話では、



・・・つづく。







きいの初めて ~保育園にて~

2011-04-09 07:59:41 | KIDSのネタ



4月からきいもとうとう『保育園児』となりました。


正直上の2人が今の保育園に入るのに1年以上待ったので、


(みいの入院時に申し込んだ時は切羽詰っていましたが、)


12月の入園から申し込み、4月の仕事復帰は無理だと思いつつ


申し込んだら・・・入れてこちらがビックリしております。


きいのクラスは30人。


いつもはもう10人位少ないんです。


今年は1月~3月生まれが14人。


クラスを2つのグループに分けて遊ぶ時間は別行動らしいです。


さくら組つくしグループのきい。(ちなみにもうひとつはたんぽぽ)


先生も6人という大所帯。


・・・教室が狭いです。(笑)




そんなきいの初日。


初めての教室に入った時からどんどん怪しげな顔になり、


お別れの時に泣いておりました。


みいと一緒に迎えに行くと、園庭から部屋に入るのが見えました。





・・・




きい、大泣き。





先生:「きいちゃんは、3人目さんということで、」


先生:「どっしりしておられました。」


えっ?ずっと泣いてないの?


先生:「はい、おやつもちょっと食べましたし。」


おお!意外とやっていけそう。


3日目は部屋に入ったら泣き出しておりましたが、


先生のお話を聞いているとまだましな方のような気がします。


そうそう、保育園に入る2・3日前から


取得した技、それは






・・・





・・・・・






愛想笑い!




こちらが笑いかけると笑います。



・・・と言うより目が小さくなり、


あごがしゃくれます。



しかし保育園ではまだそんな余裕はないみたいです・・・。







きいの初めて

2011-04-08 10:46:36 | KIDSのネタ



ご無沙汰しておりました。


実はきい、




4月から保育園に通う



ことになりました。



市からの許可は5月からなのですが、


保育園の計らいによって4月から


預かって頂ける事に。



・・・という訳で入園準備で大忙しの母。(今も)


今日までの3日間は11時迄、


来週月曜日と火曜日は午後1時迄の慣らし保育。


9時からなので返って忙しいです・・・。(^o^;)



では、お迎えの時間ですので。



年度末のあさおやきいの話もぼちぼち紹介できたら、
と思っております。
宜しくお付き合いくださいませ。