2010年も、もう、1月29日。
僕が、トマト生活をやらされたあの日。12月29日から、ちょうど、一月が経ったんですね。
と、語りはじめた拓哉君。
昨日のわっつは、”紅白裏話”ということで、みんなからの質問に答えてくれたんだけど。
一番語ってくれたのは、マイケル追悼コーナーに参加してくれたトラビス・ペインさんとの様子。
トマト生活の前日に、逢ってるんですね。
マイケルジャクソンの振り付け師で、最後の「THIS IS IT」のツアーも担当されていたトラビス。
あの、ビリージーンの振り付け。
拓哉君と二人で、構成していったのだという。
そんな振り付けの様子を、楽しかった!!と話してくれた拓哉君。
一つの、ものつくり、現場での関わり。
人とのつながり。
拓哉君のお仕事の話を聞いていると、ほんと、それを一番に感じる。
今回も、素敵なコミュニケーションがあって、
そして、素敵なステージが作り上げられていったんだね。
初めは、もっともっと短かったマイケルの追悼のコーナーのダンス。
それが、トラビスが「ここはこんな風に・・・・」って、こだわってくれて
ディレクターと話し合い長くなったという。
トラビスに、こだわらせたもの。
それは、マイケルへの思い・・・であることはもちろんだろうけれど
その理由が拓哉君のダンスだったことも、間違いないと思う。
ー・-・-・-・-
トラビスは”ビリージーン”に関しては、
「マイケルのパフォーマンスのなかで、拓哉自身が好きなものを入れたらどうか・・・」 って、言ってくれて
だから、振り付けは無かったんですよ。
二人で一緒に、鏡の前で曲を流しながら
トラビスも横で、いろんなステップ踏むんだけど
自分もマイケルのパフォーマンスの中で好きな動きがあるから、それをするんですよ。
そうすると、トラビスが、僕の見て
「ああ、それいいよね!!」
「それ、やろうよ!」
それで、ビリージーンの構成を考えて・・・。
お高くとまっている人では、一切無い。
海外からの振り付け師でもいろんな人がいるからね。
振り付け師なのに、人に見られると振りとか考え付かないからって、
こっち見ないでって、振り付けなのにおかしくないか!!
(この話し方、やっはりSoftBankの振り付けに来てくれた
ファティマのことじゃないかな。
確か、前も、わっつでこんな話し方してたよね。)
二人で考えて・・・。
結構忘れやすいんですよトラビスって。
振り付け師なんだけど。
トラビスがすべて考えた振りじゃないじゃない”ビリジーン”に関しては、
「ここ、拓哉、つぎどうだっけ・・・?」って、
「いや、それは、それ覚えといてよ。」っていったら、
「ごめんごめん。」とかいって。
楽しかったよ、作業は、だから・・・
2009年いろんな事があったけど、AHが、解散を発表した。
僕が、始めてレコードを買った曲です。
”a-haで、♪TAKE ON ME”
一月最後のわっつといえば、今年も、この日がやってきました。
”一ヶ月経ったから全部話しちゃいます。紅白裏話SP”
質問、1
「SMAPと、司会の中居君は別の楽屋ですか?」
部屋は、全然違う、。
司会は、ずっと出てないといけないので、楽屋はNHKホールの中にある。
俺らの楽屋、NHKホールに行くまで、10分ぐらいかかる。
一度外に歩くから、移動が寒い。
質問、2
「みんなで歌うコーナーで、自分の番が来たとき歌いそびれていましたよね」
アン・サリーさんが歌って、次がうちらSMAPでしたが、
あれは、歌いそびれました。
マイクも、俺ら4人いるけれど、1本。
音声さんがいつも、俺に渡すの。
楽屋で何回も聞いているし、リハーサルの時とかは、全然すらすらすらすらできたんだけど、本番って、すごいよね。
真っ白になってる。
一瞬。何人か、あれって感じで俺らの方見たの。
何の言い訳も何にもない、あれはただ、飛んだだけです。
質問、3
「今回の紅白で、スーザンボイルさんをエスコートしましたよね。
“Thank you for coming all the way to Japan”と言ったけど、
スーザンさんに聞こえていませんでしたよね。
キャプテンの英語はそんなにわかりにくいものではなかったと思います。」
これは、反響がありましたね。
「歌の力」に続いて、2連発でやっちまったと思いましたね。
僕の、個人的な見解を言わしてもらうと、彼女はね相当緊張してしたと思う。
この間まで、ごく一般だった女性が、いきなりプロになって、
遠い外国に連れてこられて、あんな人数の前でライト浴びたら緊張しないわけ無い。
今、冷静に振り返ってみれば、最初に「ミス ボイル」っていって、
ちゃんとこちらに向かせて、話をすれば良かったかなと思います。
彼女ね、スタンドマイクに立った瞬間両手を広げちゃった。
やべぇ、俺絶対忘れられてるなっておもったけど、
ここで、「歌の前にMCしろ。」って言われてたから
普通に、”Thank you for coming” って言うのは違うと思いません?
”all the way ”を入れて、遠いところ来てくれてありがとうって感じを言おうと思ったんだけど。
まったく、彼女に聞いてもらえずに、
その、聞いてもらえてない感じがNHKホールの中に全部に充満して。
客席とかでも、何人か笑った、最悪って
日本の印象は?とか英語で聴こうと思ってたけれど、
この空気で、2発目はやばいな
今度は、がっつり日本語で聞きました。
彼女は、お茶目ですね。僕が、
「あれ?今の英語聞いてなかったの。」
みたいな感じでずっこけるポーズをしたら、
彼女もリアクションで、僕と同じずっこける感じをやってくれてましたからね。
そういうのは、伝わったんだね。
だから、もうちょっと発言するときにボディランゲージをつければ良かったのかな。
今回の紅白は、第60回って事で、NHKさんも気合いが入ってたね。
ホントは、ビリージーンなんかも、もっと曲の尺が短かった。
なんだけど、トラビスと一緒に構成を考えていたときに
「これ、もうちょっと長くないとパフォーマンスできないよね。」
って、話になって、ディレクターに
「ちょっと、尺のばしてもいいですか?」って、言ったら
「う~~ん。これ以上は・・・」ってたけど、
トラビスがこだわって、
「ここは、もうちょっとね、ループにして、彼の動きを見せたい。」って言ってくれて
「判りました。のばしちゃいましょ!!。」って
チョー長くなって、あんな感じになった。
質問、4
「SMAPの歌で、メンバーがおのおの横の花を胸に挿しましたね。
あれは取る花が前もって決まっていたのですか?」
あれは、そういうようにしてくださいって、
横から抜いちゃってくださいって言われてた。
うちのウルトラマネージャーが色がかぶらない方がいいっていうから
事前に花選びをした。
選んだ花に、ピンクのリボンかなんかかかっていた。
ポケットに入れてちょうどいいぐらいの長さにしてあった。
なんで、ガーベラにしたか?・・気分。
俺、ガーベラ好きっすよ。
世界に一つだけの花、バラはちょっと違うかなっておもって。
質問5
「大トリの”まつり”キャプテン、はじけすぎてませんでしたか?」
北島三郎さんで、ライブで、 祭りですよ。
そりゃ、あれぐらい。
僕から言わせてもらうと、はじけない方がおかしい。
北島三郎さんは、ソウルですよ、
あれは、僕的には普通です。
しかも、祭りって言うタイトルでしょ。
踊らないとダメ。はじけないとダメでしょ。
バックダンサーの人が、ソリャ、ソリャって叫んでいてくれる、生声で。
僕は、その人達と一緒になりたい。
あれぐらいはじけると、北島さんが喜んでくれる。
終わった後、「お前なんで、そんな元気なんだ?」って言われましたね。ステージ上で。
ドリカムの中村さんなんか、手たたいて、わらっておいました。
アッコさんにも笑われたけど。
質問、6
「新年おめでとうメール。一番最初は誰?」
一番でしょ?一番ね。
20年ちかく世話になってる、接骨院の先生です。
2番目。山本耕史
3番目、KATTUNの亀梨君から。
「GOOD LUCK」で技術指導で入ってくれたキャプテン。
全日空の吉田キャプテン。
未だに送ってくれる。
あと、ヒロ。
エグザイルのHIROさんからも来ている。
綾瀬はるかちゃんとか・・・。
僕が、トマト生活をやらされたあの日。12月29日から、ちょうど、一月が経ったんですね。
と、語りはじめた拓哉君。
昨日のわっつは、”紅白裏話”ということで、みんなからの質問に答えてくれたんだけど。
一番語ってくれたのは、マイケル追悼コーナーに参加してくれたトラビス・ペインさんとの様子。
トマト生活の前日に、逢ってるんですね。
マイケルジャクソンの振り付け師で、最後の「THIS IS IT」のツアーも担当されていたトラビス。
あの、ビリージーンの振り付け。
拓哉君と二人で、構成していったのだという。
そんな振り付けの様子を、楽しかった!!と話してくれた拓哉君。
一つの、ものつくり、現場での関わり。
人とのつながり。
拓哉君のお仕事の話を聞いていると、ほんと、それを一番に感じる。
今回も、素敵なコミュニケーションがあって、
そして、素敵なステージが作り上げられていったんだね。
初めは、もっともっと短かったマイケルの追悼のコーナーのダンス。
それが、トラビスが「ここはこんな風に・・・・」って、こだわってくれて
ディレクターと話し合い長くなったという。
トラビスに、こだわらせたもの。
それは、マイケルへの思い・・・であることはもちろんだろうけれど
その理由が拓哉君のダンスだったことも、間違いないと思う。
ー・-・-・-・-
トラビスは”ビリージーン”に関しては、
「マイケルのパフォーマンスのなかで、拓哉自身が好きなものを入れたらどうか・・・」 って、言ってくれて
だから、振り付けは無かったんですよ。
二人で一緒に、鏡の前で曲を流しながら
トラビスも横で、いろんなステップ踏むんだけど
自分もマイケルのパフォーマンスの中で好きな動きがあるから、それをするんですよ。
そうすると、トラビスが、僕の見て
「ああ、それいいよね!!」
「それ、やろうよ!」
それで、ビリージーンの構成を考えて・・・。
お高くとまっている人では、一切無い。
海外からの振り付け師でもいろんな人がいるからね。
振り付け師なのに、人に見られると振りとか考え付かないからって、
こっち見ないでって、振り付けなのにおかしくないか!!
(この話し方、やっはりSoftBankの振り付けに来てくれた
ファティマのことじゃないかな。
確か、前も、わっつでこんな話し方してたよね。)
二人で考えて・・・。
結構忘れやすいんですよトラビスって。
振り付け師なんだけど。
トラビスがすべて考えた振りじゃないじゃない”ビリジーン”に関しては、
「ここ、拓哉、つぎどうだっけ・・・?」って、
「いや、それは、それ覚えといてよ。」っていったら、
「ごめんごめん。」とかいって。
楽しかったよ、作業は、だから・・・
2009年いろんな事があったけど、AHが、解散を発表した。
僕が、始めてレコードを買った曲です。
”a-haで、♪TAKE ON ME”
一月最後のわっつといえば、今年も、この日がやってきました。
”一ヶ月経ったから全部話しちゃいます。紅白裏話SP”
質問、1
「SMAPと、司会の中居君は別の楽屋ですか?」
部屋は、全然違う、。
司会は、ずっと出てないといけないので、楽屋はNHKホールの中にある。
俺らの楽屋、NHKホールに行くまで、10分ぐらいかかる。
一度外に歩くから、移動が寒い。
質問、2
「みんなで歌うコーナーで、自分の番が来たとき歌いそびれていましたよね」
アン・サリーさんが歌って、次がうちらSMAPでしたが、
あれは、歌いそびれました。
マイクも、俺ら4人いるけれど、1本。
音声さんがいつも、俺に渡すの。
楽屋で何回も聞いているし、リハーサルの時とかは、全然すらすらすらすらできたんだけど、本番って、すごいよね。
真っ白になってる。
一瞬。何人か、あれって感じで俺らの方見たの。
何の言い訳も何にもない、あれはただ、飛んだだけです。
質問、3
「今回の紅白で、スーザンボイルさんをエスコートしましたよね。
“Thank you for coming all the way to Japan”と言ったけど、
スーザンさんに聞こえていませんでしたよね。
キャプテンの英語はそんなにわかりにくいものではなかったと思います。」
これは、反響がありましたね。
「歌の力」に続いて、2連発でやっちまったと思いましたね。
僕の、個人的な見解を言わしてもらうと、彼女はね相当緊張してしたと思う。
この間まで、ごく一般だった女性が、いきなりプロになって、
遠い外国に連れてこられて、あんな人数の前でライト浴びたら緊張しないわけ無い。
今、冷静に振り返ってみれば、最初に「ミス ボイル」っていって、
ちゃんとこちらに向かせて、話をすれば良かったかなと思います。
彼女ね、スタンドマイクに立った瞬間両手を広げちゃった。
やべぇ、俺絶対忘れられてるなっておもったけど、
ここで、「歌の前にMCしろ。」って言われてたから
普通に、”Thank you for coming” って言うのは違うと思いません?
”all the way ”を入れて、遠いところ来てくれてありがとうって感じを言おうと思ったんだけど。
まったく、彼女に聞いてもらえずに、
その、聞いてもらえてない感じがNHKホールの中に全部に充満して。
客席とかでも、何人か笑った、最悪って
日本の印象は?とか英語で聴こうと思ってたけれど、
この空気で、2発目はやばいな
今度は、がっつり日本語で聞きました。
彼女は、お茶目ですね。僕が、
「あれ?今の英語聞いてなかったの。」
みたいな感じでずっこけるポーズをしたら、
彼女もリアクションで、僕と同じずっこける感じをやってくれてましたからね。
そういうのは、伝わったんだね。
だから、もうちょっと発言するときにボディランゲージをつければ良かったのかな。
今回の紅白は、第60回って事で、NHKさんも気合いが入ってたね。
ホントは、ビリージーンなんかも、もっと曲の尺が短かった。
なんだけど、トラビスと一緒に構成を考えていたときに
「これ、もうちょっと長くないとパフォーマンスできないよね。」
って、話になって、ディレクターに
「ちょっと、尺のばしてもいいですか?」って、言ったら
「う~~ん。これ以上は・・・」ってたけど、
トラビスがこだわって、
「ここは、もうちょっとね、ループにして、彼の動きを見せたい。」って言ってくれて
「判りました。のばしちゃいましょ!!。」って
チョー長くなって、あんな感じになった。
質問、4
「SMAPの歌で、メンバーがおのおの横の花を胸に挿しましたね。
あれは取る花が前もって決まっていたのですか?」
あれは、そういうようにしてくださいって、
横から抜いちゃってくださいって言われてた。
うちのウルトラマネージャーが色がかぶらない方がいいっていうから
事前に花選びをした。
選んだ花に、ピンクのリボンかなんかかかっていた。
ポケットに入れてちょうどいいぐらいの長さにしてあった。
なんで、ガーベラにしたか?・・気分。
俺、ガーベラ好きっすよ。
世界に一つだけの花、バラはちょっと違うかなっておもって。
質問5
「大トリの”まつり”キャプテン、はじけすぎてませんでしたか?」
北島三郎さんで、ライブで、 祭りですよ。
そりゃ、あれぐらい。
僕から言わせてもらうと、はじけない方がおかしい。
北島三郎さんは、ソウルですよ、
あれは、僕的には普通です。
しかも、祭りって言うタイトルでしょ。
踊らないとダメ。はじけないとダメでしょ。
バックダンサーの人が、ソリャ、ソリャって叫んでいてくれる、生声で。
僕は、その人達と一緒になりたい。
あれぐらいはじけると、北島さんが喜んでくれる。
終わった後、「お前なんで、そんな元気なんだ?」って言われましたね。ステージ上で。
ドリカムの中村さんなんか、手たたいて、わらっておいました。
アッコさんにも笑われたけど。
質問、6
「新年おめでとうメール。一番最初は誰?」
一番でしょ?一番ね。
20年ちかく世話になってる、接骨院の先生です。
2番目。山本耕史
3番目、KATTUNの亀梨君から。
「GOOD LUCK」で技術指導で入ってくれたキャプテン。
全日空の吉田キャプテン。
未だに送ってくれる。
あと、ヒロ。
エグザイルのHIROさんからも来ている。
綾瀬はるかちゃんとか・・・。