笑顔抱きしめ

小さな幸せの元を探して
身の回りのこと・大好きな木村拓哉さんのこと

おはスマ 2/22 今日から、お当番

2016-02-22 | ラジオ日記
『CUT』買って着ました。
三池監督のゲバチュー・・・拓哉君の写真があるわけでは無いけれど、三池監督の言葉が嬉しかったから。

拓哉君の怪我のことが書いてありました。
怪我をしたあとの現場での拓哉君の姿。
「奇跡的な、暴力性と美しさ・・・』

大怪我で、痛みも、状態も大変な事ではあったあの時期。
でも、木村拓哉が輝く現場にいられたことは良かった・・・と、思いました。

-・-・-・-・-

今朝のおはスマから拓哉君のお当番!!!
と、いうことで、お友達が音源を送ってくれました。

-・-・-・-・

『おはよう~~~SMAP!!』
時刻は、6時22分です。
今週から、木村さんが東京地方のお天気を伝えてくれます。
お送りするのは、SMAPで、「♪ハロー」

おはようございます。SMAPの木村拓哉です。
2月22日。今日お誕生日の皆さん。おめでとうございます。
僕たちSMAPが、東京地方のお天気をお知らせする『おはようSMAP』
今日の天気は・・・ ”曇り”です。

先週までの、剛さんからバトンタッチさせていただききまして、
今日からしばらくは、木村拓哉が、お相手させていただきます。
よろしくお願いします。

今日、2月22日。語路合わせで、”猫の日”
ニャン、ニャン、ニャン・・・。
語呂合わせらしいんですけど。う~ん。
でも・・・キライっではないんですけど、
確実的に、僕、犬派なので、そんなに上がんないんですね

じゃぁ1月11日、もしくは11月1日とか、
ワンワンワンで、だめなんですか?これ。
中西さんはどう思われますか?・・・いいですよね。

まぁ、1月11日は、新年明けて、すぐの日なので、”犬の日”って言われてもって
なんか、ちょっとそういう意見も出て来そうじゃないですか
でも・・・・・(多分サブから返答があったんですね。)やっぱり、そう!!!
「11月1日は”犬の日”」よしっ!!
はい。この後はよろしくお願いします。

<中西さん>
はい、そうなんですよ。11月1日は犬の日なんですよね。ワンワンワン。
2月22日は、ニャンニャンニャン。猫の日なんですけど。
まぁ、木村さん!
今日からよろしくお願いします。木村さん。

木村さんは、確かに犬のイメージですよね。
結構、大型犬のイメージで、僕の中ではリトリバーとかね。イメージですけど
誰なんですかねぇ、SMAPの中で、猫が好きな人っていうのは・・・。
僕の思ってるイメージでは稲垣さんが猫のイメージが強いかなと思いますし。
後は・・・草さんかな。
この辺は猫好きなイメージが個人的にはありますけども。
ちなみに僕は猫を飼ったことがあるんで、大学生のときにね。
唯一、自分が飼ったことのあるペットでございます。
木村さん。ありがとうございました。

眠れないときと、眠る前に聴く曲(わっつ2016/2/19)

2016-02-20 | わっつ
夕べのわっつ。
穏やかで、やさしい拓哉君の声。嬉しいね。
わっつは宝物です。

最初は、拓哉君へのお願い(というか、報告かな)メール

20歳の女性から、
「キャプテンのことを家とか学校では「拓哉っち」って呼んでます。」という20歳の女性。
このまま「拓哉っち」を私の周りで浸透させちゃっていいですか?・・・とう。

拓哉君的には、今まで呼ばれたことがない『拓哉っち』
学校とか家で僕のことを『拓哉っち』(ちょっと照れて笑いながら)って。
そこまで身近に感じてくれ茶っているのは嬉しいけど、浸透しないんじゃナイかな?
でも、『~~っち』ってあんまり言わないだろって思っていいながらも、
1人そう、読んでいる人がいることを思い出した拓哉君、
・・・う~んだれのことだろうね。拓哉君に「~~っち」って呼ばれるの、いいよねぇ。

「布団に入ってすぐ寝れますか?また寝れない時はどうしてますか?」というメールに。
僕が一番味わいたくない時間と、表現して、眠れないときの話を。
横になってなかなか寝れないストレスが一番嫌いなんですよ。
なので、割と寝る前は赤ワインとかを入れることが多いかな
まっさらな状態で横になることはあまりないかな。必ず1杯は赤ワイン飲んでますね。

こういうときが多いのだろうな。
いろいろ思い出して、考え出して、眠れないの、辛いよね。
毎日赤ワイン。
前って、タマにだったよね。増えたんだね。

寝れない時って時間がたつのがすごい長いじゃないですか。
本とか読むと眠くなるかなって思ってちょっと読んでみると、ただ目が疲れるだけで。
眠く何ねえし。
そういう時は僕は思い切って起きてしまうか、よく自分で自分に言い聞かせるのが
『目を閉じて横になっているだけでも、実はすごく休まっている』っていう、
お医者さんが言っていた、なんか、凄い、やつを自分に言い聞かせて
目を閉じて横になっているだけでも体は休まってるんだって思ってますね。

とってもよくわかる。
自分に暗示を掛けて、大丈夫だって言い聞かせて・・・・。
それも辛いよね。
 
続いては、眼圧測定は得意ですか?というメール。

拓哉君は、視力はいいけれど・・・・
ずっと続いた撮影が終わった時に、いつも、「ものもらい」にかかりりがちなのだという。
疲れると先ず出るという。
なるきっかけは、だいたい自分が汗をかいた時が何かスイッチが入っているような・・・。と。
無理してるのが、目に出るんだね。
この間・・・って言ったね。無限の住人が終わった時もなったのかな。

後半は、音楽リクエスト企画。
今回は、54歳の男性から。
最初の言葉が、”キャプテンこんばんワンチャンス”。・・・これいい!!

テーマは、「寝る前に聴く音楽おススメベスト3」
というわけで「寝る前に聴きたい洋楽ベスト3―――」・・・あれ?洋楽って限定いつついたんだろう。

で、木村拓哉が寝る前に聴きたい洋楽 第3位は
Justin Bieberのアコースティックアルバムから「♪~Be Alright 」

木村拓哉が寝る前に聴きたい洋楽 第2位は
John Lennon の「♪~Imagine」

そして、木村拓哉が寝る前に聴きたい洋楽 第1位は・・・
拓哉君のiPhoneにはバンドの方が多いんだろうな。
だから、探せなくて・・・・で、ようやく見つかったのが・・・・
実際スマスマにも来てくださったことがあって、寝る前にはこの人、良いと思うよ
というCarole King。
歌は「♪~You've Got A Friend」

拓哉君、自分のiPhoneの中からベスト3探してたね。
自分の耳で確かめた音。

錬る前に聞くという限定だったけど、聞いていて、眠くなる・・・というよりは、
やさしい落ち着いた気持ちになれる曲だった、ありがとう!。

Carole Kingさんが、スマスマゲストだったのは・・・・と、自分のHPのあしあとの部屋で探してみました、
2008年の11月17日のスマスマ。
この「♪~You've Got A Friend」も、一緒に歌ったよね。
あのCarole Kingが!!!ってびっくりしたの覚えてる。
やさしいおばさんって感じだったけど、撮っても素敵だった。
拓哉君、幸せそうだった。

あのとき放送されたのは、 ♪Locomotionと、この♪You’ve got a friend
でも、全部で3曲撮ったって、あの後に拓哉君がわっつで言ってたよね。
Carole KingとのS-LIVE・・・

VOI.10「造る」

2016-02-19 | ざまをみろ!と開放区
ざまをみろ!VOI.10「造る」(1996年3月号)
開放区にもVOL。25に「つくる」として載っています。

写真は、開放区発売時の広告にも何度か使われたもの。
開放区でも、同じショットが使われている。

日付は1995年Decemberに書かれたもの。
撮影場所は、Hitatinaka。

次のページには、同じ時に撮影されたモノクロの写真が見開きである。
これは、その右側。

空に飛んで蹴りを入れているような・・・ショット。
左は、その続きの風景です。
拓哉君の姿が小さいだけ、空の広さと、景色の大きさを感じます。


「1995年年末は、刃のような言葉や、容赦ない報道に傷つけられることが多かった・・・」と

文章が題名を「つくる」に変えて載っていると言いましたが、何カ所か修正されています。
たとえば、自分の部屋を形容し”平坦な”と表現していたのが”プレーン”となったり、
自分が手作りした、部屋のインテリアの説明も変わっています。
また、絵を書くときに使うのは”ぺんてるの18色のクレヨン”と連載で書いているのを
メーカーメーは外して、18色のクレヨンとなていたりね。

で、題名の『造る』
自分の好きなことを考えると、つくる作業って事で共通してる。
造っていく過程が好き。
”つくる”という字も”作る”ではなくて”造る”の方を使いたい・・・と。

「造るっていう字にはひろがりがあるよね」・・・これが、中央の見出しの言葉です。

いつかは個展をやりたい・・・と、話してる拓哉君。
自分が書いた絵や写真、つくったオブジェを見て貰って、
買いたいって言う人がいたら買って貰う、
お金は被災地(連載では、神戸)に送ったり出来ればいい・・・・と。

あのころにしたいなと思った事・・・拓哉君は、どれぐらい実現できたんだろうか?
考えても、出来なかったことの方が、多かった気がする。
そのうち、やりたいことを言わなくなったよね。
求められたら、応じる・・・と、言うようになった。

個展、とっても凄い騒ぎになっただろうけれど、見たかったなぁ。
ちょっとしか見たことが無いけれど、拓哉君の書く絵、好きです。

許されなかったこと、環境が変わりつつあるだろう、これからに期待します。

開放区発売時のMOREの撮影で、何か書いてとローラを手渡され、できあがったのがこのワンちゃん。
ローラーで書くことなんか初めてだったでしょうが、「つくる作業」を楽しんでいますね。
   

メモリアル写真集

2016-02-18 | 雑誌日記
今週のTVガイド

中綴じに、スマスマ20周年メモリアル。
『クロニクルBOOK』第一弾 1996-1998
厚手の紙で、4ページ。

1ページ目は、1996年
下の方に、放送スタートにあたってのそれぞれのコメントがあり。
拓哉君は、大人のエンターティメントショーとして吾ゴージャスな笑いを・・・と。
スタッフと何でも言い合いながら・・・という。
番組作りの姿勢がよくわかります。

1996年のページには、1996年5月のPチャンもいます。
でも、20年前とは思えない。
今も変わらない可愛いPちゃんだものね。

以降、拓哉君の登場しているショットを上げると・・・
『ムサシ』の佐々木小次郎。
スーツ姿の『エッグポーカー』。
『粘土の王国』。『HIP HOP G』

スマスマのコーナーだけでは惜しい完成度のミニドラマ。
初回最初のコーナーで、瀬名→古畑で衝撃だった『古畑拓三郎』
松田優作さんをRESPECTしてる拓哉君の『探偵物語ZERO』

2ページ目は、1997年。
ここには、1周年を振り返ってのコメント。
『ひみつ』『レオナルド・タクプリオ』
『裏切り者』『数えてSMAP』

3ページ目は、1998年
一番大なショットは、アメリカロケでのビストロ。
ウーピー・ゴールドバーグさんがゲストだった時の、テラスのショット。

『SLEEPERS』『98 Love Award』
このページには、拓哉君のコーナーのショットはナイかな・・・

下のコメント欄は、海外ロケ&3年目に向けて

4ページ目は、この間のゴロちゃんのシャッフルビストロ。
拓哉オーナーが、ゴロちゃんの眼鏡を掛けてる。
これも見たかったなぁ。

裏表紙は、久利生さん。
なので、気をつけてお持ち帰りしました。

VOI.9『YES or NO』

2016-02-17 | ざまをみろ!と開放区
ざまをみろ!VOI.9「YES or NO」は、
1996年2月号・・・つまり、1995年の12月に発売されたMYOJOにあります。

テーマの下にある、編集からの一言には。
「1995年年末は、刃のような言葉や、容赦ない報道に傷つけられることが多かった・・・」と。

開放区にもVOL。25として載っています。
開放区は、「俺たちって、常日頃、見られる立場にいる。」という言葉ではじまっているけれど
ざまをみっろ!の連載は、
「96年は自分の気持ちとして、いいと、ヤダをはっきりさせたいと思ってる。
それで、その気持ちを人に伝えるようにたい・・・」で、始まる一文が最初にある。
また、「俺たちって・・・・」の文章は、「常日頃、”つけられたり”見られる立場にいる。」と。
写真週刊誌に追われている状況が、伝わる文になっている。

そんな状態の「YES or NO」の写真。

これが、1995年Novemberの拓哉君。
この時の拓哉君の顔が、気持ちそのままだよね。

開放区では、全然別の年、1997年8月掲載の「おとなと子ども」の写真が使われている。

この写真は好きだけど、2年後の写真では、文章とずれているようで、残念。

この「YES or NO」の題名の意味を本文から・・・・

「ガキじゃないんだから」つていう言葉があるけど、今は、「ガキでいいじゃん」つて思う。
そのくらい自分に素直になりたい。
だって、俺、自分は弱い人間だってことを、嫌っていうほど十分わかったから。
いろんなこと書かれて、そのうえ、誰かにうちの郵便物まで全部開けられて、ほんとに気分が滅入ったこともある。
でも、そんなとき、強くなろうとすると、つらいし苦しいのが、すごくよくわかった。
人は弱ってるとき、強くなんかなれないよ。
だから、そんなときは、ただ言いたい。。ヤだ”つていうひと言を。


今も、嫌なことにも「ヤダ」といえる状態では、ないかもしれない。
でも、できるだけ、自分の気持ちが言える状態であるように祈っています。

先週の拓哉君ね。

2016-02-16 | テレビ日記スマスマ
昨日のスマスマ。
土曜日にお知らせがあったように、今月10日に収録したビストロですね。

シェフで、長時間立っての作業だけど、拓哉君、足大丈夫そうで、ほっとしました。
無限の住人の撮影が終わって、一月近くだけど、海には行けなかったから
拓哉君、久しぶりに色白さん。
お髭も落として、スッキリとしたお顔。

三日間徹夜とか普通ウニあっての撮影だった万次もおわり、
研ぎ澄まされてシャープになっていた頬のラインも、少し柔らかになりましたね。

ゲストは琴奨菊夫妻と、途中から豊ノ島関もプラス。
優勝したときのインタでもよくわかったけど、ほんと、ずっと笑顔のLoveLove。
お二人明るくてあたたかな光を振りまいてる。

「かーくん」&「ゆみ(ちゃん)」ね。
みてると、こちらの頬も緩んでくる。
豊ノ島関がでてくると、また一段と明るさが増して・・・・ね。
いつもだったら、早くキッチンに来てって、思ったりするけれど、ゲスト見てるのも楽しかった。

手押し相撲。
これは、今回、拓哉君はパスだよね。
変わりにと言って良いのか、SMAPチームの豊ノ島関。
琴奨菊関に勝って、『SMAP守りました!!』いい人だ!

福岡・・・で、クエ鍋。
数年前の、福岡でのスマスマでの、お買い物&ごちそうを思い出しました。

S-live は、浦ちゃん。桐谷健太さん。

この曲が出たときから、拓哉君と一緒に歌って欲しいなと思ってたので、
浦ちゃんと拓哉君のツーショットも嬉しかった。

これは、『♪~涙のキッス』と、同じ日の収録だと聞きました。
あの日。ですね。

歌の間の拓哉君の移動は、右に一人分ずれただけだった。
まだ、ギブスで固めていて、動かせないときだよね。
でも、脚の動きの不自由さは見せない。
知らなければ、わからないよ。そこが拓哉君。

桐谷さん。ゲストがあなたで良かった。
”♪~海の声”の曲もいいよね。
拓哉君の声にも似合うって思ってたの。

拓哉君&浦ちゃんのペアを真ん中に、両側に2人ずつ。
いいバランスって思った。ありがとう!

VOL。8 「海で遊ぶ」

2016-02-15 | ざまをみろ!と開放区
ざまをみろ!連載 VOL。8 「海で遊ぶ」

この「海で遊ぶ」は、開放区のVOL/14にある。

開放区の文章は、俺たちみたいな仕事をしていると・・・・と、というフレーズで始まる。
でも、ざまをみろ!連載は、
「この写真、ほんとは、大手町みたいなオフィス街で撮りたかったんだ」という一分がある。
普通に、サラリーマンとか、OLの中で、この衣装で、サングラスで、サーフボードをかかえて、と。
映画の撮影とかだったら、スタッフが人を止めたり、また、説明をして歩いて貰ったりするんだろうけれど
オフィス街の人混みの中で写真を撮るというもは難しかったんだろうなとは思う。


開放区でもトリミング違いの同じショットが使われている。
見ると、撮影場所は、「aoyama」
きっと、朝早く撮ったのでしょうね。

そんな撮影についての話から、文章だけで無く、写真についても、
人からの企画では無く 話し合って作り上げてるんだなってわかる。


下は、サーフィンつながりで一枚。99年の雑誌『Fine』の中の1ページです。



いつもながら、拓哉君らしい色紙の言葉。

開放区にも、同じ色紙の言葉がある。
そちらは、横書き。
開放区発売時に、拓哉君提案で全部書き直したんだよね。

大切な場所(わっつ2016/2/13)

2016-02-14 | わっつ
金曜日のわっつ。
ようやく、ゆっくりきいてます。

最初のMessageは、さんタクの中の話。
「レイザーラモンRGさんに、「シャツ着がち」って言われてましたよね?・・・という。」

「どうやって落とすんだろう」って、ある意味心配して聞いていたけど、
♪~シャツ着がち~と言われて、”そうそう!”という。
1年通じてワードローブが変わらない拓哉君。
Tシャツを着て、ちょっと寒かったらシャツ着て、それでも寒かったら上物を羽織って……
シャツは、熱かったら脱ぐとか、腰に巻くとかもできて温度調節にも都合がいいので、
夏以外は、やっぱり着てます・・・と。
だよね。チェックのシャツ羽織って・・・とか、すぐに、想像できる。

二つ目は、
「着ているTシャツのロゴの「英語の意味」をメッセージとして伝えていますか?」

ドラマの衣装とか、衣装部さんが、1.2話は、もう着持っているんですけど
次の3.4話とか見て貰っていいですか?って撮影しながら衣装を決めていったりするんですけど。
そういうときに、色、素材はいいとして、『それ、何て書いてあるの?』っていうのは読みますね。
英語だと助かるんだけど、たま~にフランス語とかあって、
”うん?うん?”っていう。そういうのは、いいなと思ってもパスしたりしますね。
意味を把握できていないで着るのは、ちょっと違うんじゃないかなと思うので。
Tシャツ選ぶとき、トレーナーを選ぶとき、ブルゾンの背中に言葉がつづられているのも
読んで”あ、面白いな”というときに、それを着たりとか。
そのまま、着てるメッセージを皆さんに届けたいっていう場合もあるし、
逆の意味で、ちょっと皮肉ってみたりとかっていう
これ、言ってることおもしろいなって、Messageを選ぶこともあるし、
基本は読んで把握して、着させていただいてますね。

すごく言ってること正しくて、ドラマの内容も良かったりとかするのに、
たま~に、「そのメッセージTシャツやばくね?」っていうのを着て、
「あ、おはようございます!」って、ゲスト出演されている方見ると、
「大丈夫かな?意味わかってきてるのかな?」っていうのは、たま~にありますよね。

結構ハイブランドのTシャツとかって、結構やばいメッセージ書いてあったりするんで、
みなさん、ちょっと気をつけたほうがいいと思いますけどね。
思いっきり”Fワード”とか書いてあったりしますもんね。たま~に。
割とその辺は、判る人は判るんで・・・。

テレビ番組の、深夜番組の一企画になってりもしてるけど
”その意味、判ってきてます?”って、インタビュー
英語圏の方たちから言うと、よく、その帽子かぶっていたりするな!!とか・・・。
デザインは可愛いんですけど、CHICKEN(僕は臆病者です)とかかぶっているので
卑猥な言葉を女の子がきていたり有りするので。
ノリで買うのもいいと思いますけど、何が書いてあるのかな~くらいは知っておいて着た方が楽しいと思う。
それをオススメしたいなと思います!

3通目
「自分の持ち物などにステッカーなどを貼ってたりしてますか?しかもオシャレ系なの!

僕はどちらかというと、貼る派で、貼りたいなと思うものは貼ってますね。

あ、ギターケースには逆に1枚も貼ってない。一枚も!
で、ギターのボディ・・・。
Liveの時に、マーティンが書いてくれた曲があったので、
じゃあ、スマスマのコントの中のキャラクターをステッカーにしてもらって、ギターのボディに貼って・・・・。

うんうん。ダーク様だよね。

で、ツアーが全部終わって、自分の楽器が手元に戻ってきてギターケースを開けて、
”うわ~、なんで貼っちゃったんだろ~”って、あれは、後悔した。

で、スーツケースを使うのは長期に出かけるとき。
その、出先の自分が振り返れるようにスーツケースに乗せられるようなステッカーを貼ってるけど
京都のは、まだ、貼ってない。
また行く機会はあると思うので・・・
ここ、耳がピン!!です。京都でのお仕事、またあるのかな。だったらうれしいなぁ・・・。

最後に、ずっとわっつを聞いているという女性から。
「カセットテープに録音してもらったものを聴いていましたが、その後、「CD・MDラジカセ」で、
今はスマホから「Bluetooth」でスピーカーに飛ばして聴いています。進化しましたねぇ、
キャプテンもワッツを長年やっていて進化したな~っと思うことはありますか?」

そんなに、長くやっていたっけ?って・・・。
進化、全然ないっすね
進化っていうか、以前はTOKYO FMにそぐわない内容を何度かお届けして、
すっげー上の人から、スタッフがめちゃくちゃ!怒られて、
『このままだったら、番組なくなんぞ!』ってなって、いろんな曜日を引越しした・・・とか
あと、始まった当初のスタッフから、1,2,3回変わってるんですね。スタッフ。
変わっていく中で、今は育児休暇にも入っているので、これは納得できるんですけど、
鈴木おさむは、まずスタジオに来なくなりましたね。
このわっつのスタジオで、曲が流れてる間におさむとスマスマのコントの事で話してたりとか、そういうのがありましたね。

進化っていうか、・・・怒られながら、多少、大人になったかな?っていうくらいの感じですかね。
正直ね、ラジオを始めるとなったときは、
”なんてめんどくさくて、こんな事やらなきゃならないんだろう?”って思ったんですよ。
でも、時間とともに、こんなに。”直接””自分の言葉”も、そうだし、”温度”を
声で皆さんに何かを伝えることができる場所を持ててるすごさって、ないなって思ってます。
綺麗に言うとですよ。

そこから、ちょっと、角度を変えて自分の中で考えると、
こんな恥ずかしい話を・・・俺いいのかなっていう内容が8割なので…
そういう時は、ここでしかこういうこと言えねーなっていうことを、ここで発散させてもらってますね。

それこそ雑誌のインタビューを受けている最中の自分とは、多少、やっぱり、一人の空間なので、
自分の家みたいに話してるので、温度も違うんじゃないかなと思うし。
始めた時よりかは、完全に力は抜けてますし、
ここだと、照れもせず。
まあ、テレはは多少あったりもするんですけど、しっかり話すことができる場なので、
個人的には重要な場所になっていますね。
長い間お付き合いいただいて、ありがとうございます!」

拓哉君、ありがとう。
この場があって良かったと、毎週思っています。

あなたが話してくれたように、
直接あなたの声が聞ける。
あなたの、気持ちの温度を感じることが出来る。
あなたの、まっすぐな心を受け取ることが出来る。
このわっつは、太い絆。

今回のようなことがあっても、逃げないで、この場で話してくれる。
直接話せないことでも、いろんな言葉に、音楽に託して伝えてくれたりする。

わっつと言う場所を守ってくれている拓哉君、ありがとう!!
スタッフさん、ありがとう!!!

シャッフルビストロ、インタビュー

2016-02-11 | 雑誌日記
今週のテレビ誌、2冊買ってきました。

「TVジョン」
P25からの5人インタビュー『SMAP超密着』
最初のページは、シャッフルビストロのスマスマ
一番大きな写真は、試食のシーンですね、
これ、3人分が出て、美味しい!!リアクションのところ。
みんなの笑顔がいいなぁ。

その下の写真のコメントに、大爆笑とあるけれど・・・少々??
あのビデオ見てみんな笑顔になるシーンはあったとは思うのよね。
でも、これは違う。
ベストショットを選んで見せて欲しいなぁ。ジョンさん。

というか、その下の、ショット、もっと、大きくしてくれても良かっな。
オーナー拓哉君と、ゴロちゃんの話。
クラッシック音楽等の話に花が咲き・・・って。
あれ?それ全部カット?音楽の話聞かなかったよね。
いやぁ、残念。

次の見開きも、シャッフルビストロ収録潜入。
三段に仕切られて、一番上の段は、拓哉君インタ。
「吾郎への質問は、あらかじめ用意していたわけじゃ無く、その場で浮かんだ疑問をぶつけた」という、
いい、トークだったよね。

ビストロと言うことで、食材についての話、
今、はまっているのはシカ肉。
これは、わっつでも話してたね。

これと、行者ニンニクの醤油漬けの話。、
今回の映画は、3日連続徹夜とか、普通にあった・・・・という拓哉君。
あの激しい闘いを撮ってるんだよね。
で、3日連続の徹夜って・・・シャープになるはず。

前10ページのSMAP特集だけど、拓哉君の登場はこの3ページ。
あとの7ページは、3人のドラマや番組紹介でした。

「TVガイド」は、スマ新特別編。4ページ。
最初の見開き2ページは、シャッフルビストロ。
拓哉君と、ゴロちゃんのページ。
さすが、TV[ガイド、いいショット!!
右側が、ゴロちゃん。左が拓哉君。
オーナーの笑顔が素敵です。

話の内容は、ジョンとだいたい同じ。
だけど、シカ肉の話は、ゴロちゃんが「木村君なら何作ってくれた?」の質問からだったのね。
「シカ肉の丼物」って。
今自分がはまっているものからの献立ですね。
でも、シカ肉はワインに合う・・・ゴロちゃん用の答え。
自分の経験かな

「慎吾が、吾郎のボージョレを持ってきたけど、そんなに驚かなかった。
 これ、絶対出すでしょ!って思ってた」という。
きっと、拓哉君が作るとして、シカ肉の丼物+ワインなのでしょうね。
それが、相手への思い。
此方にも腰を回してる写真。
Sexy・・・って、見たかったよ!!

3ページ目は、50曲ノンストップLive特集。
ディレクターズカットは、ここが違った!!!と、いくつかのシーンを
本放送と今回の放送のシーンとで、比べて載せてあるの。
これいいね。

未公開、もっと見たい

2016-02-10 | テレビ日記スマスマ
シャッフルビストロのリピ。

オーナーとゲストとのトークタイム。
ゴロちゃんは、完全に拓哉君に話してるよね。
イスは正面向きなのに、右向いて腰掛けてる。

自分の事も話したいし、自分が知ってる拓哉君の事も話したい・・・。
聴かれて答えるっていうパターンじゃない。
とにかく話すのが嬉しそうなの。
こういう雰囲気いいよね。

照れてる拓哉君もいい!!

試食タイム。
ゴロちゃんのワイン。
すっと拓哉君が手を伸ばして試飲。
その様子が、とっても自然でね。
試食中のゴロちゃんやまわりも、普通な感じ・・・きっと、いつもの感じなんだね。

歌は、スマラブという企画なのね。
でも、これ、急に決まったというより、前から企画が立ち上がっていたのでしょうね。
ギターも練習が必要だし。
セットもね。

拓哉君の足の怪我もあって、他のメンバーのコント収録だったのかもしれない。
でも、この日は、どうしても、5人揃ってという収録でいかないと・・・って。
歌も、ゲストは迎えられないし・・。
だから、これになったと考えたりもする。

最後は、今までノシャッフルビストロの未公開。
拓哉君のところは、オーナー慎吾ちゃんとのトーク部分。
都市伝説。
「撮影現場で70人以上のスタッフの名前を覚えている。」という部分。
それに対して、拓哉君の答えは"YES"。

うん。知ってるよ!!!って、ファンなら答えてる。
これね、本編でなかれなくて残念だったので、ここで流れて嬉しかった。

拓哉君の説明。
スタッフ同士が名前を呼び合っているのを見て、その場にいるのだから・・・と。
だから、「別に本名じゃなかったり、ニックネームの時もある」けど、
「最終的には覚えてます」・・お。

それに対して、「そこはね、見習おう、見習おうとは思ってます。」と、オーナー。
でも、「なかなかできるものじゃないですよ。」・・・と

そして、拓哉君に名前を呼ばれると
「スタッフの人は。うれしい顔をしている」と、目撃談を語る慎吾ちゃんに
ちょっと、不思議な顔の拓哉君・・・・それもらしいね。

『HERO』の現場での話として、警備員役の勝矢さんが言ってたよね。
「70人以上いるスタッフの名前を、全部覚えていて、必ず人を名前で呼びます。
 カメラや照明のアシスタント、大道具の方にも声をかけて・・・・」
「全員で作るんだという意識がすごい高い」・・・と。

グーパーウォーク1