![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/57/216772956ac1d76aa5c988ae57b0f1e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
何も当たらなくても、息子へのメッセージを考えたり、ブレンドコーヒーの名前を考えたりするひとときが楽しいらしい(もちろん、当たってほしいんだけど)。私も時々参加している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
そのなかのひとつに高知県南国市ごめん町の「ハガキでごめんなさいコンクール」というのがあって、アンパンマンのやなせたかしさんが審査員長なので、やる気マンマンらしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
思わずほほえんでしまうものから、ほろっとさせられるものまで手書きの作品が載っていて、メール時代にとても味わい深く読んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
私はいろいろ考えたけど、やっぱり一番大きいのはじいちゃんへの思い。もう、懸賞のことは考えてない。この機会に本当にごめん町のみなさんがじいちゃんへハガキを届けてくれるんじゃないかという気がしている。
ひとり、しめやかに出そうかと思ったけど、このブログはいっちゃんのために曾じいちゃんや曾ばあちゃんのことも書き記しておきたいという意味もあるので、載せることにしました。
ブログでも少し触れた内容ですが、読めたら読んでください。
テレビで昆布じめの刺身の作り方をやっていた。
年末にはおせち料理の用意で、たらの大きな切り身を金沢の近江町市場で買ってきてさばいて、昆布じめをつくっていたじいちゃん。ほっかむりをして家中のすす払いをしていたじいちゃん。神棚のお神酒や榊を取り替えたり、仏壇を掃除したり・・・。
正月にはじいちゃんが読み手の百人一首大会。意味もわからず清小納言の歌の音にうっとりした小学生時代。書道が趣味のじいちゃんはお正月、二日には必ず私たちにも書初めをするように促した。
懸賞の受賞作品にはすてきな絵もけっこうあった。
でも、私は絵はちょっとむり・・・。書道好きのじいちゃんを思って、慣れない筆で書いた。百人一首や写経の掛け軸、いろいろ書いていたじいちゃん。そのころは誰彼となしにあげようとして、家族に「そんなん、興味ない人にあげても迷惑やわいね、じいちゃん・・・」なんて言っていたけど、出棺するときには入れてあげる書も、みんなで分け合う書もほとんどなく、「もっとありがとう、ってもらってあげればよかった・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
でも、少ない書を持ち帰って、今はじいちゃんの書も飾ってあるよ。
今日はキリストの誕生日。クリスチャンの日。
じいちゃんはけっこう熱心な仏教徒だった。
節操ないかもしれないけど、クリスチャンの日でも、天国はきっと同じところじゃないかな。
私の信じてる信仰はこれ。大学の先生が言っていた話。
パスカルだったか・・・。神がいるかどうかはわからない。でも、神様が救ってくれると信じたい、清らかな世界があると信じたい、そう思う心が神様なんだ・・・。(多少アレンジしてしまってるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
私はじいちゃんのことを考えると、救われるときがある。
「いっちゃんといっしょの帰省の飛行機、大丈夫かな・・・」
いろいろ不安なことがあると、必ずじいちゃんのことを考える。
「いいや、大丈夫!じいちゃんが絶対に守ってくれる!」
じいちゃんにはごめんなさい、もたくさんあるけど、本当は「ありがとう」コンクールが一番ふさわしい。
じいちゃん、これからも私たちを見守ってくださいね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
いっちゃんにもじいちゃんのことを伝えて行きたいと思います。
今夜は私もうれしいです。おやすみなさい。