12月の初め、こうちゃんがちょと体調を崩しました。
ずっとうっ滞などなかったこうちゃんですが、今年は夏と冬に季節性の体調不良がありました。
12月7日
夜11時ごろ、部屋をのぞいたら、全然動かない。
ちょっと前まで夫がケージの掃除をしていて、そのときはそれほど変わった様子は見られなかったらしいのに、動こうとせず、じっとしていた。
外へ出しても隅へ行ってペタンと座ってしまう。
抱っこして撫でると、いつもなら下りようとするのに、割におとなしくて撫でるのはちょっと楽に感じるようで、そのまま抱っこでいる。
うっ滞ならしばらく撫でていると歯がすこしガタガタいいだして、よくなってくるのに、全然変化なし。
お腹も張ってる感じはない。
とにかく寒かったに違いないと思い、ペットヒーター(電気のマット)を敷いて室内温度も設定を上げて野菜を置いて寝た。
12月8日
朝、少し撫でていたら口元が動き出し、キャベツも食べ始めた。
野菜なら食べるし、うんちも数粒出た。
夜あったかくしたのがよかったようで、顔色もよくなっている感じ。
(昨日はいかにも辛そうに顔にしわが寄ってる感じだった。)
食べ始めたので出勤した。
少し早めに帰ってきてみると、おしっこも出ていた。
野菜と干し草も食べるけど、水はまだ自分では飲まない。
12月9日
こうちゃん、元気になって普通に水も飲み、ごはんも食べる。
結局、毛やうんちが詰まっていたというものでもないし、寒さによる胃腸不良のようなものだと思う。
うさぎは「様子を見よう」が命取り。
後で「あのとき、こうしていれば・・・。」というのは絶対に嫌だから、8日も子どもの病気と言って出勤を少し遅らせてもらった。
大事に至らず済んでよかった。
急な冷え込みにも注意だね。
ずっとうっ滞などなかったこうちゃんですが、今年は夏と冬に季節性の体調不良がありました。
12月7日
夜11時ごろ、部屋をのぞいたら、全然動かない。
ちょっと前まで夫がケージの掃除をしていて、そのときはそれほど変わった様子は見られなかったらしいのに、動こうとせず、じっとしていた。
外へ出しても隅へ行ってペタンと座ってしまう。
抱っこして撫でると、いつもなら下りようとするのに、割におとなしくて撫でるのはちょっと楽に感じるようで、そのまま抱っこでいる。
うっ滞ならしばらく撫でていると歯がすこしガタガタいいだして、よくなってくるのに、全然変化なし。
お腹も張ってる感じはない。
とにかく寒かったに違いないと思い、ペットヒーター(電気のマット)を敷いて室内温度も設定を上げて野菜を置いて寝た。
12月8日
朝、少し撫でていたら口元が動き出し、キャベツも食べ始めた。
野菜なら食べるし、うんちも数粒出た。
夜あったかくしたのがよかったようで、顔色もよくなっている感じ。
(昨日はいかにも辛そうに顔にしわが寄ってる感じだった。)
食べ始めたので出勤した。
少し早めに帰ってきてみると、おしっこも出ていた。
野菜と干し草も食べるけど、水はまだ自分では飲まない。
12月9日
こうちゃん、元気になって普通に水も飲み、ごはんも食べる。
結局、毛やうんちが詰まっていたというものでもないし、寒さによる胃腸不良のようなものだと思う。
うさぎは「様子を見よう」が命取り。
後で「あのとき、こうしていれば・・・。」というのは絶対に嫌だから、8日も子どもの病気と言って出勤を少し遅らせてもらった。
大事に至らず済んでよかった。
急な冷え込みにも注意だね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます