妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

5月29日(火)飛渡瀬女性会日帰り研修旅行

2018年06月01日 | 飛渡瀬長寿会・女性会

世羅高原 花の森 ローズフェスタ2018

飛渡瀬女性会の日帰り研修旅行に参加しました!38名が参加 午前中は世羅高原のバラ園に行き、バラに囲まれて幸せなひとときを過ごしました

鞆の浦の景勝館漣亭で昼食!ごちそうでした

鞆の浦は、約1000年以上もの昔から港町として栄えてきた場所として知られています。多くの歴史上の人物が訪れたことでも知られており、足利尊氏、坂本竜馬など誰もが知っている著名人がこの港に来たのかと思うだけでワクワクしてしまいますよね。

向かいには仙酔島が見えます!

すぐ向いには弁天島が見えます!

竜馬の隠れ部屋 1867年4月坂本竜馬や海援隊が乗ったいろは丸と紀州藩の明光丸が衝突した「いろは丸事件」の際、談判交渉のため、上陸した鞆の浦で竜馬が宿泊した商家桝屋。

むろの木歌碑

福禅寺の本堂に隣接する対潮楼は、元禄年間に創建された客殿で国の史跡に指定されています。座敷からの海の眺めは素晴らしく、1711年朝鮮通信使の李邦彦は「日東第一形勝」と称賛しています。

魚屋萬蔵宅は,幕末「いろは丸事件」の際,坂本龍馬と海援隊士が宿泊した桝屋清右衛門宅と,紀州藩が宿泊した円福寺の中間にあることから,談判の地に選ばれました。

鞆の浦のシンボルともいわれる常夜燈は、安政6年(1859年)に建てられた船の出入りを誘導してきた燈台です。 燈の高さは5.5m、海中の亀腹型石積まで含めると10mを越す大きさで、港の常夜燈としては日本一の大きさです。

古い街並みを散策しました!

お土産を買って帰りました!

 


5月28日(月)デイサービスの1日・ビハーラ体操教室

2018年06月01日 | デイサービスセンター江田島ビハーラ

 

 今日は職員Oさんのお誕生会でした ハッピーバースデイの歌をうたってお祝いしました

いつもありがとうございます

昼食後のくつろぎのひととき

なつかしい歌を沢山うたって過ごしました

今日もありがとうございました

                           

13:30より、百歳体操を開催

10名が参加。

一緒に続けるところがいいですね

少しずつ効果が現れているようです

お疲れさまでした