111km圏の海

魚採りと飼育の記録

「白点」続く

2012-10-17 21:04:04 | 魚達
「白点」が収束しない。積極的な対策も講じていないのも事実。

「餌付け水槽」に居た『トゲ』は「メイン水槽」に移り頑張っている。これで「メイン水槽」の『チョウ』は『アケボノ』3匹、『トノサマ』1匹、『トゲ』1匹。
「餌付け水槽」の『ナミ』『セグロ』も「配合飼料」を食べる様になった。
残る『ミスジ』は「配合飼料」を「アサリの殻」に練りつけた物は食べるが…。ただ、この仔は食べているのに身が付かない。「お腹周り」はプクッと肥えいるが全体的に痩せているのが気掛かり。

「メイン水槽」「餌付け水槽」共、「白点」がポツリポツリの個体が見られる。今日は「トゲ」と「アケボノ」1匹。今回の流行(?)にも負けずに、全く症状が出ていない個体もあり最後は体力勝負なのか。

8日に採った『アケボノ』2匹は「隔離水槽」で生活中。そして、初体験。隔離中に「白点」発症。
今まで完全に隔離をしていない状況で採集してきた個体が「白点」罹り拡がって行くのを経験しているが、採ってきた個体が「白点」に感染していたと言い切る事はできなかった。今回、海水も新しいもの、機材も2日に片付け乾燥させておいた物を使い、採集してきて2日目に1匹に「白点」を確認した。
小さな「隔離水槽」、当然の成り行き、もう1匹も「白点」がポツポツ。
海から「白点」を新たに連れてきてしまったようだ。


この状況では、採集に出かけても収容が出来ない。早く終息してくれ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。