111km圏の海

魚採りと飼育の記録

何だったの? その後

2015-11-28 17:08:40 | 魚達
「シロ点」は、やはり「ハク点」だった…ような。

数日後「大水槽」の『トゲ』『ハタタテ』『フウライ』にも少数の「ハク点」を確認。「まずいなぁー」と思いつつ様子を窺っていた。その後、全体としては沈静化に向かっていたが 1匹だけ『フウライ』が悪化 24日に死んだ。
その時点では「ハク点」も無く外見は「問題なし」だったのだが…。


今日の皆さまは。
「大水槽」
元気です!

「餌付け水槽」
も元気です!
少し解説を加えるならば
区画 1『トゲ』 「配合飼料」だけで十分に生活出来ます。「大水槽」へのデビューは近いか。問題はサイズ。

区画 2『セグロ』『ナミ』 共に「生アサリ」のみ。ちょっと、甘やかし気味。『ナミ』が大きさは『セグロ』の倍位有るのに、体型は幼いまま。
水替え直後の『セグロ』には脅かされた。急激な環境変化はいけません、と言う事でしょう。

区画 3『チョウハン』 「配合飼料」への切り替え開始。「配合飼料」 100%を食べるのだが、直ぐ騙された事に気付いてしまう。

「『ハコフグ』水槽」
こちらも元気!
「配合飼料」を喜んで食べています。愛嬌あるね


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。