先週木曜と週末、水槽と水槽周りの整理をした。
水槽編。
「検疫隔離水槽」と「病室」の片付け。
共に役割を終え、片付け。それぞれに入居していた計3匹は「餌付け水槽」へ。
「餌付け水槽」は、向かって左から1:2:3で仕切られていたのを3:2:1に変更。
「3の区域(全体の1/2)」は、最古参の『アケボノ』『ハオコゼ』『テンジクダイ属』『スズメダイ科』の3匹。「餌付け」は終わっているが「メイン水槽」に入れない(「はいれない」「いれない」)グループ。
「2の区域(全体の1/3)」は、退院した『ナミ』と「検疫隔離水槽」に居た『セグロ』『トゲ』。
ここは「配合飼料」への餌付け中。
「1の区域(全体の1/6)」は『ミスジ』。チョット気弱で、デリケート。最初、サイズが同じ『ナミ』も入れてみたが同居は無理だった。こちらも「配合飼料」への餌付け中。
そして「餌付け水槽」に居た今年採った2匹目の『アケボノ』は「メイン水槽」へ。(1匹目の『アケボノ』も『セグロ』『トゲ』を採った日に「メイン水槽」に移動済み。)
「メイン水槽」は『アケボノ』が3匹になり、2匹目、3匹目を入れた初日は争いがあったが今は落ち着いてきた。
また、「3の区域」に居た『カゴカキ』『サザナミフグ』は、餌の争奪戦にいつも勝利するので、仲良く「濾過槽」へ移動して頂く。
工作編
先ず木工。「メイン水槽」と「餌付け水槽」の間に15cm弱の空間があり「配合飼料」を置いてあった。「配合飼料」の容器の高さは、あって15cm。その上の空間を有効利用しようと棚を作り「100均」で買った「トレー」を入れ小物の整理。
次に塩ビ管。「メイン水槽」と「餌付け水槽」を、ホースでつないでいたのを塩ビ管に変更。これは以前、「エルボー」を使い「コの字型」に加工した塩ビ管を2本並べ見栄えを良くする。そして「餌付け水槽」から「濾過槽」へは、水槽の水換えをする時に「底砂のゴミを吸い上げる器具」をそのまま利用していたのをこちらも、塩ビ管とホースをつなぐジョイントで見栄え良くした。
その他「コケ取り」「比重調整」など色々行う。
水槽編。
「検疫隔離水槽」と「病室」の片付け。
共に役割を終え、片付け。それぞれに入居していた計3匹は「餌付け水槽」へ。
「餌付け水槽」は、向かって左から1:2:3で仕切られていたのを3:2:1に変更。
「3の区域(全体の1/2)」は、最古参の『アケボノ』『ハオコゼ』『テンジクダイ属』『スズメダイ科』の3匹。「餌付け」は終わっているが「メイン水槽」に入れない(「はいれない」「いれない」)グループ。
「2の区域(全体の1/3)」は、退院した『ナミ』と「検疫隔離水槽」に居た『セグロ』『トゲ』。
ここは「配合飼料」への餌付け中。
「1の区域(全体の1/6)」は『ミスジ』。チョット気弱で、デリケート。最初、サイズが同じ『ナミ』も入れてみたが同居は無理だった。こちらも「配合飼料」への餌付け中。
そして「餌付け水槽」に居た今年採った2匹目の『アケボノ』は「メイン水槽」へ。(1匹目の『アケボノ』も『セグロ』『トゲ』を採った日に「メイン水槽」に移動済み。)
「メイン水槽」は『アケボノ』が3匹になり、2匹目、3匹目を入れた初日は争いがあったが今は落ち着いてきた。
また、「3の区域」に居た『カゴカキ』『サザナミフグ』は、餌の争奪戦にいつも勝利するので、仲良く「濾過槽」へ移動して頂く。
工作編
先ず木工。「メイン水槽」と「餌付け水槽」の間に15cm弱の空間があり「配合飼料」を置いてあった。「配合飼料」の容器の高さは、あって15cm。その上の空間を有効利用しようと棚を作り「100均」で買った「トレー」を入れ小物の整理。
次に塩ビ管。「メイン水槽」と「餌付け水槽」を、ホースでつないでいたのを塩ビ管に変更。これは以前、「エルボー」を使い「コの字型」に加工した塩ビ管を2本並べ見栄えを良くする。そして「餌付け水槽」から「濾過槽」へは、水槽の水換えをする時に「底砂のゴミを吸い上げる器具」をそのまま利用していたのをこちらも、塩ビ管とホースをつなぐジョイントで見栄え良くした。
その他「コケ取り」「比重調整」など色々行う。