111km圏の海

魚採りと飼育の記録

問題発覚

2013-12-02 21:44:00 | 魚達
昨日、風呂上がりに水槽の前に陣取り眺めていると問題発覚!

『雑魚』が今年採った『トノサマ』を狙っている。『雑魚』は『カエルアンコウ』の餌として採って来た中の1匹。この方。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX D FA 1:2.8 50mm -MACRO-

悪気は無い事は理解できる。本能だよね。一緒に採って来た『スズメダイ』や『ソラスズメ』が居なくなったのも『彼』の犯行。何度か口からはみ出した「尾鰭」を目撃した。『カエルアンコウ』が居なくなり『豆チョウ』が増えたので短絡的に「メイン水槽」に放り込んだ。その『豆チョウ』が「餌付け」を終えて「メイン水槽」に移る事になり問題が発生した次第。

この「ストーカー行為」を辞めさせるには「被害者(魚)」がでる前に「退去」させる以外にない。
直ぐに「捕獲作戦」を決行。「岩組み」のある水槽内、それはそれは大変。「網」を2本使い、「磯採集」そのもの。一部、「岩組み」を崩しながら徐々に追い詰め「捕獲」。「濾過槽」へ。
既に時刻は23:45。

でも、この後が問題だ。海に返す? それとも、ズッと「濾過槽」の住人(魚)?


そして、もう1匹「問題児(魚)」が。

PENTAX *ist DS / PENTAX smc PENTAX-A MACRO 1:2.8 50mm

他に害を与えるわけではないが、「餌」食べる時、水を跳ね飛ばす。元気一杯は良い事。でも、「淡水」でなく「海水」と言う事が…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。