ちょっと 報告が遅れましたが、64 回 さっぽろ雪まつり (2月5日~11日) で、4日間にわたり
開催された国際雪像コンクール。 11の国や地域が参加しましたが、優勝したのはタイ国でしたヨ (嬉)。
その参加した11カ国・地域は、姉妹都市・大田広域市 (大韓民国)、フィンランド、
インドネシア、ハワイ、マレーシア、ニュージーランド、姉妹都市・ポートランド市
(アメリカ)、 シンガポール、スウェーデン、台湾、タイ でしたネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a4/5e512f41c6e8e8ff5b730ff9e01efb73.jpg)
<11カ国が参加しました…>
世界各地の国・地域・都市によるチームが参加して、それぞれの国のイメージで 雪像制作の技術を
競い合い、国際色豊かな雪像が たくさん並ぶ会場は、一般にも公開され 参加者同士や見学者との
交流・友好が繰り広げられたようです。 ここでタイが優勝するなんて、嬉しいですよねぇ~
タイチーム三名が作った 「The Artist From the Wild/ 自然からの芸術家」 が見事、今年の優勝
作品となりました。 タイの象は 絵を描く能力があると、チェンマイにあるエレファントキャンプなど
日本でもテレビで よく 紹介されています。 優勝は その象がキャンバスに絵を 描いている雪像です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/35f7a0dd6c86977f907d9ea06449262f.jpg)
<優勝したタイの雪像 自然からの芸術家 …>
テーマの “The Artist From the Wild 自然からの芸術家” について、「タイでは、象はタイ王国を
象徴しており、またその鼻で絵筆を 持ち、絵を 描く能力を 持っています。 その体の大きさや力の
強さに反して象は、驚くべき能力を 持っているのです。 タイの北部では、この象による素晴らしい
パフォーマンスを 見ることができます。」 と 解説されていました。
タイチームの優勝は2010年以来ですが、2008年から2010年は 三年連続優勝しているんですヨ。
ですから、タイでも よく テレビで放映され、タイ人の間でも 「さっぽろ雪まつり」 はかなり 知名度が
高いんですネ。 この優勝で 更に タイ人の間で 北海道と雪まつりが浸透するでしょうねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8b/29e61246523ceee38ef655df33b59aba.jpg)
<お見事! 優勝して喜びのタイチームたち…>
「とてもドキドキしていて嬉しいです。 札幌に来てとても良い経験になりました。 札幌が
大好きです。 ありがとうございました。」 と製作した三人は、喜びのコメントを 述べています。
ちなみに、2位以下の国々は 23 回出場のフィンランド、25 回出場のインドネシア、29 回出場の
スウェーデン、25 回出場のシンガポールの順位でした。 なお タイは17 回目の出場でしたネ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7b/070cdf4431ad6317a08b97d5474b77d7.jpg)
<2位のフィンランド、テーマは泣き声が聞こえますか?>
ここ数年、バンコクで 「北海道」 を 名打って、料理、食品・メロン・お菓子やレストラン名を よく
目にします。 タイの北海道の認知度が高くなっている中、この優勝はグッド タイミングでしたネ。
そういえば、昨年10月末からタイ国際航空が、バンコク ー 札幌 (新千歳) 間を 就航しています。
これで、益々 タイの人が北海道へ行くようになるんでしょうねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)
もう2年ぐらいになるかと思いますが、KOJと言います
お忘れ・・・いや 覚えていらっしゃらないでしょうね
シニアゴルフの件で何度か、アドバイスをいただいたのですが、
これからも また 声を 掛けて下さいませ。