日本に帰国しており、過日 沖縄名産の泡盛をご馳走になりました。「泡盛ってタイの
お米で出来ている」と 伝えると驚いていました。このことは 余り知られていませんネ。
タイのお米が インディカ種であることは、ご存知でしょう。世界大戦の戦時中、日本も米不足になり
タイ米が随分と輸入され、パサパサご飯として有名になりました。でも あのパサパサ感が焼き飯など
にすると、美味しさも日本のお米に負けてはいません。
タイの田舎でよく飲まれる “ラオカーオ” という安いアルコール度が高い蒸留酒は、そのお米で
作られ、泡盛もまた、そのタイ米で作られ、沖縄名産 泡盛は “ラオカーオ” がルーツとなんですヨ。
今年で、日タイ修好132周年目を迎えますが、それ以前の昔々の約600年前から琉球王朝とアユタヤ
王朝の交易が始まっており、当時から現在に至るまでタイのお米は、泡盛に使われて続けています。
1420年頃からシャム王国(タイ)との交易で 米蒸留酒のラオカーオの製法が琉球国に伝来し、
現代に至るまで泡盛は重要な産品としてされてきました。 タイ王国のラオカーオと琉球王国の
泡盛は、両王国の約600年間の交流を象徴する一つの証しなんですネ。 私も最初、驚きました。
普通 焼酎といったら、白麹菌で原料も芋・麦・米・蕎麦などですが、泡盛は黒麹菌、そして硬質な
タイ米ですから日本の焼酎とは異なります。「黒麹菌と硬質タイ米」を利用すると、安定した麹造りが
できて 酒の収量が多く、脂肪や蛋白質が少ない ・・・ と、何かで読んだことがあります。
こんなことから、泡盛は「低カロリーのアルカリ性で血栓溶解作用も高い」お酒として知られ、
これが沖縄県人の長寿に大きく貢献しているのかも・・・ まさに「酒は百薬の長」ですネ。
明治12年(1879年、140年前)まで琉球国として日本とは別の独立国であったこと、また 敗戦後は
アメリカの占領統治下(ドル使用)であったことの影響か? その硬質なタイ米は、通常輸入米とは
別扱いで沖縄県に入荷され、日本政府の厳重な検査を受け「沖縄県泡盛酒造協同組合」 傘下の50の
メーカーが、今でも政府から直接購入している、とか。 何か 泡盛に親しみを 感じますよネ。
そのタイの蒸留酒・ラオカ―オの話、長くなりますので明日に続きます。
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます