先週 プミポン国王が入院されているシリラート病院で、タイ国内初の膵臓移植が成功した、
というニュースが流れていました。 経過は良好で、血糖値も安定しているようです。
47歳の男性は 「25年間もの間苦しんできたが、今回移植が成功したことで、まるで新たな命を
得たようだ」 と 喜びを語っていましたが、タイで生体移植にかかる費用は約30万バーツ、術後の
投薬治療は3カ月から6カ月必要で、毎月2万バーツから3万バーツの費用がかかるといいます。
30万バーツというと 日本円で約84万円、日本からみると大きな金額ではないかも知れませんが、タイの
高官クラスの給料が約10バーツということを 合わせ考えれば、一般の人には大変な金額です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f9/7cfa0f242838ecde4e4fa38f94dd4877.jpg)
タイでは 日本のように皆保険のシステムが完全ではありませんので、一般の中小勤務の人が病院に行く
ということは 頭の痛い出費なんですネ。 かと言って、病気ですからねぇ~ 困ります。
タイでは、一般的な大きな病院のことを 「ロングパヤバーン」 と呼んでいます。 街中にある小さな
お医者さんは 「クリニック」 と呼びます。 「ロングパヤバーン」 は24時間営業が当たり前です…
大きな私立病院は株式会社になっている病院が多いですから、利益優先の対応が目立つような
気がします。 大きな病院は、それこそ お金を 持っていなけらば そんな病院に罹れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/1d/7d42e8ffd3b25e984f390e21207c9cf8.jpg)
大きな病院には、沢山のお医者さんが勤めていますが、大病院に勤めながら、自分でもクリニックを
開いているお医者さんも多く、或いは 別の公立病院に勤めていたリするケースも間々あります。
タイで大きな病院に罹るときは、お医者さんを選ぶことが出来ますし、私立病院で選んだお医者さんが、
別の日に公立病院に勤めていたりした場合、安い費用で同じお医者さんに罹ることも可能のようです。
高い治療費がかかる分、病院は 患者にとっては 利便が効く対応が様々あるようです。
タイは、夜のお散歩の場でも、キャディさんでも、お医者さんでも、指名制があたりまえです。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/93f4fae9ea481a61e979cc23081adcac.jpg)
タイでは2003年、当時のタクシン首相が 「タイをアジアのメディカル ハブにする」 との構想を立ち上げ
金銭的に豊かな外国人患者を誘致する動きが強まり、今だに その傾向があります。 この為、経験豊かな
医師が高額な報酬を求めて私立病院に流れ、公立病院における医師不足が一気に深刻化しました。
大手私立病院による 「優秀医療センター」 の開発が進むのは良いが、 「外国からの患者を意識
しすぎ。 公共医療はタイ国民の為にあるべきだ」 との批判の声が上がっているのも事実ですネ。
生体移植手術などの成功例が多くなればなるほど、医療費の問題も 同時に心配されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます