東南アジアの大都会、バンコクが近代化して綺麗な街になっていくことは、素晴しいことだけど、
タイらしさ、バンコクらしさが無くなっていくのも寂しいな。 果たして、どちらが良いんでしょうネ。
タイ軍事政権は、2014年にクーデターで政権を樹立した直後から、「バンコク市内をクリーンで
秩序ある街づくりキャンペーン」 の一環として、バンコク市内の屋台を撤去し続けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/30/a432ac6824cf4672fbe5c148f02ed967.jpg)
これまでに都内の30 区・6 5カ所前後で約2万店の歩道上の屋台を撤去しています。 この撤去活動は
まだまだ続き、来年8月までには さらに 40カ所・1万5千店以上の屋台が無くなってしまうといいます。
確かに一部の屋台は “汚い、衛生面で問題 ・・・ 等々” のイメージがあり、それを嫌う人もいますが、
これもタイの文化の一つですよネ。 屋台で売られている食材や料理の値段は比較的安いですが、
低所得者が集まる所ばかりでなく、美味しいと評判になれば、たくさんの富裕層でもやってきます。
この屋台の中には、食通の間で人気が出て 路上マーケットに発展し、活気あるいくつかの
有名な屋台街も含まれており、この営みが消えつつあるのは、確かに寂しい限りですねぇ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ea/2523912dfcd7fe10360840105e4eb0cc.jpg)
そう言えば先月、アメリカのニュース専門局 CNNが、世界中の屋台 (ストリートフード)
ランキングを発表し、バンコクの屋台を23都市中から1位に選んでいました。 屋台撤去に
大反対している市民たちは、「バンコクの屋台は世界一とCNNも認めた!」 と拍手喝采でした。
タイの屋台について、CNNニュースの中で 「バンコクの街のあちこちで売られている
屋台の食べ物は絶対見逃すことができない。 一日中食事を楽しむことができる。 朝は
具だくさんの豆乳に、ランチはカオ・マン・ガイ (柔らかく煮込んだ鶏を、鶏のスープで炊き込んだ
ご飯に乗せて食べる料理) を食べ、そして晩ごはんにパッタイ (タイ風焼きそば) を食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5c/ae882518cbe317554fad7e882637cf56.jpg)
その中でもチャイナタウンのヤワラート・エリアにある屋台が最高だ。」 とコメントしていました。
ちなみに、世界2位は東京で、3位はホノルルということでした ・・・
「路上のクリーンアップと景観を整える」 ことを目的に、半ば強行して路上屋台の撤去を進めていますが、
こうしたキャンペーンを “バンコクの魅力を ただで開発業者に売り渡している” と批判する有識者もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/46/62ca57215df7640b0a7db1628ccb95f7.jpg)
それは、撤去の対象となっている場所は、BTSや地下鉄の通勤電車ラインやその沿線延長を予定している、
或いは商業施設の周辺ルート上にあり、土地開発で価格が上がると見られている地域だと指摘しています。
国が、都市が、大きく発展していく過程では、このような多種な騒動が生じるんでしょうが、今 タイは
大きな転換期を迎えているのかも知れませんネ。 そんな時、いつも時代を変えるのは若者です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e4/b366ebfbe9f3a820ad056706d7461728.jpg)
そんな撤去騒動の裏腹に、人が集まる空き地で、三輪車や四輪車を屋台用に改造、移動式店舗にして、
しかもタイ料理ではなく日本料理やハンバーガー・ビザなどを販売する若者の屋台が目立ってきました。
今までの屋台と違って、料理に合わせた洒落た店舗にしています。 当然、若者に支持されますよネ。
古いものを失くせば新しいものが生まれる。 ここでも人間の知恵が躍動しています ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます