昨日24日は、オーク パンサー(出安居)という仏教行事日に当たるため、酒類が販売禁止。
コンビニへビールを買いに行って気づきました。かつてオークパンサーでもアルコール販売が
禁じられていませんでしたが、正式には2015年頃かな、国が販売禁止日に指定しました。
ですから、気がつかず、つい買いそびれてしまいます。 家で飲むには問題ありませんからネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8f/49278eea4887b6f8a6d6c393202309b1.jpg)
この日にアルコールを販売したコンビニ・商店やレストランには、6カ月以下の禁錮 または
罰金10万バーツが科されます。最近ではカラオケバーなど、休業する店も多くなりました。
陰暦8月の十六夜の日を「カオ パンサー(入安居)」といい、この日から約3カ月 僧侶は仏教の
修行に専念するため寺に籠ります。旧暦11月の満月の日を「オーク パンサー(出安居)」といい、
寺にいた僧侶たちが修行を終える日です。 そして、仏教上 雨季が明ける日となります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9d/9f36caadf3d891ca0853da83f0e322f2.jpg)
タイミング良く昨日、タイ気象局も “27日(土曜日)に乾季(寒期)入りする” と宣言しました。
来週の29日から5日間のゴルフツアーで、友人がやってきますので、雨天を心配していました。
昨日までの バンコク市内と周辺では、雨がちょこちょこ降っていましたので … これで安心です。
昨日のバンコク市内ドンムアン空港近辺の最高気温が31.2度、最低気温が24.5度でした。
これからはタイで最も過ごしやすい日々が続きます。と同時に観光シーズンに入ってきました。
仏教上では、雨期の始まりと明けが陰暦で日にちが決まりますから、実際の気象局の発表と
違ってくるのは当然なんです。が、今年は仏教上が24日、気象局は27日と 3日違いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/7bc041774bab786f121c7312f56ae2f0.jpg)
タイで「パンサー(Phansa)」は雨季を意味し、インドのバーリ語から来ていると言われ、中国では
「安居(Ango)」の字が当てられています。カオはタイ語で入る、オークは出る、という意味ですから
「カオ パンサー(雨季入り)」といい、「オーク パンサー(雨期明け)」という訳ですネ。
雨期の3カ月間、タイの僧侶は宿泊を伴う外出を控え、それぞれの寺院内に籠り、托鉢以外は集団で
修行します。ブッダが存命の頃から行なわれていたことで、2,500年以上続いている伝統行事ですって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7c/e4ab194680c366080a1d12f8bc6e1936.jpg)
雨期は草木が育ち虫が繁殖します。それらを踏みつぶさないよう、寺に籠るようになったと言われて
います。タイの上座仏教では、殺生しない、盗みをしない、嘘をつかない、淫らなことをしない、酒を
飲まない、と五つの戒律を厳しく定めています。 飲酒の販売禁止もここから来ているんでしょう。
また、雨期の間、寺に籠るということで、漢字では「安居」という字を当てたのかも知れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d9/c7e9ad65143645c664f514eb4b76bcf1.jpg)
タイの「男子は一生の内 三か月は仏門に入る」という由来は、雨季の修行から来ているんですネ。
ですので、この時期に短期出家するタイ人は多く「出家休暇」という制度も認められています。
昔は その仏門に入る間の修行が厳しくて、三日で帰ってしまう者もいて「三日坊主」という
言葉の由来は、ここから来ていると聞いています。 私も きっと、務まらないだろうなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)
雨季が明けると乾季がやってきますが、<涼しい乾季>がやってくるのは12月中旬以降になり、それまでは真夏のような暑さになります。
今年は雨期入り(気象局の発表では5月下旬)が遅くて、実際には4月下旬から雨季のような降雨が毎日のように続いていました。
★タイの仏教については、20年前のドキュメンタリーTVがありますので、ご覧ください。
20年前のバンコクの風景を見ると、隔世の感がありますね。
https://www.youtube.com/watch?v=bwY1rAUR_Ts
タイで出家された(6か月間ですが)方の記録があります。nagaichiさん、チャレンジしてみませんか?
★青木保著「タイの僧院にて」中公文庫
https://blog.goo.ne.jp/y-akita-japan/e/d17c9ba720772f5221db9ff09610d24c
このようなご親切な情報を頂けるので、読者の方々も喜んでおられます。
これからも、どうぞ宜しくお願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=bwY1rAUR_Ts&list=PLXE1az6DZP-1c34brzTsmlbcr60CE0oEw&index=9
「ブッダ 大いなる旅路」全シリーズは下記サイトで、連続再生で全て見ることができます。
20年前のNHKスペシャルは高品質でしたね。
https://www.youtube.com/watch?v=jmsB0bBHd6I&list=PLXE1az6DZP-1c34brzTsmlbcr60CE0oEw&index=1
仏教は日本では今や葬式仏教と化し、日本人の大多数は無宗教状態にありますが、上記動画を見ると、ミャンマーやタイの人々に宿る仏教の奥深さには驚嘆するばかりです。
財産や家族に執着せず、出家できたら、心安らかな生涯が送れそうです。
勉強になります。