日本人の駐在員や滞在者 そして 観光客が、タイを 訪れて 「タイは住み良い国」 「居心地が良い国」
と、口を 揃えて言っても、そこは異国の地です。 文化も違えば風習や慣習も大きく変わります。
日本の文化・風習や日本人の国民性を タイへ持ち込んでも、通用しなかったり、場違いだったりと
慌ててしまうケースも まま起きますネ。 まさに 日本の常識は世界の非常識を 実感する時です (苦笑)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/21/fedeeaaa3b39734cf688f6f8ddccb49e.jpg)
駐在員だって、タイ人と仕事を することに慣れていない人は、毎日のことだけに ほとほと疲れてしまう
人も多いと聞きます。 日本では 当たり前のようにする仕事上での潔癖性や向上心、厳しさを タイの
人達の国民性に求めてしまうんでしょうねぇ~ ワタクシも思い悩んだ経験がありましたねぇ~
ジェトロ (日本貿易振興機構) のアドバイザーが、タイ人との付き合い方の基本として、以下の五つの
“あ” 挙げています。 何かを 感じた時、この五つの “ あ ” を つぶやいて みようと ・・・・
1. あせらない 2.あわてない 3.あまやかさない 4.あてにしない 5.あきらめない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/7a4732777403b38a9a64062e4d582f07.jpg)
観光客もタイの人に接する機会も多いと思いますので、一つ 参考にして下さいまし。
そうそう、次の “ 3S ” も、タイの人の国民性を 表した言葉でしょうネ。 改めて
頭のスミにおいておくと良いでしょう。 今や すっかり 有名になりましたが ・・・
サバーイ 「元気だ、気軽だ、快適だ」
サヌック 「楽しい」 「愉快だ」
サドゥアック 「便利だ、都合がいい」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1b/3b8c057a39d33266efeb6939d1f84f75.jpg)
これにマイペンライ (大丈夫、たいしたことない) が加わったら、それだけでタイ人の明るい楽天的な
気質を 表しています。 タイの人の明るく楽天的で朗らかで小さいことを 気にしない性格を うまく
表現していますよネ。 この国民性が どこの国からも好かれる要素なんでしょう、観光ではネ。
これらのタイ人の国民性を 知らずに、タイに まだ 慣れていない日本人が 仕事上で、タイの人に完璧・
潔癖・真摯・時間厳守 … … を 当たり前のように 押し付けたり、期待を してしまうんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/59/5f4acd3ba2b55ef2280efd4662238053.jpg)
タイ人と上手くやれずに 結構 トラブルも多いようです。 日本からの観光客の方々も、
五つの “あ” と “ 3S プラス マイペンライ ” を 頭に入れて、お遊び下さいな。
127年もの良好関係が続いているタイと日本ですが、それを 継続するには 今後、今まで以上に
よりタイの人を 理解し、好みを 知ると同時に 日本人の気質を 知らせる努力も必要なんでしょうネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_love.gif)
「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6c/d4c04f94877f900f225857d6035663c4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/45/147bd7fe8514722feaf338712996d253.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/54a049cb1e4475ac8cf3d9aa14335814.gif)