ゆめ・みらい・じつげん

健康維持のための体重と起床時間の管理 

日誌(2月17日)

2009年02月17日 06時03分54秒 | Weblog

○起床;5時30分 就寝;0時 体重;72,4Kg スポーツ;5Km走
○日程;13時30分;恩納村高齢者計画策定委員会 19時;障害者スポーツ協議会準備会
○振り返り
 昨日は昼食会をAさんと糸満市内で行った。将来のことをはじめ色々意見の交換を行った。夢が叶い嬉しいことと併せてその後の課題があるようである。頑張って欲しい将来の人材である。
包括支援センターの活動協議があった。超高齢社会に向けて行政は行政なりに取組んでいるが、肝心の市民への啓発、生涯学習の展開が巧く行っていない様であり今後の教育委員会との連携が大きな課題になりそうである。

○再発見
糸満市に行ったら街路樹のイッツペーが黄色い花を咲かしていた。まるで造花を取り付けているようでもあり。思わず車を止めて写してしまった。
糸満市役所は埋めたて地にあり、環境的に素晴らしい場所にある。

○決意;
今日も頑張りましょう!!

日誌(2月16日)

2009年02月16日 06時56分29秒 | Weblog
https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/a9/5f4fbe1241ac1496994f6f390f05f84c_s.jpg


○起床;6時30分 就寝;0時、体重;72kg スポーツ;21Km走
○日程
 12時;A氏食事会 14時;糸満市包括運営協議会 17時30分;歯科医 ジョッキング
○振り返り
 昨日は色々あり当初計画が大きく変更になったが、22日の沖縄マラソンに向けてハーフ(21Km)を走った。やはり重たく感じたが、目標時間内で走れたのでよしとするところである。新しい出会いや発見(喫茶店など)もあり自分の足で踏査的に走ることは大変であるが車での移動などでは見つけられないことを発見したりするものである。卒業記念のクラスサイクリング集団、健康のために自転車に乗っていた知人、集団のサァーファー、多い水道工事、自家製喫茶店,etc

○再発見
 写真は某国会議員の激励会での写真である。知人のカメラの技術の理由でちょっとピントがズレているが94歳、88歳の先輩達である。(元気でその年齢には見えない)94歳の方からは4年後のカジマヤ-祝いへの招待を受けた。100歳時代の事例である。
 2枚目の写真を拡大して欲しい旨の要望があった。期待に応えるように大きくしたいがちょっと技術がないので早々に勉強である。
○今日も元気で頑張りましょう!!

日誌(2月15日)

2009年02月15日 05時36分08秒 | Weblog
起床;5時 就寝:0時30分 体重;72,2Kg スポーツ;5Km走+5Km走 
○日程
 てだこウオークラリー 20km走 
○振り返り
 昨日は09年度に置いて教育実習をする予定者による模擬授業大会があった。教員役と生徒役になっての学校ごっこである。教員役がうまく生徒達に授業を展開できるかどうかであるが、私が担当したクラスは与えられた時間を使ってちゃんと授業を展開していた。幾つかの点で気になった部分もあったが・・・。
昨夜、某国会議員の激励会が読谷村内であった。多くの関係者が集まっていた。気になるところもあったが、久しぶりにお会いした方も多数おり、楽しいひと時を過ごした。

○再発見
 写真は模擬授業大会に参加したOB/OG達である。当日の新聞に次年度の教員採用方法の変更についての記事が出ており、それも見ながら10年度教員採用に夢をはしていた。学校ごっこは楽しいのひと時である。
○今日は浦添てだこウォークである。参加して楽しみ、そしてジョッキングもしましょう!!

日誌(2月14日)

2009年02月14日 06時14分08秒 | Weblog
○起床;6時 就寝;0時 体重;73,0Kg スポーツ;5Km走
○日程
 10時;模擬授業大会~  午後9時~模合い  
○振り返り
 昨日はA日程の合否判定会議があった。・・・・例年の事であるが学生確保が厳しい状況があります。超高齢社会がすぐ目の前にあり福祉対応をしなければならない現実が待っているが、日本の政治は残念ながら知らんふりをしております。気づいた関係者がコツコツと準備を進める以外ないでしょう!老老介護から認認介護に展開しつつある現実に対応する準備をですね!
 ※老老介護は老人が老人を介護すること。認認介護は認知症の高齢者が認知症の高齢者を介護すること。

○再発見
 08年度社会福祉、精神保健福祉の実習報告会がありました。学生と実習内容は着実に成長をしており将来が楽しみである。写真は全体報告会の会場における実習参加者と次年度の実習予定者達である。熱気に満ち溢れていた。
そして多良間島の魔よけの貝殻である。島ではシーサーと貝が魔よけの具になっている。
○今日も日程は多忙である。模擬授業があり社会福祉から教育実習への広がる学生達の支援である。頑張りましょう!

日誌(2月13日)

2009年02月13日 05時30分44秒 | Weblog

○起床;5時 就寝0時 体重;73.4Kg スポーツ;なし
○日程
 10時;A日程合否線引き会議 13時;合否会議 14時;08実習報告会 15時;教務委員会 18時;卒業生懇談
○振り返り
 昨日は、会議、会議で忙殺された一日であった。朝は西原の包括支援センター、お昼に学生面談、午後一番で県福祉審議会があり進行係りに就任し30分で審議を無事終了。その後学校に戻り学部教授会。昇進人事承認、助教の採用人事承認、その後学科会議で2~3の項目について審議をした。・・・充実をした一日であったが昼食も取れずに超疲れた一日であった。ランニングをする元気もなく早々に帰宅をした、そんな一日であった。学期末で成績評価や次年度の準備があり大変である。
○再発見
 写真は多良間の風景である。公民館で近隣の女性達が集まって、味噌作りをしていた。多良間の特徴は社会教育の伝統文化の継承、字公民館の存在、世代間の交流が大きいと考える。
 ヤギも多かったが、牛も多い島である。牛舎に近づくと牛が餌棚から一斉に顔を向けてくる。餌を求めているのであろう。

○今日も日程は厳しい・・・頑張りましょう!

日誌(2月12日)

2009年02月12日 05時33分54秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;0時 体重;73,6kg スポーツ;50分ウォーキング
○日程
  10時;西原町包括支援センター運営協議会、13時;面談 14時;県社会福祉審議会、15時;学部教授会、16時;学科会議
○振り返り
 昨日、多良間から朝の便で宮古島に移動し知人夫婦に島を案内してもらいながら島の課題等について情報交換を行った。前日に久しぶりの飲酒をしてしまい頭がボーとした状態であったが元気回復を図ることが出来た。
今後(09年度)の社会貢献についても色々思考をめぐらし一応の企画案は策定した。今後の学科運営も含めて頭がいっぱいである。
 宮古島は初夏の暑さであったので、案内人が卒業式に使うプランターの花が気になりだし、一緒に職場の学校を訪問し草花に散水をした。
そこでの話し・・・「島では高校入試験の日に家族が昼食を準備して子ども達を学校に尋ね一緒に車座になって運動会のように昼食会がある」と聞いた。「学生にとってはプレッシャーであるが、家族はそれを楽しみにしている。」「16日や運動会と同じくらい弁当が凄い」とか・・・是非拝見したいところである。

○再発見
 多良間島の課題について考えをまとめていたら、社協の今後の展望が見えてきた。楽しみである。写真は高齢デイサービスの一場面である。職員が元気であった。率直な感想である。
○決意
 今日も日程はタイトである。頑張りましょう!!

日誌(2月11日)二日酔いの多良間島から・・。

2009年02月11日 07時06分24秒 | Weblog

○起床;6時30分 就寝;2時 体重;? スポーツ;80分走
○日程 10時50分 離島し宮古島へ 19時;帰沖
○振り返り
 夕べのお酒による二日酔いの頭痛を抑えながらの投稿である。久しぶりにお酒を頂いた。そしてあまりの痛さに島の黒糖をなめながら書いている(笑)。
多良間島の良さは子供が多い。2年前は合計特殊出生率が全国一の3.14であった。また、全国有数の介護保険料の低額でもある。島が元気である。他の離島に見られない子供達の元気な声がこだましている。
 3日3晩踊りあかす「8月踊り」は全国的にも有名である。島を挙げての催しは島の人間関係を構築するのに役立ち、子供達と高齢者の交流、海外嫁さんの島民生活化に役立ち、コミュニティ活動に大きな役割を果たしている。しかし、この地上の楽園、多良間島にも課題が押し寄せている。超高齢化の問題であり、メタボの健康管理の問題、そして若者の職場開拓である。島起こしを「ピンダ(山羊)」で模索をしている。そんな多良間島である。

○再発見
 島には元気な女性達が多い。特に福祉の問題になるとその中心は女性達である。高齢者が元気だと言っても要介護4・5の高齢者は存在しており、入所施設の必要性が求められている。それが島の大きな課題である。
○決意
 今日は久しぶりに二日酔いである。地球が回っている。頭がガンガンする。久しぶりの失態である(笑)。今回はあまり主張ができなかったのであるが、次回からはオトーリは逃げましょう!今日は静かに、静かにしましょう!!

日誌(2月10日)多良間島から~

2009年02月10日 06時46分42秒 | Weblog
○起床;6時30分 就寝;0時 体重;? スポーツ;40分走
○日程
 多良間島調査、多良間村社協役職員研修
○振り返り
 昨日早朝に宮古島に入りその足で多良間に飛んだ。あいにく天気が悪く宮古空港で30分程足止めをくらった。RAC機は多少ゆれはしたが無事多良間島に着いた。
多良間社協局長の案内で宿泊所「夢パティオたらま」に荷物を預け、高齢者福祉センターで社協活動について説明を受け、昼食にヤギそばを食べた。・・・ちょっとそばがのびていたが美味しかった(笑)
午後から島を案内してもらい島の歴史、文化財、伝統芸能等について教授をしてもらった。ついでにの島の高齢者長崎さん、社協会長さん宅を訪問しお話を伺った。
夜はその長崎さん宅を訪問し島酒を頂きながら島の伝統芸能について色々お話を伺った。


○再発見
 島の高齢者達は元気である。島に若者が少ない分農作業や島の祭事の等の役割を担い季節季節で多忙のようである。牛を養いながら年100㌧近くのサトウキビを生産している長崎氏を畑に尋ねた。収入の半分は酒代と笑いながら夫婦で楽しそうにお話をして下さった。
島はヤギが多い、人間よりもヤギが多いようにも感じた。ヤギは島起こしの材料である。
○今日は島の研修である。材料集めに頑張りましょう!

日誌(2月9日)

2009年02月09日 05時10分38秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;0時30分 体重;73,4Kg スポーツ;なし
○日程
 7時25分;宮古島へ 10時;多良間島へ  多良間島;調査~
○振り返り
 昨日は終日自宅休養であった。元気になる予定が益々落込む感であった。鼻水はでるは・・・である。思い切り走りたいところである。高校時代の仲間と夕食会があった。皆さん元気であった。数名はインフルで家族がダウンしているとかの話もあった。

○再発見
 カンボジアの学習を行って来てから始めている(笑)。しょうがない関心が今高まったのだから、歴史、教育、福祉等のテーマに絞って勉強をして見ましょう!再度カンボジアの地を尋ねることを想定している。庭のブーゲンがとても綺麗である。思わず写真に撮ってしまった。
○今日は多良間である。しっかり調査をしましょう!!頑張りましょう!!

日誌(2月8日)

2009年02月08日 12時01分14秒 | Weblog
○起床;9時 就寝;0時 体重;72,4Kg スポーツ;なし
○日程
 終日~自宅研修
○振り返り
 昨日はA日程の試験監督。国語の筆記試験の会場を担当した。まじめに必死に頑張って来た受験生を見ていると「いいことだ」と思った。必死に生きる場面があると人生は楽しい。なければそれなりである。
 「徳元」屋号のモアイをした。「大空」の退院祝いを兼ねてである。色々情報交換をして明日からの鋭気を養う。兄弟いとこ(元高校教員、現職小学校教員、元看護士、現職獣医、大学教員、村の議員、子ども達;保育園 小学校、中学校、高校、大学生)それぞれの人生を一生懸命に生きており、そこで生ずる課題も異なる。情報を共有すると安心にもつながる。楽しい時間帯である。

○再発見
庭のさくらが満開になった。小鳥達もさえづって居る。ゆっくり眺めている時間はない。素晴らしい環境の中で過ごしていることを実感する場面である。
カンボジアの風景である。行く前に勉強はしなかったが帰ってきてビデオ等で勉強を始めた(笑)
○今日は休養であるが、するべき仕事は山積みである。頑張りましょう!!