ゆめ・みらい・じつげん

健康維持のための体重と起床時間の管理 

日誌(10月31日)

2008年10月31日 08時02分43秒 | Weblog
○起床;6時30分、就寝;0時30分、体重;73,0Kg 体力づくり;17K走
○日程;12時;退学面接A、B 13時30分;教職課程委員会、15時;浦添市コミュニティーづくり推進委員会、16時30分;読谷高校22期生同窓会
○振り返り
 昨日、浦添市公共事業評価監視委員会があった。私も末席を汚す委員である(笑)。学識経験者、有識者9名の委員会である。未着の5年経過の事業、採択後10年が経過した事業、再評価後5年が経過した事業について継続、中止を市長に答申する任務を持っている。都市計画部の所管であるが説明はそれぞれの担当課である。今回は「浦添市カルチャーパーク整備事業」「雨水処理事業「汚水処理事業」に関する審議であった。それぞれの委員が自分の専門の立場での質疑が交わされる。担当者の想定外の質問のあり担当課はほぼ全員出席して対応している。福祉の視点で質問をする小生であるが、現在取り組まれている公共事業について知る機会であり、「面白い」の一言である。
 写真は浦添市運動公園の陸上競技場である。なぜかトラックが茶色ではなく、青色であるのが特徴的で、なれない人には戸惑いもある。昨日は約500~600人が汗を流していた。本格的にトレーニングをしている人、ウォーキングをしている人、スキーのスティックを使っている人、年齢も中高生から白髪の高齢者まで幅広い人が使っている。見ているだけで汗をかきたくなる情景である。

今朝も天気は晴れ、しかし、予報では夕方から雨、でも今日は高校の同窓会、一日ワクワクときめいた一日になるでしょう!


日誌(10月30日)

2008年10月30日 07時38分07秒 | Weblog
○起床;6時30分 就寝;0時30分 体重;73,4Kg スポーツ;腹筋300回
○日程
  9時30分;歯科医 14時;浦添市委員会 18時;ランニング
○振り返り
 昨日、浦添市社協の活動調査で栃木県社協、日光市、西方町から社協職員が見えていた。私も浦添市社協の活動に側面から関わっている関係で一緒に内容について説明を求められた。全国的に市町村の財政状況は厳しいものがあり、そこからの補助金で活動を展開している社協にとって厳しい状況は同じである。如何に住民ニーズに即した活動を展開するかが社協存続のカギと考えるが、栃木も同じような状況であるようだ!お互いが情報を共有して課題解決の方法を見つけ出すことは重要と考える。
 ゼミで弁当会を持った。現在県内6大学のインターンシップで弁当リーグ?を行っており、沖大生がコーディネイトした弁当を購入して試食会をした。感想は、カロリーが高い、量が多い、辛い、などである。確認はしていないが男子学生達だけで開発した感がする。女性の視点でのコーディネートも必要ではないかと感じた。
肉体労働者?や体育会系には最高の弁当ではあるが、私を含め体型を気にする方々にはちょっと2度目の購入が気になるところである。
 写真は菜園で実った最初の作品”ピーマン”である。ホウレンソウやニンジンもちゃんと芽を出している。それらの作品とじっくり対話のできない?ところが辛い(笑)。

今日も天気は最高!しっかりと日程をこなし、ていねいに時間を過ごそう!!




 

日誌(10月29日)

2008年10月29日 06時37分50秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;0時 体重;73,8Kg スポーツ;腹筋300回
○日程
 9時;沖国大 11時;浦添市社協(栃木県社協関係者研修対応)13時;専門演習Ⅱ 15時;全学教員会議 20時10分;福祉科教育法
○振り返り
 昨日、名護市の老人福祉計画策定委員会があり名護にいった。那覇からだと往復120Kの移動である。高速道路で行くと40分程度でいける距離である。県内の福祉計画策定に関して6ヶ所にかかわりを持っている。それぞれの市町村で委員会の雰囲気も異なる。一番大きな要因は事務局にある。職員が内容を理解して全体のイメージができているところと殆どコンサルにまる投げのところがある。当然委員の熱の入れようも異なってくる。さて名護市はどうでしょうか(笑)。
 大学祭が今週の土日にある。学生もその準備に追われて受講態度が落ち着かない。教員もこの際”調査だ!”でそわそわである。我がゼミも福祉施設関係者や地域の関係者を迎え入れてのミニデイの準備でパタパタ、そわそわである。・・・学生が普段よりも元気である。
 写真は名護市役所庁舎である。復帰後に立てられ沖縄の気候風土にマッチさせた建物として高い評価を受けた。実際は職員によると空調関係に難があり、大変だったとの話。外見のイメージと大きく異なる利用者の声である。

今日も超ハードスケジュールである。頑張ろう!!





日誌(10月28日)

2008年10月28日 06時15分12秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;0時30分 体重;74,6Kg スポーツ;腹筋300回
○日程
 9時;専門学校、13時30分;名護市高齢者福祉計画、16時30分;入試広報委員会
 18時30分;補講1 20時10分;補講2
○振り返り
 今月いっぱいで仕上げなければならない宿題があるが遅々として進まない。他の課題もありそこに逃げている自分がいる。困ったもんだ(笑)!兎に角最善を尽くそう!の一言である。
 体重が減らない。一時、73Kg台まで行っていたがリバウンドか?74Kg台になっている。原因は分かっている。間食のお菓子である。もう少し我慢の実践を展開したい。ストレスの逃げになっているのでちょっと対応を考えたい。
写真は、先日ゼミで取り組んだミニデイサービスの一場面である。テーマが運動会であったこともあり、フォークダンスに参加するメンバー。若者の発想で楽しいひと時を過ごした。

 今日も多忙である。しかも車での移動が遠いので安全運転に気をつけましょう!
ていねいに充実した一日を過ごしたい。

日誌(10月27日)

2008年10月27日 09時22分14秒 | Weblog
起床;6時 就寝;0時 体重;74,2Kg スポーツ;筋トレ、水泳 ○日程  16時20分;ボランティア入門Ⅱ、20時10分;ボランティア入門Ⅱ ○振り返り  昨日、新教員の採用面接を行った。予定の体育科教育法関係と精神保健福祉関係の教員各1名の2名である。結論から言うと素晴らしい方々が応募してもらったと実感している。これから具体的な手続きを取り順調に行けば来年の4月からの就任になる。それぞれスポーツ福祉コースと精神福祉コースの教員として対応してもらうことになる。益々充実した教育が展開できるものと考える。  体重が落ちない。カロリーオフでも夜食的に口に入れると体重は減らない。そして間食のお菓子が大いに影響があるようである(笑)まあ~徐々に徐々に減らして行きましょう。 写真は裏庭の菜園の今である。ピーマンとナス葉野菜の芽が出て来た。農薬を使っていないので虫との共存になるでしょう! 今日もていねいに生きていこう!!  

日誌(10月26日)

2008年10月26日 06時43分40秒 | Weblog
○起床;6時 就寝;1時 体重;74,6Kg スポーツ;15K走
○日程 
  9時~新教員採用面接会
○振り返り
 昨日、09年度入学予定のAOⅠ期生の入学前の学習方法について説明会があった。学科はPCを使った方法で行っており、その内容とPCでの使い方であった。参加者全員しっかりPCを取り扱っていた。お昼を取りながら現役学生達との交流会を行った。緊張感がある中ではあったが学生生活についての報告もあり充実した時間共有であった。
写真は大学3号館の屋上から見た夜景である。那覇市内が一望できてとても綺麗である。学生に人気のスポットである。

今日は新しい同僚との出会いの機会である。素晴らしい出会いがあることを願っている。ちょっと緊張感がある。充実した一日にていねいにしましょう!!


日誌(10月25日)

2008年10月25日 07時15分07秒 | Weblog
○起床;6時、就寝;0時30分、体重;73,6Kg スポーツ;腹筋300回
○日程
  11時~AO1期入学前教育オリエンテーション、
○振り返り
 昨日7校時に複数の先生方で担当している「戦後沖縄60年」の講義を担当した。約34~5名である。日本の社会福祉の展開と沖縄の課題を中心に話をした。共通科目郡であるので福祉、法経、国際コミュニケーションの学生である。昼間は仕事を持ち、夜は学ぶ勤労学生達である。内容的にはさて置き、授業の方法として学生参加で講義を進めたいので、最初に学生に2枚の出席カードを配布し、1つは氏名とふりがなを付けてもらい最初で提出させた。そこに記載されている氏名を指名しながえら質問をし、現状について確認をしながら授業を展開した。数名ウツラウツラの学生も居たが指名し目を覚まさせながら授業を進めた。最後の提出の出席カードにはしっかり感想を書いてありこの方法は学生参加をさせるには最適だと確認できた。初めての学生達とは思えない充実した90分であった。(笑)
 写真は枯れ葉みたいな花をつけた樹である。鳳凰木に似た葉っぱをしているが花がクスンでいて南国特有の華やかさがない。沖縄の固有種ではないでないでしょうが、なぜか気になった(笑)。

今日も出勤である。来年度入学予定の学生達との出会いがある。楽しみである。
充実したていねいな一日を過ごしましょう!

 


日誌(10月24日)

2008年10月24日 06時10分12秒 | Weblog
○起床;5時、就寝;0時30分、体重;73,8Kg スポーツ;腹筋200回、10K走
○日程
 10時40分~援助技術演習Ⅱ 14時~面接、16時30分~特別支援会議、20時30分沖縄戦後60年
○振り返り
 昨日は誕生日であった。家族でささやかに祝ってもらったが特別な感慨はなかった。(笑)
 大学祭においてゼミの取り組みを予定しているが準備不足の感は否めない。大学近くの障害者施設の利用者を招いてのミニデイサービスを企画しているが、学際実行委員会との調整、福祉施設との調整が遅れている。ゼミ生は初めての取り組みであり止むを得ないところもある。全て体験学習である。
 12月の那覇マラソンに向けて諸準備に入っている。走る練習を週3日程度確保し、距離は10K走を走ることや体重を5Kgほど落とす事が求められている。そのためには意識的に食事の内容や量、走距離をチエックすることも重要である。現在予定通り進んでいる。
 先日10月卒業式があった(写真)。今年の3月には在籍日数(4ヵ年)や単位数(123単位、130単位)等の不足で、卒業ができなかった学生達である。来年の3月までだと学費がかさむし10月に卒業式をしてもらうことは学生にとって助かるが、雰囲気的にはちょっと寂しい感がする。しかし卒業生一人ひとり挨拶があったり、オードブルを食べながらの学長らとの懇談があったりで3月卒業式とは異なった一面もある。

 今日は金曜日、明日は休み・・・ではなく。土曜にAO1期生の入学前教育の説明会、日曜日は教員採用の面接模擬授業があったりで休みがない!体調管理は注意をしましょう!

今日も充実した一日をていねいにおくりたい。頑張ろう~!


日誌(10月23日)

2008年10月23日 06時05分28秒 | Weblog
○起床;5時 就寝;0時30分、体重;74,8kg スポーツ;腹筋100回
○日程
  10時30分~専門演習Ⅰ(ミニディサービス)13時~新カリキュラム対応
○振り返り
 昨日は超多忙な日程に成っている日であった。その中でゼミ学生と介護付有料老人ホームを尋ねた。港の見える小さな丘である。入居アドバイザーの方に案内をしてもらった。眺めと部屋の空間は最高である。南側は遠くまで見えないが北側は読谷残波岬まで見え、その間の北谷あたりの眺望は最高である。入居一時金は安いとは言えないが無理な金額ではない。那覇辺りに持っている土地付住宅を手放すと可能な金額であると考える。見学した学生が”特養(一般の老人ホーム)に親を入れると生涯恨まれるがここだと感謝されるよな~”との言葉が印象的であった。要介護者の居室は約半分近くが利用者されており、後半年で埋まるだろう!とのこと、一方の元気な高齢者用の居室は1割程度の利用とのこと。老後の生活に不安を持っている方は一見の価値はあると見学を進める。
 6・7校時卒業保障の件についての議論を学科内で行ったが結論は出なったが方向性は見えてきた。もう少し具体的な資料に基づく論議が必要かと考える。

 写真は昨日訪問した浦添市在の介護付有料老人ホームである。見学者にもリッチな気分を与えてくれる。

 今日は28回目の誕生日である!・・・誰の?・・・私のだ!(笑)28歳?そうです。28以上計算は計算できないのです。経歴詐称(笑)
 今日も有意義で、ていねいな一日をお互い過ごしましょう。そこに幸せが生まれる!



日誌(10月22日)

2008年10月22日 06時07分27秒 | Weblog
○起床;5時、就寝;0時30分、体重;74.8Kg  スポーツ;腹筋200回
○日程
  9時~沖国大、11時~10月卒業式 13時~専門演習Ⅱ(施設見学:ポートヒロック)14時30分~社会福祉現場実習担当者会議 15時~大学協議会、20時10分~福祉科教育法
○振り返り
 小学生の女の子と障害のある男の子を女で一人で育てているA子さんとお話をする機会があった。仕事はすき間産業的福祉活動をしており代表的存在である。2人の子どもを育てながらしかも収入的には厳しい状況の中で、保育士の資格取得やPTA活動なども積極的に参加している。重度障害の息子に素もぐりや木登りを教えたり、車椅子を装飾したり、色々工夫実践している。その話しぷりはまさに人生をエンジョイしている方である。夢のような楽しい子育ての話「子育て奮闘記」を聞かせてもらった。
 就職相談、卒業相談、そして国家資格試験相談・・色々対応が求められている。
ミーニシが吹き始めると何となくお尻に火が付いた感じで学生も動き始める。

写真は國場校舎3号館屋上からの眺めである。市内が一望でき、夕陽がとても綺麗である。久しぶりに眺望を楽しんでいたら遠くの渡嘉敷の島々が浮いて見えた。

今日は日程が混んでいる。しかし今日も一日ていねいに生きよう!