虹の向こうに

4人の子どもの父親をしています。
リバ剣、段位は三段。
なぜか少年野球の監督してます。

11月1日

2011年11月01日 | ひとりごと
郵便年賀ハガキの発売日。

メールで「あけおめ」が増えて、年賀ハガキの売れ行きが落ちてるなんて聞きますが、メールなんかより年賀状のほうが断絶いい。

ハガキサイズの限られた空間に、それぞれの個性や、家庭持ちなら家族愛なんかも入れこんで、そしてそれが手元に残る。

デジタルを駆使して作成しても、出来上がったらアナログ。

それがいいんです。

日本人の素敵な文化、年賀状。

さて、今年の・・・じゃなくて、来年の年賀状のネタをそろそろ仕込まなきゃ。


↓クリックよろしく
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

↓クリックよろしく
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

子どもの看護休暇

2011年10月28日 | ひとりごと
日曜夜からのこたの熱がようやく下がり、今日から保育園に復帰しました。

ところが、それと入れ替わるようにゆうすけが熱発。

夜中もほとんど寝てないらしく、きなこもお疲れ気味。

ボクの仕事の方も何とかなりそうなので、今日は一日お休みをもらいました。

年休(年次有給休暇)ではなく、看休(子どもの看護休暇)で。

看休は、小学校就学前の乳幼児を養育する被雇用者(男女問わず)に与えられる休暇制度で、子ども一人で5日、二人以上で10日取得できます。

夫婦で揃って取得することもできます。

申請は時間単位ででき、取得する対象の子の年齢と症状を申告すれば、特に通院した証明などは必要ありません。

これは国が定めた制度上の休暇なのですが、果たしてどれだけ一般的になっているんだろうと思って記事にしてみました。

ボクもきなこも公務員の端くれなので、こういった制度はきちんと確立されていて、体制と仕事内容さえ許せばわりと取りやすい休暇です。

職場の理解も(少なくとも今まで勤めた職場では)得られています。

でも、一般の企業だとどうなんだろう。

制度はあっても取得しづらい環境にあったり、そもそも制度が浸透していなかったりするのではないでしょうか。

最近は「ワーク・ライフ・バランス」(WLB)という考え方が広がりはじめていますが、子育てしながら働く親にとっては、子どもが病気になったときに休んで看てあげられるというのも、WLBのうちの一つと考えます。

子どもの看護休暇という制度が公務員ならではのものではなく、社会一般的なものとなって、「子どもが病気なら仕事を休む」が当たり前に認められる社会になればいいなと思います。



↓クリックよろしく!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↓クリックよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

肌寒

2011年10月26日 | ひとりごと
久々に、困ったときの歳時記。

講談社文庫版、水原秋桜子編の「俳句歳時記」によると、

「肌寒(はだざむ)」

とは、晩秋のうっすらとした寒さをいうとのこと。

「肌寒し 寒くなるのも 亦(また)たのし」星野立子
(俳句歳時記 P.550)

「それもまた楽しい」と捉えるセンスというか、寛大さは見習いたいな。

昨日宿直入りで残暑のような暑さだったのに、今日の明けは晩秋の、まさに「肌寒」。

こういう時は服装に困ってしまうのですが、それもまた楽しいと捉える心の余裕があってもいいのかもしれません。

「肌寒の 予報に上着 急ぎ持つ」

「ラッシュ降り 汗引く駅や 肌寒し」

お粗末。



↓クリックよろしく!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↓クリックよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

頭に気をつけろ

2011年10月24日 | ひとりごと
土曜日。

最近ハイハイがスピードアップして行動範囲が広くなったゆうすけをキッチンに入れないようにするため、しばらく外していたフェンスを着けました。

で、フェンスまわりを片付けようとかがんだその時、フェンスの向こうにあるゴミ箱キャビネットの角に左前頭部を強打。

その後、Mファミリーのハロウィンパーティーに向かう際、デゴちゃんのラゲッジスペースに荷物を入れ、ハッチバックを閉めようとして、ハッチバックの角でゴミ箱キャビネットのこぶのすぐ近くを強打。

双子のたんこぶ。

同じところをぶつける奇跡が起きなくてよかった。

そして今夜。

お風呂に入るゆうすけをきなこに預け、ガーゼを引き出しからだし、きなこに渡そうと右に振り向いた瞬間、引き出しの後ろにあるふすまに右おでこ上部を強打。

赤く腫れる。軽いけど、痛い。

アザを作った左腕といい、やたらぶつける頭といい、身体感覚がどうかしちゃってるようです。

もっと気をつけて生活せいということか。

息がつまるなぁ。



↓クリックよろしく!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↓クリックよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村


こたはお疲れ発熱中。

左の腕にはアザがある

2011年10月21日 | ひとりごと
最近、左腕にアザを作ってしまいました。

こんな感じ。


しかも、自宅内で。

トイレや開け放してある廊下のドアのノブに、それもここ最近だけで複数回ぶつけていたら、いつの間にか痛みが出てきて、いつの間にかアザになっていた。

どうも自分の身体の「車幅感覚」が鈍いらしい。

テーブルの脚に足の小指コツリとか、風呂のドア枠にヒザをガツンとか、そういうのもよくある。

情けない。

ためしに湿布を貼ってみたら、デリケートな肌が湿布に負けて、痛みを越えるかゆみになって撃沈。

地道にバンテリンを塗り続けることにしました。

しばらくはぶつけないように気をつけて慎重に歩かなければ。

自宅の中なのに・・・。



↓クリックよろしく!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↓クリックよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

「万里一空の境地」

2011年09月30日 | ひとりごと
先日、大相撲の琴奨菊関の大関昇進が決まり、その伝令を受けた際に口上で述べられた言葉。

「万里一空」

不撓不屈とか、不惜身命とか、堅忍不抜とか、伝達式の口上ではたびたび四字熟語が用いられますが、その中でもなかなか聞き慣れない言葉。

宮本武蔵の兵法書「五輪書」からの引用だとか。

「山水三千世界を万里一空に入れ、満天地とも攬(まとめ)る」からの引用で、元は「動揺せずに冷静であることが望ましい」という心の持ちようを説いたものなんだとか。

そこから「どんなに遥か遠くまでいっても、空は1つしかない。すべてのものは1つの世界にとどまっている」の解釈生まれ、現在では「目的、目標、やるべきことを見失わずに励む、頑張り続ける」の意味で使われることが多いんだとか。

すんません、日刊スポーツ.comからの受け売りです

こういった引用の場合、元の意味を大事にするべきか現在の解釈を大事にするべきかなんて考えてしまいますが、ボクとしてはどちらも大事なんだと思います。

で、結局は琴奨菊関がどんな気持ちを込めて使ったかが一番大事なんだと思います。

そしてそれを大関としてどう体現していくか。


それはさておき、座右の銘として好きな四字熟語を一つ持ち、意識していくのっていいんじゃないかなと思います。

ボクの座右の銘、四字熟語では「念念相続」です。

元は「一心不乱に念仏を唱え続ける」という意味の仏教語ですが、高校の時の剣道部の顧問が「一つのことに一心不乱に打ち込み続ける(強い気持ち)」と解釈して部訓としていて、それ以来個人的にも好きな、そして大事にしている四字熟語になりました。

「念念相続」、父として、指導員としてこれからも大事にしていきたいです。

みなさんには、座右の銘とする好きな四字熟語はありますか?


↓クリックよろしく!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↓クリックよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村


さらば、ハコ・・・

2011年09月28日 | ひとりごと
我が家の愛車・ステップワゴンにはルーフボックスを乗っけていました。


しかし、今回諸事情あって手放すこととなりました。

中古カーパーツショップに売られていくルーフボックス。


ドナドナのリズムが流れます。

そして、ステップくんはこうなりました。


諸事情については、まだ内緒☆



こたとりさこは土曜日が運動会。

雨降りにならないようにてるてる坊主を作りました。



↓クリックよろしく!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↓クリックよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

そろそろ・・・

2011年09月05日 | ひとりごと
愛車・ステップくん2回目の車検だな~。

ってことは、5年で組んだカーローンもあと1回で完済だ~。

それにしてもな~、ゆうすけが生まれて3列目を常に使うようになってからは、さすがのステップくんも手狭になってきたんだよな~。

なんて思っているタイミングで、ひょんなことから昨日トヨタのお店でアルファードの見積をしてもらうことになりまして。

乗り心地はレンタカーで実証済みなので、興味は値段。

やっぱりちょっと高いかな?

ただ、大変なことに気づかされてしまった。

エコカー減税終了近し!

のんびりしていると納車が減税期間終了後になるかもしれない。

減税があるとないでは大違い。

車検通してしばらく様子見て・・・なんてのんびりしてはいられないんじゃないかい?

10年戦士のつもりで購入したステップくんでしたが、3人目誕生という予定外要素もあり、またこれ以上傷を増やすと査定に響くこともあり、ちょっと考えていかなければいけませんな。

3回目の車購入ですから、いろんな意味でよく考えて進めていきたいと思うわけです。

家族のためにも。

という、他愛もない独り言です。



↓クリックよろしく!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↓クリックよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

近所の温水プールが

2011年08月31日 | ひとりごと
我が家の近所に区営の温水プールがあります。

長らく改築で休業でしたが、先日リニューアルオープンしました。

で、きなこがそのパンフレットをもらってきました。

見ると、なんと、プールに入水スロープを備える完全バリアフリーのプールになってました!

やるなぁ、板橋区。


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村

10日間支援員終了

2011年08月10日 | ひとりごと
東京都では福島県で被災した家族のうち、小中高校生の養育が難しい家庭の児童・生徒を受け入れる事業を行っています。

現在30名ほどの児童・生徒が親元を離れて共同生活を送っています。

4月から江東区夢の島のBumb・東京スポーツ文化館で受け入れを行っていましたが、夏休み期間中は他団体の予約でいっぱいになったため、場所を江戸川特別支援学校・旧寄宿舎(つまり前の職場)に移して行うこととなりました。

で、8月1日から10日までの10日間(含む週休2日)、その支援員として出張してきました。

小学生が全員帰省や外泊でいなかったため、中高生のみ。人数も半分以下だったので4月からずっと派遣されている支援員の先生方には申し訳ないくらいでした。

感覚としては、学生時代に経験した中高生キャンプのようなノリ。

しっかりと「いじられて」きました。

黙っていてもそういうキャラになってしまう自分が・・・。

さすがに短期間だったので「関係ができる」というレベルまではいきませんでしたが、個人的にいい経験になったと思います。

そして、一日も早く家族との安心、安定した生活が彼らに戻ることを祈る限りです。


さて、明日からは夏休!ヴァケーション行くぞ~♪

今日は後出し☆

↓クリックよろしく!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↓クリックよろしく!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 子育てブログ 親バカへ
にほんブログ村