虹の向こうに

4人の子どもの父親をしています。
リバ剣、段位は三段。
なぜか少年野球の監督してます。

雲の向こうにミラクルムーン

2014年11月05日 | 写真
今夜の月はミラクルムーン。またの名を、後の十三夜。
前回のミラクルムーンは1843(天保14)年。実に171年ぶり。そんじょそこいらの◯◯ムーンとは格が違います。

何がミラクルかを説明するには、今の暦=太陽暦の前に使われていた旧暦=太陰暦と、古来のお月見の話もしなくちゃなので長くなります。
写真を最後に載せるので、飛ばしてもいいかも。

太陰暦は、月の満ち欠けを基準に暦を作ります。
新月(朔)から満月(望月)を経て次の新月の前日(晦日)までを1ヶ月としています。月の満ち欠けの周期は29.5日くらいなので、1ヶ月が29~30日、1年は354日になります。
太陽暦と比べて1年につき11日短い計算になり、3年で1ヶ月ずれることになり、農作業に影響が出るため、2年8~9ヶ月に1回、追加の1ヶ月を入れて調整するのです。その追加の月を「閏月」と言い、季節に合わせてふさわしい場所に挿入します。
今年は、171年ぶりに9月の後に閏月が入る(閏九月=うるうのながつき)年です。

で、お月見の習わし。
お月見と言えば「中秋の名月」と言われる旧暦8月15日の満月が思い浮かびますが、その翌月の旧暦9月13日の十三夜の月も愛でるのが習わしで、どちらかしか愛でないのは「片月見」として嫌われていたほどです。

で、何がミラクルかと言うと、今年は閏九月が入って9月13日が2回来るので、十三夜が二回愛でられるということなのです。

そういう意味では、ブルームーンやスーパームーンとは違って、珍しいわりには月は普通だとも言えますね。

しかも曇ってて子どもたちとは一緒に見られませんでしたが、寝かしつけてから見たら雲の薄くなった向こうに見える後の十三夜を何とかカメラに(手持ちで汗)収めました。