元興寺の後はその一子院とも言われる十輪院へ。

これは本堂です。またも国宝
でも屋根低くない???
その理由は中に入ってわかりました
このお寺の本尊は、本堂奥にある石仏龕の中央にいらっしゃる地蔵菩薩様。
なぜか脇に浮彫の釈迦如来様と弥勒菩薩様がついてます。
本来は
菩薩<如来
なんですけどね
民間信仰の仏様なので、まぁそんなこともあるのかと‥
ちなみに龕は厨子のことです。
石仏龕のせいか、日本的なイメージはあまりしません。
中国・韓国‥スコータイとかそっち系な‥簡単に言えば大陸のっぽい。
厨子が石で出来ているって日本じゃあんまないですからね
仏様は石で出来ているせいか、他のお寺の仏様と違う“温かみ”を感じました
昔はこの石仏龕も野ざらしだったらしいのですが、石仏龕に描かれた観音様とかは結構綺麗に残っています。
修復していないみたいなんだけど、それなら余計に凄いと思う残り方。
そして屋根が低かったわけ
それは『他の寺院のように天井が高い建物の造りにすると、石仏龕を“見下ろして”しまう』から。
そりゃ確かに仏様に対して失礼だ
元は外にあったので、台座があるとかじゃないから位置が低いんですよ
そんなわけで、本堂は石仏龕にあわせて低い天井の造りとなっているそうです。
天井は一般的な家の部屋の天井より低いですよ。
チビな私でも少し圧迫感感じるくらい。でっかい人はかなり圧迫感あるはず
石仏龕から続く小さな空間な感じがして、独特なありがたみを感じますけどね。
個人的にはかなり“当たり”な拝観でした
拝観時間ギリギリだったのに、思いつくまま行って本当に良かったわ


時間のせいもあってか客も私一人だったので、貸切状態でじっくり拝観&解説いただけたしね
ラッキーでしたわ
スタッフの方、ありがとうございました

これは本堂です。またも国宝

でも屋根低くない???
その理由は中に入ってわかりました

このお寺の本尊は、本堂奥にある石仏龕の中央にいらっしゃる地蔵菩薩様。
なぜか脇に浮彫の釈迦如来様と弥勒菩薩様がついてます。
本来は



民間信仰の仏様なので、まぁそんなこともあるのかと‥

ちなみに龕は厨子のことです。
石仏龕のせいか、日本的なイメージはあまりしません。
中国・韓国‥スコータイとかそっち系な‥簡単に言えば大陸のっぽい。
厨子が石で出来ているって日本じゃあんまないですからね

仏様は石で出来ているせいか、他のお寺の仏様と違う“温かみ”を感じました

昔はこの石仏龕も野ざらしだったらしいのですが、石仏龕に描かれた観音様とかは結構綺麗に残っています。
修復していないみたいなんだけど、それなら余計に凄いと思う残り方。
そして屋根が低かったわけ

それは『他の寺院のように天井が高い建物の造りにすると、石仏龕を“見下ろして”しまう』から。
そりゃ確かに仏様に対して失礼だ

元は外にあったので、台座があるとかじゃないから位置が低いんですよ

そんなわけで、本堂は石仏龕にあわせて低い天井の造りとなっているそうです。
天井は一般的な家の部屋の天井より低いですよ。
チビな私でも少し圧迫感感じるくらい。でっかい人はかなり圧迫感あるはず

石仏龕から続く小さな空間な感じがして、独特なありがたみを感じますけどね。
個人的にはかなり“当たり”な拝観でした

拝観時間ギリギリだったのに、思いつくまま行って本当に良かったわ



時間のせいもあってか客も私一人だったので、貸切状態でじっくり拝観&解説いただけたしね


スタッフの方、ありがとうございました
