goo blog サービス終了のお知らせ 

当方見聞記

旅と舞台・ライブ話を気ままに書いてます

上田真田まつり

2012年05月02日 | 日記
塩田平観光の後、まだ時間もあったので、上田に向かって上田真田まつり見てきました。

時間的にラストの合戦ショーの時間

まずは一般市民の方々の帰陣のパレード。
何組のもチームが甲冑やら姫衣装やらの行列になって歩く姿はなかなかなもんです

歴史アイドルのさくらゆきさんのショー(2曲)の後、一番メインの合戦劇へ。

この劇は、関ヶ原に向かう秀忠軍を足止めした第二次上田合戦の劇になります。
真田昌幸・信幸・幸村の談義から、真田十勇士の活躍で秀忠軍を撤退までの流れを15分くらいだったかな?で簡単にまとめた芝居でしたが、それなりに面白かったです
道も派手に使っていたしね。なにより出演者の方々の見目が良かった(笑)

合戦は3方向にわかれてやっていました。

チャンバラもしっかりこなしていたし。一般の方…だよね?練習頑張ったなぁ。
最後の信幸・幸村の戦いのシーン。

最後まで幸村くん大活躍の劇でしたね。
やはり上田だなぁ(笑)


おまけで、合戦ショーの前に貴重な2ショットゲット

可愛かったけど、本当は一緒になっちゃダメよね(笑)

信州塩田平

2012年05月02日 | 日記
連休(自分にとっての)初日、塩田平に行ってきました!初塩田平!
上田と別所温泉の間にある場所です。

鎌倉時代に北条重時が城を構えた地で、信州の鎌倉なんて言われていた地域。その頃のお寺さんが今でも残っている、さりげにすごいとこなんです

まずは前山寺へ。
桜が見事~
駐車場の上にあったしだれ桜が本当に最高の状態。見事でした



門の桜も最高です

ここには重要文化財の三重塔があります。

2層・3層に窓も廊下もないので未完の塔とも言われています。


次に龍光院へ。

ここは精進料理で有名なお寺ですが、予約制なので、桜の写真だけ撮らせていただきました。


ここの桜も見事だったなぁ

お次は中禅寺へ。
日本の中部で最古の木造建築と言われる薬師堂があります。



屋根の形が特徴的で、丸みがあります。
こういう言い方もなんですが…なんか可愛らしい(笑)

そのまま別所温泉中心地へ。

ここで一番有名な北向観音へ。

お土産物屋さんの先にあります。
本堂が北を向いていて、なんと善光寺と向い合せ。
そんなわけで善光寺とセットでお参りして、現世来世の幸福を願うのが習いだとか。


さすが温泉地お手水が温泉硫黄の臭いも漂っています

ここにある愛染カツラは本当に立派新緑で、力強さをめちゃめちゃ感じましたね

そして安楽寺へ。
ここには国宝の発覚三重塔があります。

一見、四重塔に見えますが、1層目は「裳階」と言われるひさしになるので、実際は三重なんです
八角ってのがなんとも独特で、ステキ
国内でも唯一現存する八角三重塔なんだそうです。

ラストは常楽寺へ。
北向観音の本坊になります。

こちらの本堂の屋根も丸みがあるつくり。目の前にある松は大型の御舟松で、仁和寺くらいのサイズかな?とりあえずめさめさ立派でした

ここの奥には、重要文化財の石造多宝塔があります。

木立の中にひっそりとあってなんとも厳かな雰囲気でした

おまけで夫婦道祖神。

可愛らしい