岸和田城の外にあるトイレが豪華です(笑)
二の丸のとこにあるんだけどね~櫓がトイレなんて、城マニア的には無駄に利用しちまうっての

感想。めさめさ綺麗なトイレでした
そのままだんじり会館へ。
城とだんじり会館、両方行くなら自然資料館を含めた3館セット券がおススメ。2館で元取れます
だんじり会館の中にはもちろん実物の展示が

彫刻の細かさが半端ない


ただ細かいだけじゃなく、立体的だし、物語があるし…と本当に見事
イベント広場ではちょうど彫刻の実技披露が行われていました。
細かい仕事をあんな騒がしいとこで出来る集中力…職人さんってすごいわ
祭りの映像も3Dがあったりと、なかなか企画心も溢れていて面白かったです
だんじり祭りの生、マジで見たくなりました

再び城の方へ戻り、五風荘の庭園へ。

本当はここのお店で食事したかったけど、法事かな?団体様が入っていて待ち時間が読めなかったので断念
庭だけ見学。

前にある建物が食事できるところ。この庭眺めながらの食事って優雅だなぁ~


最後にお店の入り口あたりから見える岸和田城。松に囲まれてこれも素敵

時間もあったので付近探索。
三の丸神社へ。

こちらは1703年に京都伏見からいらっしゃったお稲荷さん。
ここの御祭りとして始めた御祭りがだんじり祭りの起源になったんだとか。
ラストに岸城神社へ。
こちらから3つ?の町のだんじりが出発するらしい。

だんじりの聖地なんだそうです
『ちぎりの糸』っていう赤い糸を結ぶ場所が本堂横にあるんですが、これ、縁結びのパワースポットらしい。
興味がある方はぜひやってみてくださいまし。
おまけ情報
本徳寺さんは明智光秀の子、南国梵桂の建立と伝わるお寺。
そんなわけで、光秀の一番有名な肖像画、あれはこちらにあるんです
お寺さんは通常非公開ですが、門のところにあるQRコードで光秀画像を取り寄せられる
光秀FANはぜひ
もちろん自分はGETしましたよ

二の丸のとこにあるんだけどね~櫓がトイレなんて、城マニア的には無駄に利用しちまうっての


感想。めさめさ綺麗なトイレでした

そのままだんじり会館へ。
城とだんじり会館、両方行くなら自然資料館を含めた3館セット券がおススメ。2館で元取れます

だんじり会館の中にはもちろん実物の展示が



彫刻の細かさが半端ない



ただ細かいだけじゃなく、立体的だし、物語があるし…と本当に見事

イベント広場ではちょうど彫刻の実技披露が行われていました。
細かい仕事をあんな騒がしいとこで出来る集中力…職人さんってすごいわ

祭りの映像も3Dがあったりと、なかなか企画心も溢れていて面白かったです

だんじり祭りの生、マジで見たくなりました


再び城の方へ戻り、五風荘の庭園へ。

本当はここのお店で食事したかったけど、法事かな?団体様が入っていて待ち時間が読めなかったので断念

庭だけ見学。

前にある建物が食事できるところ。この庭眺めながらの食事って優雅だなぁ~



最後にお店の入り口あたりから見える岸和田城。松に囲まれてこれも素敵


時間もあったので付近探索。
三の丸神社へ。

こちらは1703年に京都伏見からいらっしゃったお稲荷さん。
ここの御祭りとして始めた御祭りがだんじり祭りの起源になったんだとか。
ラストに岸城神社へ。
こちらから3つ?の町のだんじりが出発するらしい。


だんじりの聖地なんだそうです

『ちぎりの糸』っていう赤い糸を結ぶ場所が本堂横にあるんですが、これ、縁結びのパワースポットらしい。
興味がある方はぜひやってみてくださいまし。
おまけ情報

本徳寺さんは明智光秀の子、南国梵桂の建立と伝わるお寺。
そんなわけで、光秀の一番有名な肖像画、あれはこちらにあるんです

お寺さんは通常非公開ですが、門のところにあるQRコードで光秀画像を取り寄せられる

光秀FANはぜひ




