native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

ライフスタイル

2017-09-08 23:49:04 | ministock-狭小住宅・小さい家-
ミニストック-01の断面です。 ミニストック-05の断面です。 ミニストック-07の断面です。 お気付きでしょうか。 左右反転はあるものの建物の外観シルエットはすべて同じです。 この3つの建物はミニストックの代表的なスタイルでもある切妻屋根とした3間×3間の建物です。 ところが、内部の絵はすべて違っています。 例え同じ外観形状であっても、内部の造りはお客 . . . 本文を読む

【ministock-05(lab)】ラボってる!-快適な小さい家-

2017-09-07 15:09:56 | ministock-05(lab)
今日は、東北電力さんと電柱の移設の件について打ち合わせを行っていました。 よりによって、一番雨が強い時間に! とにかく鬱蒼と生い茂る樹々の中に建柱するので、どこがいいのかあれこれと濡れながらの話し合いです。 一通り話も終わったので、屋内工事の進捗を確認するために部屋に入りたいのですが、合羽がびちょびちょで、このままでは中に入れません。 どこかで合羽を脱ぎたいのですが・・・ 安全かつスピーデ . . . 本文を読む

Re で around

2017-09-06 19:20:43 | 建築雑談
さかのぼる事9年前。 とあるお住まいのリフォームをお手伝いさせていただきました。 実は、私が独立して最初にしたお仕事です。 新潟市内のビルダーさんで建てたお住まいでしたが、お客様のご紹介で私がリフォームを行う事になりました。 その後、そのお客様からはご実家のリフォームを紹介していただきました。 そして、再びそのお客様からリフォームのご依頼。 すごくうれしいです。 9年前の仕事とご実家の仕 . . . 本文を読む

【ministock-06(soho)】抜け感-グランドピアノがある小さい家-

2017-09-06 18:38:56 | ministock-06(soho)
朝、我が家はzip!を見ています。(なんの情報?) ほんとはニュースだけを見ていたいんですけど、某国営放送のテンションの低さに押しつぶされて民放に変えました。 単なるオールドイングリッシュシープドッグ贔屓とも言います。(もこみち贔屓ではありません) エンタメとかファッションとか、どうでもいいんですけど(流行が嫌いなので)、洗濯しながら聞いてると(見てはいない)やけに耳に入ってくるのが「抜け感」。 . . . 本文を読む

未来への添削

2017-09-06 18:05:35 | 建築雑談
先日、ハート君の散歩中に空を見上げると、飛行機が低い高度で縦列飛行をしていました。 変な飛び方ですし、近所に航空自衛隊の駐屯地があるので、おそらく自衛隊機だろうなと思いましたが、あまり見ない飛び方だったのと、時期が時期だけにちょっと気持ちがざわつきました。 広義で平和って色んな表現があるので、具体的には書きませんが、平和であってもらいたいなと思いながら遠く空を眺めていました。 同じ空には旅客機 . . . 本文を読む

【ministock-05(lab)】先生、様子が変です。-快適な小さい家-

2017-09-05 09:53:25 | ministock-05(lab)
内部造作が粛々と進むミニストック-05です。 天井の石膏ボード面が少ないですが、これで正解。 ほぼ構造むき出しなのがミニストックです。 現在はフローリングを張っていただいています。 そして、先日1階に張るフローリングを「大物」なんて紹介しちゃったので、それ以来私の中で1階のフローリングの事を「先生」と呼んでいます。 もちろん口には出しませんが。 これが、先生の貫禄。 1階の床合板を省略し . . . 本文を読む

初対面

2017-09-03 21:28:38 | ミニ・自動車
夕方家のチャイムが鳴り、ドアを開けると見知らぬおじさんが立っていました。 なんの勧誘かと様子を伺っていると、開口一番、 「停めてあるミニすげー格好いいですね。 よかったら売ってくれませんか」 なにそれ、初めてのパターンです。 一瞬怯みかけましたが、 「この車はもう2年以上不動で、錆も結構進んでいます。 こんな状態なので売値もつけられないし、私が将来ゆっくりレストアする予定なので、売る . . . 本文を読む

引き上げ作業

2017-09-01 04:39:38 | 建築法規・施策
先日もお伝えした通り、今年も断熱施工・設計の普及を目的とした講習会が始まりました。 私も今年は県内各地で講師を担当する予定で、私にとっての今年初めての講習を昨日行ってきました。 講習会は施工編と設計編に分かれていて、昨日は施工編の開催。 今時断熱材を入れてない住宅なんてないはずです。 断熱材は入っていて当たり前の時代です。 しかし、その断熱材を正しく施工できているかどうかでいうと「まだまだ」 . . . 本文を読む