刀 肥前國佐賀住正廣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/96a59af0656d3a368dcbc7e6863744fa.jpg)
刀 肥前國佐賀住正廣
初代正廣の、相州伝の色合いが頗る強い刀。一口に相州伝とはいっても、江戸時代の刀は、基本的に地鉄が小板目調となり、その中に流れ肌が交じったり地沸が付くことにより、各伝の風合い、殊に相州振りの違いが現れてくる。先に紹介した輝廣などは、作品を見る限りでは相州風が明瞭ではない。國廣のように相州伝を基礎としながらも独創が加わったものを「特伝」と呼んでいるように、輝廣などは正にその類である。対して正廣は、ちょっと見ただけでも相州伝であることが判る。地鉄は肥前肌とも呼ばれる小板目基調で、地沸が厚く付き、湾れ互の目の形状が定まらない刃文が沸強く焼かれており、その中に肥前刀の特徴の一つでもある互の目が二つ並んだ刃文がある。刃中に流れる沸筋、砂流しが、帽子にまで連なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9b/26485de08a50c655e4020d4c0b4f7973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d5/190bdf6b9a2fb4f9f896dc0e3f602196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/96a59af0656d3a368dcbc7e6863744fa.jpg)
刀 肥前國佐賀住正廣
初代正廣の、相州伝の色合いが頗る強い刀。一口に相州伝とはいっても、江戸時代の刀は、基本的に地鉄が小板目調となり、その中に流れ肌が交じったり地沸が付くことにより、各伝の風合い、殊に相州振りの違いが現れてくる。先に紹介した輝廣などは、作品を見る限りでは相州風が明瞭ではない。國廣のように相州伝を基礎としながらも独創が加わったものを「特伝」と呼んでいるように、輝廣などは正にその類である。対して正廣は、ちょっと見ただけでも相州伝であることが判る。地鉄は肥前肌とも呼ばれる小板目基調で、地沸が厚く付き、湾れ互の目の形状が定まらない刃文が沸強く焼かれており、その中に肥前刀の特徴の一つでもある互の目が二つ並んだ刃文がある。刃中に流れる沸筋、砂流しが、帽子にまで連なっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8a/40a4750010fbf12622918dad236dc70f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9b/26485de08a50c655e4020d4c0b4f7973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/af/bf1826b5f4f0e33db199df8f69f603ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/77/8964d5c086784531a0b4ece93c5cf2fb.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます