上杉家伝来の名刀から
平造脇差 相模國住人廣光 康安二年十月日
南北朝時代の相州物らしさが強く出ている皆焼出来の小脇差。刃長一尺二寸六分、反り二分。火車切と号された作。大太刀の添え差しとされたもので、抜刀し易い小振りの造り込みながら身幅広く、刃の抜けも良さそうな構造。大振りの相州彫も特徴的。地鉄は板目肌が良く詰み、焼が強いわりに肌立つことなく綺麗で、相州本国物の極上地鉄とはこのような作を指すものと言え、在銘作の貴重さを改めて感じ得た。何といっても刃文が鮮やか。袋状の互の目に小互の目、小丁子が複雑に交じり合い、刃中には足、島刃、葉、沸凝り、匂の広がりが加わって明るく、飛焼も騒がしくなく、過ぎることなく配され、所々焼刃が二重になっているのではないか(二重刃ではなく)と感じるほどに複雑。帽子は火炎状に乱れて返る。
平造脇差 相模國住人廣光 康安二年十月日
南北朝時代の相州物らしさが強く出ている皆焼出来の小脇差。刃長一尺二寸六分、反り二分。火車切と号された作。大太刀の添え差しとされたもので、抜刀し易い小振りの造り込みながら身幅広く、刃の抜けも良さそうな構造。大振りの相州彫も特徴的。地鉄は板目肌が良く詰み、焼が強いわりに肌立つことなく綺麗で、相州本国物の極上地鉄とはこのような作を指すものと言え、在銘作の貴重さを改めて感じ得た。何といっても刃文が鮮やか。袋状の互の目に小互の目、小丁子が複雑に交じり合い、刃中には足、島刃、葉、沸凝り、匂の広がりが加わって明るく、飛焼も騒がしくなく、過ぎることなく配され、所々焼刃が二重になっているのではないか(二重刃ではなく)と感じるほどに複雑。帽子は火炎状に乱れて返る。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます