脇差 備中水田住国重
脇差 備中水田住国重
大与五と尊称されている江戸初期の備中国の刀工。沸の美観を極めた一人だが、この門流は同じ作風で沸を強調した作品を遺している。この脇差も、ゆったりとした湾れ調子の刃文で、大粒の沸が肌目に沿って流れるように現れている。沸は刃文を構成しているだけでなく、地にも広がって湯走りとなり、物打辺りの棟側にも焼が施されており、その部分も、鎬地の柾目肌に伴う砂流し状の景色を生み出している。江戸期相州伝の奇麗な作である。江戸時代の綺麗な刃文を紹介していたが、相州伝が結構多いのに気付いた。そもそも、変化に富んだ刃文構成というと、互の目の形状の多彩さが思いつく。即ち相州伝であり、江戸時代における創造性という大きな流れであったかと思う。
脇差 備中水田住国重
大与五と尊称されている江戸初期の備中国の刀工。沸の美観を極めた一人だが、この門流は同じ作風で沸を強調した作品を遺している。この脇差も、ゆったりとした湾れ調子の刃文で、大粒の沸が肌目に沿って流れるように現れている。沸は刃文を構成しているだけでなく、地にも広がって湯走りとなり、物打辺りの棟側にも焼が施されており、その部分も、鎬地の柾目肌に伴う砂流し状の景色を生み出している。江戸期相州伝の奇麗な作である。江戸時代の綺麗な刃文を紹介していたが、相州伝が結構多いのに気付いた。そもそも、変化に富んだ刃文構成というと、互の目の形状の多彩さが思いつく。即ち相州伝であり、江戸時代における創造性という大きな流れであったかと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます