脇差 國房


脇差 國房
頗る珍しい、江戸時代最初期の伊予刀工。宇和島を領した伊達家に抱えられた。慶長から元和頃に隆盛した、がっちりとして時代感が失われていない状態。堀川國廣の門流とも考えられているが、地鉄にザングリとした感はなく、むしろ綺麗に詰んで潤いがあり、著名ではないにもかかわらず高い技量を備えていたことが良く分かる。刃文は相州伝の湾れ刃に地に突き入るような互の目を交え、帽子は小丸返りながら掃き掛けを伴っている。焼刃は匂口が締まって冴え、刃中に広がる沸と匂の働きの他、焼頭から地中にも匂が流れ込んで鮮やかに輝く。身幅広く重ね厚く、先反りが付いて物打辺りの張った姿はいかにも実用の武器。南北朝時代から好まれて使用され続けてきた短寸脇差の造り込みだが、鉄砲伝来以降の、がっしりとした甲冑に対応するため、このような一尺三寸ほどの脇差が重宝されたのだ。その健全体躯のまま伝わっている。85□



脇差 國房
頗る珍しい、江戸時代最初期の伊予刀工。宇和島を領した伊達家に抱えられた。慶長から元和頃に隆盛した、がっちりとして時代感が失われていない状態。堀川國廣の門流とも考えられているが、地鉄にザングリとした感はなく、むしろ綺麗に詰んで潤いがあり、著名ではないにもかかわらず高い技量を備えていたことが良く分かる。刃文は相州伝の湾れ刃に地に突き入るような互の目を交え、帽子は小丸返りながら掃き掛けを伴っている。焼刃は匂口が締まって冴え、刃中に広がる沸と匂の働きの他、焼頭から地中にも匂が流れ込んで鮮やかに輝く。身幅広く重ね厚く、先反りが付いて物打辺りの張った姿はいかにも実用の武器。南北朝時代から好まれて使用され続けてきた短寸脇差の造り込みだが、鉄砲伝来以降の、がっしりとした甲冑に対応するため、このような一尺三寸ほどの脇差が重宝されたのだ。その健全体躯のまま伝わっている。85□


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます