二子玉川 de ぼちぼち絵日記

二子玉川在住主婦の好きなモノ絵日記。街歩きやスイーツ、エンタメ、昭和レトロ等 コメントお気軽に!☆

龍馬伝ゆかりの地 ~京都・霊山護国神社~

2010-03-07 10:46:03 | 旅行


今回の京都旅行の 個人的な目的は♪
大河ドラマ「龍馬伝」で龍馬熱が盛り上っている今年のうちに 龍馬ゆかりの地をめぐりたい! というところ。
サザンオールスターズの原由子さんも龍馬が昔から好きで 最近京都龍馬ツアーをした、という記事を読んで ますます憧れていたのでした。

東山の霊山地域は、坂本龍馬ら先覚志士たちの墓がつくられ、「維新の道」と呼ばれる史跡公園になってます。


京都霊山護国神社
坂本龍馬、中岡慎太郎、桂小五郎、土佐藩吉田寅太郎、長州志士など 明治維新の誕生に尽くした志士たち1356名の霊が祀られています。
参拝所の中には 龍馬伝の福山さんのポスターが貼られていましたよ。


お墓参りへ。。 
っと、ここで300円の入場料を払うのですね


龍馬と中岡慎太郎の墓
二人の銅像が 京都市内を一望するようになっています。


なぜか墓地にきたら 雨が降り出し、いつのまにか周りに人がいなくなり。。。
なんとなく~~ 後ろに志士たちの気配を感じるような…(龍馬じゃないんですよね)…
墓地の写真は撮らずに 無念の思いをした志士たちに 手を合わせて後にしました。

隣接する 幕末維新ミュージアム 霊山歴史館
日本で唯一の幕末歴史博物館として 1970年に開館。
龍馬、黒船、新鮮組から明治維新まで 収集資料は5000点を超えるそう。
2010年は 通年特別展 大龍馬展 が開催されています


館内は撮影禁止ですが こちらの写真スペースでは龍馬と一緒に撮影できます。


新撰組の服を着て 撮影も可能で 若い女性の姿もちらほら。

幕末で好きな志士は… やっぱり龍馬と中岡慎太郎さん。 
あと 志は分かれてしまいましたが 武市半平太や岡田以蔵といった土佐藩盟友に 同情を禁じえず 印象に残ってます
(ここらへんは「おーい、竜馬」の影響ですね。。)

霊山歴史館の木村幸比古学芸課長は 幕末関連の本を多数書かれていますが 今年はあちこちの講演会にひっぱりでしょうね♪
4月30日には 江戸東京博物館主宰の「特別展 龍馬伝」でも講座が開催されます。

京都龍馬めぐりは まだ続きますが ご興味ある方は見にいらしてくださいね♪
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« iPhone を使った京都観光・西陣 | トップ | iPhoneを使った京都観光・東山 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やぶひびさんへ (すの)
2010-04-01 17:07:05
こんにちは、コメントありがとうございます!

龍馬伝ブームで 京都も盛り上っていました。
都内にもいくつか 龍馬ゆかりの地があるみたいですね。

高知県にも行かれたんですね、
いいですね! 土佐の海を眺めに行きたいものです♪
返信する
竜馬ブーム (やぶひび)
2010-03-31 21:31:01
こんにちは。
「竜馬伝」の影響ですね。
お墓まいりする人も多いのでしょう。
おりようさんのお墓は、横須賀です。竜馬と
おりょう像があるそうです。

高知県の物産のお店も「りょうまや」というのがありますね。行ったことあります。
山村美紗さんの本もここが舞台になった作品があります。


返信する
nao さんへ (すの)
2010-03-16 22:29:41
お、ここにも龍馬ファンが~♪

いろいろ廻っていてすごいですね♪
私もお墓参りは 二回めなのですが
今年はどこも竜馬ブームで盛り上っていて楽しかったです♪

お墓参り、確かにあの改札口、
がっくししますよね(笑
コメントありがとうございます♪
返信する
竜馬ファン (nao)
2010-03-11 00:24:55
何を隠そう(あっ別に隠してないですね)私も高校生の頃から竜馬ファンです!
一昨年は京都、昨年は長崎で竜馬縁の地を巡りました
幕末維新ミュージアム面白いですよね

一昨年はレンタサイクルで行き、あの手前の坂が上れなくて汗ダラダラだったのを思い出します

お墓参りに300円はちょっと
でも保管とか整備とか色々かかるのでしょう・・・
でもでも・・あの駅の改札口みたいなのは、ちょっと興ざめしました

すのさんのブログはいつも、イラストも写真もとても素敵で更新を楽しみにしています

私もまた京都に行きたくなりました
返信する

コメントを投稿

旅行」カテゴリの最新記事