二子玉川 de ぼちぼち絵日記

二子玉川在住主婦の好きなモノ絵日記。街歩きやスイーツ、エンタメ、昭和レトロ等 コメントお気軽に!☆

滋賀県 麗しの神仏を巡る旅9 己高閣・世代閣 

2011-10-27 09:31:32 | 近江路仏女ブロガー旅行記
近江路・仏女ブロガー参加中  ↓イメージです…


木之本地蔵院から自転車で坂道をのぼり、己高閣(ここうかく)・世代閣(よしろかく)へ向かいました。
国宝・重要文化財級の観音像や仏像が多数残る 「観音の里」
村の人たちは戦禍のときも 仏像を土に埋めたり、川の中に隠したりして守り続けたそうです。

↓ 集落と同じ数の観音様がいらっしゃるといいます。 
 

木之本駅からは車で10分、自転車だと20分ほどですが 坂道なので結構ハードでした 
  

「熊出没注意」 なんて書かれた看板を横目に目指したのは・・・


「まほろばの里」 とも呼ばれる綺麗な、綺麗な里。 あ~、ほんとにいいところだ~~


世代閣

かつては山岳信仰の霊場として隆盛を極めた己高山。
己高閣(ここうかく)は昭和38年に国庫の補助を受け建設された文化財収蔵庫で、己高山にあった諸寺の貴重な諸仏や資料が収められています。 
世代閣(せだいかく)は平成元年秋に開館されて、戸岩寺の本尊をはじめお市の方が奉納したと伝わる屏風など仏像、寺宝をおさめています。(拝観料 両方で500円) 

己高閣収納寺宝
・重要文化財 11面観世音 (平安初期)     

(撮影禁止なので…。 ちょっと個性的なお顔の観音様)
・県指定 七仏薬師如来 立像 (平安後期) 
・毘沙門天 立像 (平安中期) ほか

世代閣収納寺宝 
・重要文化財 薬師如来 (奈良)
・重要文化財 十二神将の内三体 (奈良)
・県指定   十社権現 神像十体 (平安)
・県指定   魚籃観世音 (平安初期) ほか


お魚籠をもった日本でもめずらしい魚籃観音さまに見惚れました。
33観音の一人だよなぁ~、ということまではおぼろげにわかったのですが、ちょっとぽっちゃりしたお顏だちに 上半身裸というたたずまい、インパクトのある観音さまでありました。
この旅では初めて会った日光菩薩、月光菩薩も綺麗…

ふと資料を見ると「奈良」・「平安」の年号が並び、、 いや~、湖北は想像以上にすごいところです。
東京だと国立博物館に行かないとお会いできないような歴史ある仏像様を とても身近に感じることができました。

「東京からきたの、多いね~。今日は17人。」
あちらも見ていきな、とおじさんに言われてのぞいたお堂の中にも仏像さま。(旧戸岩寺)


この中にも、、、。


近くには 己高庵 という宿泊施設もあり、最近は年代問わず若い方も多く訪れるそうです。 
昔話に出てきそうな素敵な里、続いて「石道寺」の十一面観音さまに向かいます 

己高閣・世代閣
滋賀県木之本町古橋  料金2館で500円 

滋賀県観光情報公式サイト

⇒ 石道寺 へつづく

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 滋賀県麗しの神仏をめぐる旅... | トップ | 滋賀県麗しの神仏をめぐる旅1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

近江路仏女ブロガー旅行記」カテゴリの最新記事