■□■カムイミンタラ■□■

旅の話、仕事の話、色々と書いてます。。。

マイマイガの恐怖

2009-08-26 18:38:59 | バイクのコト
元同僚のご実家が、帯広で喫茶店を営んでいると聞いたときに

帯広と言えば、豚丼じゃん♪と言ったところ、その喫茶店でも

豚丼を出しているとのこと。

「母の作る豚丼は美味しいので、機会があったら是非、立ち寄って下さい。」

と言われていて、その喫茶店の住所やらなにやらをご丁寧にパソコンに

貼付けること早半年。

豚丼って、未だ食べたことがなかったし(そんなに肉好きじゃないので)

私の母に問うても「おかあ~さんが、子供の頃はそんな食べ物なかった、知らない」と言うし。苦笑。

通り道と言えば通り道だったし、折角だったので行ってみた。



何が驚いたってマンガの量。

この写真じゃ、左側の本棚に高々と並んでいる部分しか見えないが、

もう一部屋あって、壁面全部マンガって感じだった。

すご~い、私の憧れ。笑。

早速、人生初めての豚丼をいただきました。



美味しかったです。豚丼のタレはうなぎのタレのような感じでした。

そして、今日はどこまで行くのかと聞かれたので、本別でテントを張るつもりだと答えると

1枚の新聞記事を見せてくれた。

「本別、マイマイガ大量発生により駆除」

なんですかこれは? 新聞の写真には消防士が壁に向かって放水している。

どうやら、マイマイガというガが本別で大量発生し放水して駆除を試みるが効果はないらしい。

もちろん、マイマイガなんて私は知らない。

ママとお客さんんが色々と説明してくれるが、いまいちピンとこない。

「とりあえず、行くだけ行ってみたら」と言われ、ちょっとテションが下がっていたけど

静山キャンプ場は評判よかったので、いちどテントを張りたいと思っていたので行くことに。


帯広から池田までは市街地なので特に何とも思わず。

池田を過ぎると、農地が広がる。


虫が私の体に当たった。


いや、まぁ、北海道だら虫が多いから走行中に体に当たって潰れることはよくある話。


・・・・また当たった。


・・・・!!!


え?



・・・・・・・・・・・・・・・・・・ぎえ~!!!!!!! 何だアレ?!?!?!?!




目の前にベージュ色したデカイ蛾が、群れとなってこっちに向かって飛んでくる!!!




無理!!  マジ無理!!!  即、Uターン!!!!




池田に戻りながら、池田のキャンプ場データを思い出す。

そうだ、駅の裏の方にキャンプ場があったはずだ。

一目散にそこに向かう。

しかし、いちどマイマイガを知ってしまったので、何だかその辺に飛んでいる虫が全て

マイマイガに見える・・・・。

なんだか、池田もマイマイガが飛んでないかい?

キャンプ場って割と森林の中だよね・・・・。

なんとなく嫌な予感がするも、寝床を決めなきゃ話にならないので

とにかくキャンプ場へ・・・・。



キャンプ場を見つけた・・・・。

時刻は17時過ぎ・・・・。

テントは、ひとつもない・・・・・。

ひらひらひらひらひらひらと舞う・・・・マイマイガがいるのみ・・・。



マジ無理。

いくら私でも無理。

いくらここがキャンプ天国北海道でもさすがに無理。



さらにさらに、池田にはライダーハウスがあったはずだと探すも

うまく見つけることができず、時間が過ぎてゆくだけだったので

駅前のビジネスホテルに飛び込んだ。


とにかく、マイマイガの情報が欲しかったので、妹にメールする。

マイマイガは、本別だけの大量発生なのか。

夕方5時では群れとなって飛んでいるぐらいだが、早朝なら飛ばないのか。


折り返し来たメールには、無惨にも、池田、本別、足寄、士幌など十勝の東、北側で

大量発生。雄が飛び回るらしく、白い壁や明かりに向かうので、バイクはヘッドライトが

点灯しっぱなしだから無理じゃないかと・・・・・orz


明日の中標津に行くにはどうしたもんやらと悩んだが、結局、4時起きの5時出発にした。

おかげで、飛んでいるマイマイガには遭遇しなかったが、さらに凄い光景を目にすることになった・・・。


池田の町中の交差点で、おや? 枯れ葉か? と思った物体は・・・・

もちろん・・・・マイマイガ。交差点に突っ込むと、わさ~っと舞い上がった・・・・オェェェェ~。


その後、噂の本別を通り抜ける時の市街はものすごかった。

街灯の下は、マイマイガの死骸で絨毯のように。

コンビニのガラスの壁面は、自動ドアを開けたらどうなるんだろう・・・ってなぐらい

みっちりマイマイガが張り付いている。

住民達が、朝も早い時間なのに柄の長いほうきを持って何しているんだろう?と思ったら

自分の家の壁に張り付いたマイマイガを払い落とし、潰している・・・・。


いや~・・・・絶句。

ニュースになるほどの大量発生ってただ事じゃないんだなって思った。


その日の夜、阿寒で知り合ったバイク乗りに本別を通ったか聞いてみると

通ったというので、マイマイガの話で盛り上がったのだが、彼はなんと

そのマイマイガが舞う中でテントを張ったというではないか・・・・・。

す、すごい。私には、いくら金がないといえども出来なかったよ・・・。

朝起きると、テントに2ケ所、マイマイガが卵を産みつけていたってさ。

オェェェェェ~っだね。





これが、マイマイガ。



道路のマイマイガの残骸。これは、池田町なので、ほんの序の口。



テントを張った勇者から頂いた画像。笑。


検索かけてみてください。

もっとすごい画像に出会います。笑。

摩周湖

2009-08-23 22:14:49 | バイクのコト
中標津で友達と待ち合わせをしていた私は池田を出発したのが

朝の5時とかなり早かったので(マイマイガのせいなんだけど・・・

その話はまた後日)摩周湖に3年振りに行く。

摩周湖にいくのは3回目?4回目?忘れた。笑。

とにかく・・・今回は晴れていた。

霧で何も見えない摩周湖しか見たことがないような・・・。

晴れているのも見たこと、あったけかな~?





美しい湖だよね。

初めて訪れたのは、やっぱり97年。

摩周湖にあがる道路が霧で前が見えない。

まだ初心者マークだった私は霧の中を走ること自体初めて。

しかも大嫌いな曲がりくねった山道・・・・。

時速30キロぐらいで走っていたことを今更ながらに謝ります。笑。


その駐車場というか、土産物屋で初めて「いももち」なるものを見つけて食べた。

ものすごく美味しくて感激したことを覚えている。

その後、祖母に摩周湖でいももちなるものを食べたがあまりにもの美味しさに感激した

と言うと「あんなもん、家でなんぼでもつくれる」と言われ、どうやら郷土料理だと

いうことを知った。もちろん、即、祖母は作り始めジャガイモをレンチンし始めた。

熱々のジャカイモをレンジから取り出し、皮を剥けという。そう、熱々。苦笑。

熱いうちに皮を剥かないと冷めてしまうと剥けないし、潰せなくなるらしい。

ぎゃーぎゃー騒ぎながらジャガイモの皮を剥いたことが懐かしい。

そして、ボールの中で潰して片栗粉を混ぜる。

形を作ってバター醤油で焼く。



以来、私の定番料理。



今回、摩周湖で食べたのはこちら。



揚げたいももち、かぼちゃもちの中にチーズが入っている。

おっぱいミルクは温めてもらいました。

だって~気温15度とかで8月なのにインナーダウン着て走るほどだもの・・・・。苦笑。





今回、美深でキャンプをしたときにこんなモノを教えてくれた。



お!! コレ、知ってる。妹が離乳食に使っていたやつ。

お湯を混ぜるだけで、マッシュになり素材をフレークしただけだから

添加物類は一切入っていないという代物。

妹に一袋あげようかと言われたが、面倒くさそうだったのでその時は断った。

で、今回のキャンプでこれを使って作ったコーンスープがむちゃくちゃ美味しかった!!



どうやらこのフレークは混ぜ物が一切入っていないが故に

袋によって素材の味のばらつくきが如実にでるらしい。笑。

しかし、あまりにもの美味しさに感激して、またしてもお取り寄せしちゃったよ。笑。






そして、コーンスープを作ることもさながら、作ったさ。

いももち。笑。



旭岳

2009-08-19 22:25:52 | バイクのコト
羊蹄山も好きなんだけど、層雲峡も大好きで。

大雪山と聞くとなんだかドキドキしてきて。

大雪山という山はなく、いくつかの山の集まりで大雪山になる。

その中でも、いちばん高くて美しいのが旭岳。



あの山の麓には神々の遊ぶ庭があるというので、

ゴンドラに乗って姿見駅へ。

そこから山頂まで、約2時間の登山。

そのぐらいなら、行けるんじゃないかと思ったけど

去年はその前に恵山にエンジニアブーツで登っちゃったので

足の皮が剥けすぎたので、断念。

今年は、靴だけは登山靴にしたんだけど・・・・。

それ以外はどんな格好をしていいのかわからず。苦笑。

ガイドさんに「思いつきで登れる山じゃありません」と

嗜められ、ちょびっとだけと思い自分の中で1時間だけ

登ってみた。




ご、ごめんなさい・・・・。笑。

私が間違っていました。笑。

私より小さな子供が、次々と登って行くので、まぁ多少

無理すれば登れない事はないんだろうけど・・・・。

相も変わらずひとりだし。

今、怪我でもしたら困るしなと思い下山。

これが、すべるすべる。

一回、ずびんっとすべって尻餅ついた。





姿見の池。

旭岳が水面に写っているでしょ。

山頂まで見える程、天気がいい日はあまりないらしい。

でも私は、去年も山頂まで見えていたんだけどな。



向こうの尾根まで雪がまだ残っている。

こりゃ~、今年の北海道は寒いわけだ。

そして、この山からスタートした人達が

8人だか9人だか、凍死するわけだ。



心安らかに眠って欲しいね。

山で死ぬ人っていうと、どうしても「沖田君」を

思い出しちゃうんだけど・・・・。苦笑。

わかる人、いるかしら。








神々の遊ぶ庭。

チングルマの綿毛~。笑。






いつか頂上まで登ってみたい。

北へ

2009-08-05 20:57:28 | バイクのコト
また今年も北へ向かう季節がやってまいりました。

今年は訪ねる人も多く限られた日数でばたばたしますが楽しみです。


まずは、青森へ嫁いだ山形の友達のところへ。

8年前に会ったときは、まだ小さかった長女しかいなかったけど

今では3姉妹になっているという。

末娘は600グラムで生まれた超未熟児。

一時は400グラムまで体重が落ち多くの病魔と戦ったけど

今では奇跡的に後遺症もなく元気に育っているとのこと。



続くは旭川の友人家族。

97年に北海道で出会って以来のお付き合い。

去年も他の友人家族を交えての再会だったが、今年は

更に更に他の友人も合流出来るとの事。

みんなでキャンプに出掛けるのだ。



そして、帯広といえば、ぱんちょう。

元同僚のご実家が喫茶店で、ぱんちょうを出しているとの事。

元同僚もお盆なら実家にいるとの事で都合が付けば是非立ち寄って

と嬉しいお誘いをいただいたので、がんぱってみます。


さらに、中標津。

こちらも友人のご実家。現在、病と闘う友人は夏の間、

北海道に帰るとの事なので見舞おうと考えています。


最後には、やっぱり叔母の家。

お寿司屋さんなので、遠慮なくご馳走になってこようかと。笑。


う~ん。

まわりきれるかな~。

今年の北は寒そうです。

一応、防寒対策もしました。


それでは、行ってきます。